群馬県に世界遺産を見に行きました。(トップの写真は世界遺産のものではありません。)
田島弥平旧宅と高山社跡へ。
富岡製糸場へは以前に行ったことがあるので、残すは荒船風穴なんですが、結構遠いんですよね。
でも、いつかは荒船風穴へも行ってみたいと思います。
高山社も現在は解体・修復作業中で、その姿の全貌は体感できなかたったので、工事完了後に再訪する必要があります。
高山社の工事は予定が遅れに遅れて、あと数年かかりそうとのこと。
復元の仕方も、まだ検討中とのことでした。









群馬県に世界遺産を見に行きました。(トップの写真は世界遺産のものではありません。)
田島弥平旧宅と高山社跡へ。
富岡製糸場へは以前に行ったことがあるので、残すは荒船風穴なんですが、結構遠いんですよね。
でも、いつかは荒船風穴へも行ってみたいと思います。
高山社も現在は解体・修復作業中で、その姿の全貌は体感できなかたったので、工事完了後に再訪する必要があります。
高山社の工事は予定が遅れに遅れて、あと数年かかりそうとのこと。
復元の仕方も、まだ検討中とのことでした。
名古屋の大同大学へ行ってきました。
調査機器を見せていただきながら、今後の研究計画の打ち合わせをしてきました。
立派な実験室、たくさんの調査機器。
いずれも私の研究室では望むべくもありません。
なかなか更新が出来ないうちに、10月も半ばになってしまいました。
9月に訪問したあちらこちらの写真をダイジェストで。
時系列ですらありません。すいません。
9月の報告がなかなか進みません。
さて、黒石市の次は弘前市へ。
重要伝統的建造物群保存地区の仲町へ行ってきました。
武家住宅に加え、サワラの生垣と黒塀の町並みに点在する様々な門が印象的でした。
外溝の整備が町並みに与える影響の大きさを改めて実感しました。
4棟の武家住宅が無料で公開されており、ボランティアガイドさんの案内の元、じっくり見学できました。
青森県黒石市へ「こみせ」を見に行きました。
青森県をちゃんと訪れるのは今回が初めてで、これで47都道府県制覇と堂々と言えるようになりました!
実は個人的に凄く嬉しいです。
これまで青森で過ごした時間は、大学院博士前期課程の時に北海道大学で行われた建築学会大会に参加した後、青春18きっぷで函館から仙台へ向かう途中、青森駅で途中下車して駅前の商店街で昼食を・・・という体験しかありませんでした。
さて、「こみせ」です。
雪除けが主な役割なのですが、気候変動で青森も暑くなってくることを考えると、夏の日陰を提供してくれる役割の重要性がこれからは増してくるのでしょうか。
群馬県みなかみ町の芝棟を再訪して来ました。
まずは国指定重要文化財の旧戸部家住宅です。
春に来た時と様子が違いますね。
やはり国指定重要文化財だけあって、ほったらかしという訳ではない様です。
さて、芝棟は・・・
なんとか、半分はそれっぽくなっています。
さて、次は国指定有形民俗文化財の雲越家住宅です。
こちらはどうでしょうか。
おお!これは!!
いやはや、こちらはいい感じになっていました!
新潟県上越市に行ってきました。
中門造の民家の現存状況を確認するのが目的です。
中門造は「中門」と呼ばれる主屋から突出した部分がある形式で、かつては中門で馬を飼ったりしていました。
今では馬などを家で飼っている方はほとんどいなので、中門の部分は改修されています。
じっくり見てみると、その改修には色々なパターンがありそうでした。
また、この地方の土蔵は、板倉を土蔵化した「土塗り板倉」が一般的なのかもしれない、という新たな問いが出ました。
土塗り板倉は外見からだけでは判別が難しく、その実態を把握するのが結構困難です。
黄金色に実った稲が印象的でした。
対馬に調査に行って来ました。
今回は熱環境のプレ調査と、コヤの現況調査で、名城大学・石井研究室との合同調査でした。
晴れたり、大雨だったりと、忙しい天気でしたが、なんとか最低限の仕事はできたかなと。
我々の研究はどうしてもお天気に左右されてしまうのですが、こればっかりはどうすることもできません。
十分な準備をしつつ、余裕を持った計画を立てて、地道にコツコツと成果をあげていくしかないですね。
近道はありません。
遠回りすることはよくありますけど、それも大事なプロセスだと思います。
先月に引き続き、徳島県へミセ造りの調査に行ってきました。
今回は、大同大学・渡邊教授、名城大学・石井教授との合同調査です。
温熱環境と紫外線環境の実測調査を行ってきました。
事前の天気予報では「雨かも・・・」と覚悟していましたが、幸い晴れてくれました。
帰りには台風が発生。
まったくの偶然ですが、いいタイミングで調査に行くことができました。
1週間前のお話になります。
オープンキャンパスが3年ぶりに対面で実施されました。
今年の夏は厳しい暑さの日が多いですが、オープンキャンパスの日は幸いなことにそれほど暑くはならず、助かりました。