津久見調査 2020夏 その2

津久見調査の追記です。

前回の報告から、だいぶ時間が経ってしまいました。

 

今回の調査でも、「かつてのみかん畑」を歩きました。

遠くから見ると杉林や雑木林の様に見える山の中に入っていくと、苔生した石垣の段々畑に遭遇します。

 

昨年度に同じ様な光景を目にした時は、フォトジェニックな場所だな〜としか感じませんでした。

今回はもう少し深く考えることができ、石垣の段々畑に木々が生えることにより、斜面の保水力が上がるとともに崩れにくくなるなど、防災の効果があるのではないか・・・と想像しながら調査していました。

一方で、手入れが行き届かず、石垣が崩壊して危険な状態になっているところもありました。

みかん畑がなくなった斜面地の石垣を保全・補修する意義が多面的にありそうです。

 

その他にも、防風垣の跡や山の上部に開拓されたみかん畑など、あらたな発見もあった調査でした。

 

斜面上部の一画に切り開かれたみかん畑。
枝を切り落とされたイヌマキが。おそらく、かつては防風垣だったのでしょう。
斜面の上まで石垣が続いています。
モノラックのレールがあると、この先にみかん畑があったのだなあ、とわかります。

雨の土浦へ

学群3年生の授業の「環境デザイン演習2」で現地視察に行きました。

課題の対象地は筑波大学のあるお隣、土浦市です。

旧城下町の土浦市は、いろいろな点で、つくば市とは都市的な状況が異なります。

春学期にはできなかった現地調査が、ようやくできるようになってきました。

雨の中、傘とマスクを装備して街歩きをしてきました。

 

天気は生憎の雨。台風の影響か時々風が強く吹きました。

確か、昨年も雨の中の現地視察だったような。。。

アメニモマケズ、昨年とは違った視点からの気づきや提案があることを期待しています!

 

土浦は自転車の街でもあります。
土浦にこんな立派なヨットハーバーがあるとは、みなさん知らなかったようです。

秋学期が始まりました

本日より、秋学期が始まりました。

筑波大学では対面授業が再開されました。

対面授業とオンライン授業が混在した状態です。

 

本日は木ゼミと2年生のデザイン演習4がありました。

木ゼミは対面とオンラインのハイブリッド。

 

デザイン演習4は課題説明を行いました。

昨年度はその後にブレインストーミングを行いましたが、3密を避けて自重しました。

ディスカッションはTeamsを用いてオンラインでの実施になりました。

 

なかなか、すぐに元通りとはいきませんが、少しずつできることから、といった段階でしょうか。

9月末くらいから学内や大学周辺で見かける人の数が増えた気がします。

津久見調査 2020夏 その1

大分県津久見市に行ってきました。

みかん小屋の調査です。

出発間際になって台風が発生しましたが、なんとか調査を実施できました。

曇ったり、雨が降ったり、晴れてきたり、台風と秋雨前線の影響を受けて毎日お天気が変わるなか、斜面を登ったり降りたり。

橋本は主に斜面地を調査してきたのですが、ふくらはぎがパンパンになりました。

 

それから、これまでの調査でお世話になった、津久見市役所の五十川さんと、浜茶屋の加茂さんに、水畑さんの卒業論文をお渡しすることができました。

 

住民の方からは、牛を使ってみかんを運んだとか、道路が整備されるまでは臼杵まで山を越えてみかんを運んだといった、昔のお話を伺うこともできました。

細部に目を向けると津久見のみかん栽培やみかん小屋のタイプには地域性があるようで、ますます興味深くなってきました。

 

雨の日もがんばって調査しました。
斜面地集落には「石垣ストリート」とでも呼びたくなるような景観もあります。
気候地名「風抜」を発見。

奄美調査 2020夏

ちょっと、どうしても現地で確認しなくてはならないことがありまして、奄美大島に一人で行ってきました。

これまで何度も奄美を訪れていますが、一人で行ったのは初めてだと思います。

台風と台風の合間の日程で行くことができ、なんとか目的は達成してきました。

初日は雨交じりのあいにくの天候でしたが、二日目は晴れました。

実質、3時間しかほどしか太陽の下にはいなかったのですが、結構、肌がヒリヒリしまして。

奄美の紫外線を侮ってはいけませんね。

 

ソテツバテ。蘇鉄の防風林に囲まれた畑です。
奄美の海は本当にきれいです。

龍ケ崎調査 2020夏 その2

龍ケ崎に行ってきました。

今回は龍ケ崎市史の編さん当時に水屋・水塚の調査をされた方にお話を伺いに、龍ケ崎市歴史民俗資料館へ。

当時の写真などを見せていただいた後、現地を案内していただきました。

今までに見たことのない、とても大きな水塚などを紹介していただきました。

その後、足を延ばして利根町へ。

茅葺民家がありました。

龍ヶ崎市歴史民俗資料館の屋外展示物。
写真ではわかりにくいですが、他と比べて規模が大きい水塚がありました。
利根町に現存する茅葺民家。

取手調査 2020夏

今回は取手市取手地区に行きました。

小貝川流域での水屋・水塚調査シリーズです。

少しずつですが、調査対象の確認をしつつ、調査へのご協力を依頼してまわっています。

今回も魅力的な水屋・水塚が見つかりました。

新型コロナウイルスだけでなく、熱中症にも気をつけながら、徒歩でテクテク調査します。

 

龍ケ崎調査 2020夏

小貝川周辺での水屋・水塚の調査を久しぶりに再開しました。

3月以来です。

もちろん、コロナウイルス対策を行いながらの調査になります。

橋本研究室もそうですが、現地調査に重きを置いている研究室はコロナウイルスの影響でかなり苦労しているのではないでしょうか。

その上、梅雨がなかなか明けなくて困っています。

曇り空の日の午後になんとか歩き回ることができたのですが、それなりに日焼けしました。

3月は取手市藤代地区を中心に調査を行いましたが、少し範囲を広げて、お隣の龍ケ崎市で水屋・水塚の確認を行いました。

シュロの木が良いアクセントになっていましたよ。

水畑さんの卒業制作が「近代建築」に掲載されました!

近代建築6月号別冊「卒業制作2020」に研究室M1の水畑さんの卒業制作が掲載されました。

大分県津久見市のみかん小屋・みかん畑を対象とした提案です。

 

 

相変わらずオンライン授業が続いていますが、図書館が再開されるなど、少しずつ明るい話も出てきました。

ですが、油断大敵ですね。