橋本研究室OBの松川創くんが、プロの指揮者としてデビューします!
第2回新進指揮者コンサート
2020年11月11日18:00(開場)18:45(開演)
三井住友海上しらかわホール
松川くんは筑波大学でデザインを学んだ後、京都市立芸術大学音楽学部指揮専攻に進学し、この春に卒業しました。
筑波大学ではサウンドスケープに関する研究・制作を行っています。
筑波大学での経験を活かして、新しい時代の音環境をデザインしてくれることを期待しています。
頑張れ!松川!
橋本研究室OBの松川創くんが、プロの指揮者としてデビューします!
第2回新進指揮者コンサート
2020年11月11日18:00(開場)18:45(開演)
三井住友海上しらかわホール
松川くんは筑波大学でデザインを学んだ後、京都市立芸術大学音楽学部指揮専攻に進学し、この春に卒業しました。
筑波大学ではサウンドスケープに関する研究・制作を行っています。
筑波大学での経験を活かして、新しい時代の音環境をデザインしてくれることを期待しています。
頑張れ!松川!
デザイン演習4の中間報告、今回は2回目です。
この課題は約一ヶ月の期間で行われるので、次回は最終発表・講評会になります。
まだ2年生なので当然未熟な点もありますが、うれしいことに多くの学生は積極的にスタディを進めてくれています。
まだスタディの進め方がよくわからないで悩んでいる学生もいますが、こちらからみていると、一歩一歩成長しているのがわかります。
みなさんそれぞれ良いところを持っているので、自分に自信を持って欲しいと思います。
最終成果物の提出に向けて、最後まで粘り強く頑張ってくれることを期待しています。
2年生のデザイン演習4の中間チェックがありました。
入試のため、2週間ぶりの授業です。
精力的にスタディを行っている学生が多く、好印象でした。
模型やモックアップを持ってきてくれた学生も結構いたので、いくつかご紹介したいと思います。
なかには、企画書としてまとめてきてくれた学生もいました。
津久見調査の追記です。
前回の報告から、だいぶ時間が経ってしまいました。
今回の調査でも、「かつてのみかん畑」を歩きました。
遠くから見ると杉林や雑木林の様に見える山の中に入っていくと、苔生した石垣の段々畑に遭遇します。
昨年度に同じ様な光景を目にした時は、フォトジェニックな場所だな〜としか感じませんでした。
今回はもう少し深く考えることができ、石垣の段々畑に木々が生えることにより、斜面の保水力が上がるとともに崩れにくくなるなど、防災の効果があるのではないか・・・と想像しながら調査していました。
一方で、手入れが行き届かず、石垣が崩壊して危険な状態になっているところもありました。
みかん畑がなくなった斜面地の石垣を保全・補修する意義が多面的にありそうです。
その他にも、防風垣の跡や山の上部に開拓されたみかん畑など、あらたな発見もあった調査でした。
学群3年生の授業の「環境デザイン演習2」で現地視察に行きました。
課題の対象地は筑波大学のあるお隣、土浦市です。
旧城下町の土浦市は、いろいろな点で、つくば市とは都市的な状況が異なります。
春学期にはできなかった現地調査が、ようやくできるようになってきました。
雨の中、傘とマスクを装備して街歩きをしてきました。
天気は生憎の雨。台風の影響か時々風が強く吹きました。
確か、昨年も雨の中の現地視察だったような。。。
アメニモマケズ、昨年とは違った視点からの気づきや提案があることを期待しています!
本日より、秋学期が始まりました。
筑波大学では対面授業が再開されました。
対面授業とオンライン授業が混在した状態です。
本日は木ゼミと2年生のデザイン演習4がありました。
木ゼミは対面とオンラインのハイブリッド。
デザイン演習4は課題説明を行いました。
昨年度はその後にブレインストーミングを行いましたが、3密を避けて自重しました。
ディスカッションはTeamsを用いてオンラインでの実施になりました。
なかなか、すぐに元通りとはいきませんが、少しずつできることから、といった段階でしょうか。
9月末くらいから学内や大学周辺で見かける人の数が増えた気がします。
大分県津久見市に行ってきました。
みかん小屋の調査です。
出発間際になって台風が発生しましたが、なんとか調査を実施できました。
曇ったり、雨が降ったり、晴れてきたり、台風と秋雨前線の影響を受けて毎日お天気が変わるなか、斜面を登ったり降りたり。
橋本は主に斜面地を調査してきたのですが、ふくらはぎがパンパンになりました。
それから、これまでの調査でお世話になった、津久見市役所の五十川さんと、浜茶屋の加茂さんに、水畑さんの卒業論文をお渡しすることができました。
住民の方からは、牛を使ってみかんを運んだとか、道路が整備されるまでは臼杵まで山を越えてみかんを運んだといった、昔のお話を伺うこともできました。
細部に目を向けると津久見のみかん栽培やみかん小屋のタイプには地域性があるようで、ますます興味深くなってきました。
ちょっと、どうしても現地で確認しなくてはならないことがありまして、奄美大島に一人で行ってきました。
これまで何度も奄美を訪れていますが、一人で行ったのは初めてだと思います。
台風と台風の合間の日程で行くことができ、なんとか目的は達成してきました。
初日は雨交じりのあいにくの天候でしたが、二日目は晴れました。
実質、3時間しかほどしか太陽の下にはいなかったのですが、結構、肌がヒリヒリしまして。
奄美の紫外線を侮ってはいけませんね。
9月3日(木)13:00〜14:30にZoomによる芸術学学位プログラムのオンライン大学院説明会が開催されます。
参加には事前の申し込みが必要です。
申し込みの締め切りは9月2日(水)12:00です。
龍ケ崎に行ってきました。
今回は龍ケ崎市史の編さん当時に水屋・水塚の調査をされた方にお話を伺いに、龍ケ崎市歴史民俗資料館へ。
当時の写真などを見せていただいた後、現地を案内していただきました。
今までに見たことのない、とても大きな水塚などを紹介していただきました。
その後、足を延ばして利根町へ。
茅葺民家がありました。