徳島へ 2021年10月

高知とともに、徳島にも行ってきました。

「ミセ造り」の現地調査です。

資料をもとに歩いたエリアでは、すでに結構な数が無くなっていて残念・・・。

一方、しっかりとした資料がなかったエリアでは予想外に現存していてビックリ、ワクワク。

漁村集落の民家に見られる手すりの意匠も興味深かったです。

高知へ 2021年10月

高知県に行ってきました。

今回は島根大学の小林先生と一緒に、あちこちまわってきました。

水切り瓦、石垣、武家屋敷と、魅力的な街並みや伝統民家を沢山見ることができ、収穫は大きかったです。

重伝建の吉良川では、住民の方のご好意によって民家の室内も見せていただけました。

データ回収

9月に入り、新型コロナウイルス感染第5波の状況もあり、調査を自粛しております。

ですが、設置した測定機器のデータ回収・再設置は必須です。

というわけで、調査中の板倉構法住宅で作業してきました。

千葉県流山市のE邸では、昨年度の猛暑の中で行なった調査結果を踏まえ、室内温熱環境の改善を目指して様々な工夫を実践しています。

ロフト部分の西側開口部にルーバーを設け暖められた空気の排出を試みたり、越屋根の使い方を工夫してみたり、あるいは壁面緑化に挑戦してみたり。

パッシブデザイン的な工夫のみならず、エアコンを設置して猛暑に備えたりと、柔軟に対応されているそうです。

建物は建てたら完成ではないんですよね。

住みながら、生活しながら、環境がより快適になるように工夫していくことが大事なんですよね。

ということを、あらためて感じました。

秋田へ

秋田県に行ってきました。

私は、一応、47都道府県すべての土地を自分の足で踏んだことがあります。

ですが、「訪れたことがある」とハッキリ言い切れないところが3箇所ありました。

その一つが秋田県です。残りの2箇所は青森県と佐賀県です。

今回は、山形大学の濱先生と秋田県立大学の李先生にご案内していただき、堆肥小屋と風除けの板塀を中心に現地調査を行ってきました。

堆肥小屋、想像していたものと異なり、組積造が魅力的な立派な付属屋でした。百聞は一見に如かず。現地に行ってみてよかったです。

板塀もなかなか興味深いものがありました。現在でも新設したり補修したりしているとのこと。じっくりと調べてみたいな、と思いました。「風」の研究は私の原点ですし、新しい研究テーマとして魅力を感じました。

秋田を再訪出来る日が楽しみです。そして、青森県と佐賀県もちゃんと?訪れて、早くスッキリとした気持ちで「47都道府県に行ったことがあります」と言えるようになりたいな、とあらためて思いました。

堆肥小屋の例。
堆肥小屋を撮影する山形大学の濱先生。
沿岸部で見られる風除けの板塀。
板塀と松林と風力発電。秋田沿岸部の「風の気候景観3点セット」。
畑の敷地境界にも板塀が。
秋田県の沿岸部にはたくさんの風力発電施設があり、風が強いことを教えてくれます。

奄美調査 2021年8月

再び、奄美大島へ調査に行ってきました。

今回は、大同大学の渡邊先生、名城大学の石井先生との合同調査でした。

高倉の空間実測と温熱環境実測を行いました。

奄美に着いたその日に台風が発生し、調査が実施できるか、帰りの飛行機は欠航にならないのかと、不安な状態でのスタートでしたが、幸いなことに前半は晴れの日もあり、帰りの飛行機も無事に飛びました。

学生たちは雨の中を頑張って調査してくれました。

 

板倉構法住宅の室内温熱環境調査

オリンピックの開会式まであと一週間。

いよいよ関東地方も梅雨明けでしょうか。

 

今週は、2軒の板倉構法住宅にお伺いしました。

室内温熱環境の実測調査を実施すべく測定機器を設置してきました。

 

千葉県流山市のE邸。山武杉が使用されています。

設置した測定機器。

奄美調査 2021年7月

奄美大島で一週間ほど調査を行なってきました。

今回は主に高倉に関する調査を行なってきました。

 

かつては大切なお米や黒糖などを保存するために用いられてきた奄美の高倉。

現在ではその多くがトタン葺きとなり、形も変わり、住宅敷地内に現存するもののほとんどは物置となっています。

 

ですが、床下に形成された半屋外空間は、コミュニティスペースとして受け継がれてきているように感じました。

公共施設等に移築された高倉は東屋のように利用されています。

きっと、金属製の屋根の東屋よりも快適な空間が形成されていることでしょう。

地域を象徴する伝統的な建築物を移築して新たな役割を与える・・・こんな保存・活用方法も「アリ」ではないかと思います。

 

調査中の学群4年生の井本さん。

庭の東屋としてリノベーションした高倉の事例。

公園に隣接して移築された龍郷町の高倉。

高倉を利用する人たち。吹き抜ける風が心地良かったです。

雀も高倉の下がお気に入りのようでした。

イベントのお知らせ

研究室の博士前期2年の水畑さんが筑波メディカルセンター病院で行なっている活動のご紹介です。

 

(1)病院職員の巡回写真展「病院のまなざし」

2021年7月14日(水)〜29日(木):イオンモール土浦

2021年8月2日(月)〜15日(日):イーアスつくば

 

(2)adpパプリカ「緩和ケア病棟家族控室改修のためのクラウドファンディング」

2021年7月10日(土)〜8月31日(火):特設ページにて

木ゼミやってます。 その2

先週に続き、今週も木ゼミがありました。

今回は学群4年生の卒論・卒制の中間発表。

 

芸術専門学群環境デザイン領域の4年生は、卒業研究として卒業論文と卒業制作の両方に取り組みます。

環境デザインの多くの学生はまずは卒論から始めます。

私立大学などでは卒業論文または卒業制作の選択制としている場合も少なくないようですが、4年間のデザインの勉強の集大成として、論文と制作の両方に挑む意義は大きいと思っています。

 

6月も半ばを過ぎ、卒論の進捗状況に差が出てきたように感じました。

橋本研4年生の井本さんは奄美大島の高倉に関する卒論を行なっています。

来月には現地調査に行く予定で、準備を進めています。

木ゼミやってます。

環境デザインでは、卒論・修論の指導を合同ゼミで行なっています。(もちろん研究室ゼミもやってますよ)

合同ゼミには、環境デザインでの合同ゼミと、情報・プロダクトデザインおよび建築デザインを含めた合同ゼミの2パターンがあります。

本日は環境デザインの合同ゼミで、博士前期1年生の発表でした。

 

今年度から合同ゼミには学群の2・3年生も参加しています。

学群3年生からも積極的に発言があり、ますます楽しく、有意義なゼミになっていきそうな期待が高まり、嬉しかったです。