対馬調査 2019夏

長崎県対馬に調査に行きました。

今回の調査は大同大学・渡邊研究室との共同研究です。

なかなか梅雨が明けず、台風の影響で飛行機が欠航になるなど不安要素が少なくなかったですが、なんとか調査を行うことができました。

台風でいつもにも増して空気がきれいになっていたのでしょうか?ものすごく日焼けしました。

 

橋本研は風環境を中心とした小気候観測を担当しました。

渡邊研究室は屋外温熱環境と紫外線の定点観測を担当しました。

冬の調査でご縁のできた住民の方のご協力を得て、コヤの室内温熱環境の実測調査を行うこともできました。

差し入れやお土産も沢山いただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

 

鰐浦集落の群倉。
調査機器を準備する橋本研の学生たち。
群倉の前で小気候調査を行う博士前期課程の伊藤さん。
調査機器の設定を行う大同大学・渡邊研究室のみなさん。
学生たちの記念撮影を行う大同大学・渡邊教授。副学長も担当されておりお忙しい中、調査に参加です。

会津若松調査2019年7月

福島県会津若松市北会津町に調査に行きました。

前回(初夏)の調査に引き続き、水路ネットワークの調査です。

津久見の調査の時もそうでしたが、梅雨の時期ですがなんとかお天気にも恵まれ、無事に調査を進めることができました。

住民の方にもお話を伺ったり、差し入れを頂いたりと、お世話になりました。

住民が日常生活に利用していた「生活用水」、水田や畑や果樹栽培に利用している「農業用水」、日常的な「雨水排水」、水害時に機能する「減災システム」の関係が少しづつ解明されつつある気がしています。

 

上杉景勝公ゆかりの水源を調べる浦川さん。
複雑に立体交差する農業用水ネットワークシステム。
水路に沿って植えられた紫陽花。

みかん小屋調査2019年7月 その2

今回の調査では、すでにみかんの栽培が行われていないエリアまで訪れました。

石垣の跡や点在するみかん小屋が在りし日の姿を偲ばせます。

 

ひっそりと佇むみかん小屋を発見。
苔生した石垣の階段がなかなか味わい深いです。

 

さて、津久見のお昼は、恒例の浜茶屋さんへ。

津久見ひゅうが丼のキャンペーンが行われており、OBS大分放送の取材が来ていました。

伊藤さんと水畑さんがインタビューを受け、その模様が放送された様です。

ネットでも閲覧可能(2019年7月11日現在)な様です。

興味のある方は検索してみてください!

 

この後。テレビのインタビューを受けました。

みかん小屋調査2019年7月 その1

大分県津久見市へ、みかん小屋の調査に行きました。

今回は学生2名とともに、みかん小屋のリスト化に向けて一歩進めるための調査を開始しました。

事前の天気予報は調査期間中ずっと雨。激しい雨も予想されていました。

ですが、初日は弱い雨に降られたものの、翌日からは梅雨前線が南下して、晴れ間も出てきました。

 

これまでに確認できたみかん小屋のチェックだけでなく、新たにみかん小屋を確認することもできました。

津久見市役所でも貴重な資料をいただきました。ご協力に感謝いたします。

 

みかん小屋を調査する学生たち。
みかん畑の中にレモンを発見。

飯豊町調査2019年6月

山形県飯豊町の調査に行ってきました。

今回の調査は、筑波大学・世界遺産専攻の黒田研究室・伊藤研究室、山形大学・濱研究室、名城大学・佐藤研究室との共同研究プロジェクトの一環で、総勢10名で飯豊町をまわりました。

やっぱり茅葺き民家はいいなぁ、とあらためて感じました。

 

調査の様子。この日は気温があまり高くならず、薪ストーブを使用中。
次の葺き替えに向けて、茅を乾燥中。
部分的に葺き替えられた屋根。一度にすべてを葺き替えるのではなく、毎年コツコツ維持補修するスタイル。
こちらも、順次、葺き替えられていく様子がよくわかります。

会津若松調査2019初夏

会津若松市の北会津町に調査に行きました。

今回は、水路ネットワークの調査です。

北会津町は阿賀川と宮川に挟まれた複合扇状地で、かつては水害常襲地域でした。

水路は日常的な利水の役割だけではなく、水害時の防水・排水の役割も担っていたそうです。

調査風景。
北会津町の西側を流れる宮川。西風が吹くと宮川が洪水になると言われたそうです。

加計呂麻島調査2019春 その2

今回は、調査で発見した、巨樹などの緑陰を活用した休憩スペースやコミュニティスペースなどの事例を紹介したいと思います。

地球温暖化やヒートアイランドの影響で日本の夏の暑さは年々厳しくなっているように感じますが、都市の中にもこのようなスペースがあったら、夏の暑さを愉しめるのではないかと思うのですが、どうでしょうか?

 

加計呂麻島調査2019春 その1

加計呂麻島の調査に行ってきました。

今回は、名城大学の石井教授と2人で加計呂麻島の全30集落をみてきました。

ノロ祭祀に関わるアシャゲやトネヤといった奄美地方独特の伝統的な建築物に加え、ガジュマルなどの巨樹の現況調査を行いました。

 

須子茂集落には新しいトネヤが建てられていました。
ガジュマルの木陰を利用した休憩スペースの一例。

対馬調査 2019冬 その2

今回の対馬での調査の主な目的は、鰐浦集落を対象とした小気候観測調査の実施でした。

特に注目しているのは風環境です。

今回の観測では強風日に当たりました。

最大風速9m/s以上を観測しました。

私の観測体験で最も強い風だったのではないでしょうか。

鰐浦集落は北側が海に向かって開いた地形になっており、冬季の季節風が集落に直撃する様子が観測できました。

この様な厳しい気候条件とコヤの群倉の立地との関係の一端を明らかにすることが調査の目的です。

 

風が強く、防波堤に守られた漁港内でも波が立っていました。風に乗った海水が体に吹き付けられることも。
北風を受けて風速計がすごい勢いでグルグル回転しました。
調査方法の再確認を行う大学院生の今くんと栗原くん。

対馬調査 2019冬 その1

長崎県対馬市へ調査に行きました。

今回訪れたのは対馬最北部に位置する鰐浦集落。

鰐浦集落はコヤの群倉で有名です。

ヒトツバタゴの群生地としても知られています。

数多くのコヤが押し競饅頭の様に集まっている景観には独特の迫力が感じられます。