イベントのお知らせ

研究室の博士前期2年の水畑さんが筑波メディカルセンター病院で行なっている活動のご紹介です。

 

(1)病院職員の巡回写真展「病院のまなざし」

2021年7月14日(水)〜29日(木):イオンモール土浦

2021年8月2日(月)〜15日(日):イーアスつくば

 

(2)adpパプリカ「緩和ケア病棟家族控室改修のためのクラウドファンディング」

2021年7月10日(土)〜8月31日(火):特設ページにて

木ゼミやってます。 その2

先週に続き、今週も木ゼミがありました。

今回は学群4年生の卒論・卒制の中間発表。

 

芸術専門学群環境デザイン領域の4年生は、卒業研究として卒業論文と卒業制作の両方に取り組みます。

環境デザインの多くの学生はまずは卒論から始めます。

私立大学などでは卒業論文または卒業制作の選択制としている場合も少なくないようですが、4年間のデザインの勉強の集大成として、論文と制作の両方に挑む意義は大きいと思っています。

 

6月も半ばを過ぎ、卒論の進捗状況に差が出てきたように感じました。

橋本研4年生の井本さんは奄美大島の高倉に関する卒論を行なっています。

来月には現地調査に行く予定で、準備を進めています。

木ゼミやってます。

環境デザインでは、卒論・修論の指導を合同ゼミで行なっています。(もちろん研究室ゼミもやってますよ)

合同ゼミには、環境デザインでの合同ゼミと、情報・プロダクトデザインおよび建築デザインを含めた合同ゼミの2パターンがあります。

本日は環境デザインの合同ゼミで、博士前期1年生の発表でした。

 

今年度から合同ゼミには学群の2・3年生も参加しています。

学群3年生からも積極的に発言があり、ますます楽しく、有意義なゼミになっていきそうな期待が高まり、嬉しかったです。

板倉フォラム

第8回板倉フォラムに参加してきました。

同日同時刻に日本生気象学会の理事会(オンライン)があったため、途中からの参加となりました。

九州大学の清水邦義先生によるスギの香りの効果についてのご講演が興味深い内容でした。

愛知県での板倉の学童保育施設についても今後の発展が期待され、興味深く聞かせていただきました。

北条の新しい交流拠点

調査の打ち合わせで里山建築研究所の安藤先生のところへ行ってきました。

その後、北条の「iriai tempo(イリアイテンポ)」を見学へ。

築100年ほどの古民家を改修した、たまり場・地域物産品販売・ワーキングスペースです。

 

左手の土間が、たまり場と物産品販売スペース。右手の座敷が、ワーキングスペース。
竹細工作家・橋本千菜美さんの作品も。橋本千菜美さんは筑波大学芸術専門学群彫塑コースの卒業生です。

津久見調査2021年5月

みかん小屋などの調査で大分県津久見市に行ってきました。

梅雨入り前に・・・と思って計画したのですが、運悪く、梅雨入り。

あまりにも梅雨入りが早すぎる気が・・・。

 

雨の中、雨後の蒸し暑い中、調査を進めて、なんとかノルマ達成。

脹脛がちょっと筋肉痛です。

 

アメニモマケズ。
まるでお城のように石垣の上に建てられています。かっこいい。
ちょうど、みかんの花の季節でした。空にはモンシロチョウが飛び交っていました。

伝統民家のイメージは?2021

授業で、「日本の伝統民家のイメージ」を絵で表現するという課題を出しました。

この課題、実は無理のある課題と承知した上で、ほぼ毎年のように授業で行っています。

オーソドックスに考えると、茅葺の農家住宅か町屋を想像すると思います。

その先、ディテールや周辺環境までしっかりと描き込むことができるか、頭の中でイメージができるか、を確認する課題です。

「ぼんやりとしたイメージはあるけど具体的に描けない」と、悪戦苦闘する学生が多い中、しっかりと町屋を描ける学生や、農家住宅の立地や周辺環境を表現しようと試みた学生がおり、嬉しかったです。

例年、農家住宅の屋根型を見ると切り妻屋根が多いです。

きっと白川郷の影響なんだろうな、と思います。

 

科研費が採択されました!

科研費が採択されました。ありがたいことです。

 

基盤研究(B)

研究課題名:伝統的な民家・集落に学ぶ暑熱環境適応策としての屋外・半屋外空間デザイン手法の構築

 

大同大学・渡邊教授、名城大学・石井教授との共同研究です。

 

河内町調査 2021春 その2

再び、河内町へ水屋・水塚の調査に行ってきました。

この日は春というよりも、初夏のような陽気でした。

河内町の水塚は本当に規模が大きいです。

水屋がなくなった水塚を庭としてきれいにしている例が散見されました。

 

庭として整えられた水塚。ソテツを植えているところもいくつかありました。
きれいな生垣もありました。
鬼滅の刃!?

河内町調査 2021春

水屋・水塚の調査で河内町に行きました。

コロナ禍で外出する機会が減り、久しぶりにたくさん歩いた気がします。

現地調査や学会などへ気兼ねなく行ける日が早く来ることを祈ります。

河内町の水塚は規模の大きいものが多かったです。

水屋の建築物が、倉や納屋ではなく離れの住宅のものもいくつかありました。

 

離れ(住民の方は「書院」と呼んでいました)が水塚の上に建てられています。
舟を所有している方も。