みかん小屋調査2018冬 その3

室内温熱環境の実測調査の他にも、現地調査でわかってきたことがありました。

灰石の産地である臼杵市では、灰石を塀や基礎に利用している事例は確認できましたが、灰石のみかん小屋はみつかりませんでした。

海沿いの集落には漁業を生業としている集落が多いようですが、かつてみかんの栽培に力を入れていたという集落もみつかりました。

そこでは、漁業を営む集落の背後地にもみかん畑を広げていったとのことです。

調査中、みかん畑はあってもみかん小屋のない漁村集落がいくつかあって謎でしたが、ヒアリングで確認でき、納得。

基礎に灰石が利用されている事例。
臼杵市のみかん小屋の事例。かつて背後の斜面地は一面のみかん畑だったとのこと。その斜面地には、防風林として植えたというスギが見えます。

そして、斜面地のみかん畑で見られるイヌマキは、やはり防風林のようでした。津久見で、イヌマキの生垣が連続するみかん畑を確認できました。

イヌマキの生垣に守られたみかん畑。

調査の最終日、津久見市では「軽トラ市」が開催されていました。

小雨の降る中、大勢の人たちで賑わっていました。

みかん小屋の調査も、将来的には何らかのかたちでまちづくりに貢献できるよう、頑張りたいところです。

軽トラ市の様子。大勢のお客さんで賑わっていました。もちろん、みかんも販売されていましたよ。

みかん小屋調査2018冬 その2

今回の調査では予想外の獣害にあいました。

現地踏査中にイノシシに出会ったり、住民の方からもイノシシ、シカ、サル、タヌキなどが出ると聞いてはいたのですが、まさか測定器が被害に遭うとは思いませんでした。

本調査の時には何らかの対策が必要なことがわかりました。

予備調査の大切さをあらためて痛感した次第です。

アースチューブの出口に設置した温湿度センサが噛み切られていました。
アースチューブの吸気口(写真右下)から小動物が侵入したのでしょうか?
みかん小屋の横に設置した屋外気象測定器。その後、何者かに倒されてひっくり返っていました。住民の方の話では、イノシシの仕業のようです。壊れなくてよかった。

みかん小屋調査2018冬 その1

先月に続き、今月もみかん小屋の調査で大分県津久見市などへ行ってきました。

今回の主な目的は室内温熱環境の予備調査です。

みかん小屋の室内に温湿度計を設置。

タイプや立地の異なる複数のみかん小屋で調査を行うことができました。

アースチューブの出口にも温度計を設置しました。

この地中に埋めたチューブを前回までは「クールチューブ」と紹介していましたが、よく考えると小屋にみかんを貯蔵するのは冬なので、クールチューブと呼ぶのはおかしいですね。

2箇所のアースチューブの出口に温湿度計を設置。

今回の調査は、名城大学石井研究室との合同調査でした。

屋外熱環境の測定演習

本日の授業は屋外熱環境の測定演習でした。

8つのグループに分かれて、先週の授業で立案した観測計画に基づいて調査を行いました。

当初は風環境の調査を行う予定でしたが、あまり風が強くないようだったので、急遽、気温と湿度の簡易測定も調査内容に加えました。

最初に、ミューズガーデンで調査方法の確認を行いました。

第41回 人間-生活環境系シンポジウム(大阪)

先週末は「第41回 人間-生活系シンポジウム(大阪)」に参加しました。

会場の摂南大学 寝屋川キャンパス。

会場は摂南大学 寝屋川キャンパスでした。

大会長の摂南大学・宮本教授は、学生時代の研究室の先輩です。

今回の発表は、長崎県・対馬の久根田舎集落で行った小気候観測の調査結果から、石屋根のコヤの配置と集落の風環境との関係について考察した内容でした。

久根田舎集落の群倉(コヤヤシキ)
コヤヤシキの石屋根のコヤ。コヤの手前はベードコと呼ばれる共同の作業場です。
集落北部の山沿いにも石屋根のコヤが隠れています。