音環境の測定演習

騒音計を使って音環境を測定する演習を行いました。

3つのグループに分かれて調査を実施。

学生たちが考えた調査のテーマは、

「工事中に使用する防音シートの調査」

「勉強や作業に適する騒音の調査」

「静けさの中の音」

でした。

ちゃんと音源からの距離を意識して調査したり、日頃の経験を背景にテーマを設定したり、測定結果から環境を⭐︎の数で評価したり・・・と、学生らしい考えや工夫がみられました。

「誰が、何が発する音なのか」が騒音の評価に影響するという調査の体験に基づく気づきもあったようです。

 

筑波山と富士山

橋本研究室の窓からは筑波山が見えます。

この時期、夕方の天気がいいと、研究室のある建物から富士山が見えます。

 

芸術学系棟6階から見える富士山。以前は研究室のある5階からも見えたのですが、手前の木々が成長したためか6階に行かないと見えなくなりました。残念。
研究室から見える筑波山。手前の建物は改修中です。
富士山と同じ撮影条件だとこれくらい大きくなります。

デザイン演習4 追伸

デザイン演習4の発表・講評会には、プロの写真家による撮影も行われました。

集合写真だけではなく作品の写真もいただけたので、私では上手く写真が撮れずご紹介できなかった作品の一部を追加でご紹介します。

 

水族館での光と音の演出の提案。レーザー光を魚が遮ると音がなります。このまま水槽の照明として見ても、なかなかおもしろいですよね。
回転するシェードが光と影の動きを生み出す提案。短期間おの課題でしたが、ちゃんと実動するモックを制作してくれました。動画じゃないと上手く伝わらないかも。
上の作品の光源。
閉店後の店内の明かりが左右に動き、窓からの揺れる光を演出する提案。これも動画じゃないと上手く伝わらないかも。

 

枝に吊るした光源が葉の影を映す提案。
時間の経過を光が教えてくれる提案。

雙峰祭の大看板

11月の2〜4日に雙峰祭(筑波大学学園祭)がありました。

そこに大看板が現れたのですが、お気付きになりましたでしょうか?

 

学生チームから相談を受け、大看板に筑波山地のスギ材を用いて落とし板構法で制作することを提案しました。

上林製材所さんの協力により、実現が可能となりました。

材料のカットに失敗したり、上手く組み立てられなかったりと悪戦苦闘したようですが、無事に学園祭に新たな風景を創出していました。

 

大看板の様子。部材の一部がないですね。。。うまく嵌められなかったのかな??
裏を見るとスギの板材で構成されているのがよくわかります。
設置に向け最後の仕上げを行う学生チーム。落とし板構法のため一枚ずつにばらして絵を描くことができます。
大看板の横には小看板?も。
ちょっと表記がおかしい気もしますが、協力のお礼として研究室と上林製材所の紹介がされていました。
おまけ。箱根駅伝出場決定の垂れ幕がありました。

環境デザイン演習2 現地調査

先週末は環境デザイン演習2の現地調査を土浦で行いました。

本当は一週間前に実施する予定だったのですが、悪天候のため延期に。

今回はいいお天気でした。

11月になったというのに、Tシャツでも十分なくらいの暖かさでした。

 

現地調査の様子。その1。
現地調査の様子。その2。
現地調査の様子。その3。
お昼は明治2年創業の老舗の天ぷら屋さんにて、みんなで天丼をいただきました。