群馬県に世界遺産を見に行きました。(トップの写真は世界遺産のものではありません。)
田島弥平旧宅と高山社跡へ。
富岡製糸場へは以前に行ったことがあるので、残すは荒船風穴なんですが、結構遠いんですよね。
でも、いつかは荒船風穴へも行ってみたいと思います。
高山社も現在は解体・修復作業中で、その姿の全貌は体感できなかたったので、工事完了後に再訪する必要があります。
高山社の工事は予定が遅れに遅れて、あと数年かかりそうとのこと。
復元の仕方も、まだ検討中とのことでした。









群馬県に世界遺産を見に行きました。(トップの写真は世界遺産のものではありません。)
田島弥平旧宅と高山社跡へ。
富岡製糸場へは以前に行ったことがあるので、残すは荒船風穴なんですが、結構遠いんですよね。
でも、いつかは荒船風穴へも行ってみたいと思います。
高山社も現在は解体・修復作業中で、その姿の全貌は体感できなかたったので、工事完了後に再訪する必要があります。
高山社の工事は予定が遅れに遅れて、あと数年かかりそうとのこと。
復元の仕方も、まだ検討中とのことでした。
名古屋の大同大学へ行ってきました。
調査機器を見せていただきながら、今後の研究計画の打ち合わせをしてきました。
立派な実験室、たくさんの調査機器。
いずれも私の研究室では望むべくもありません。
なかなか更新が出来ないうちに、10月も半ばになってしまいました。
9月に訪問したあちらこちらの写真をダイジェストで。
時系列ですらありません。すいません。
9月の報告がなかなか進みません。
さて、黒石市の次は弘前市へ。
重要伝統的建造物群保存地区の仲町へ行ってきました。
武家住宅に加え、サワラの生垣と黒塀の町並みに点在する様々な門が印象的でした。
外溝の整備が町並みに与える影響の大きさを改めて実感しました。
4棟の武家住宅が無料で公開されており、ボランティアガイドさんの案内の元、じっくり見学できました。
青森県黒石市へ「こみせ」を見に行きました。
青森県をちゃんと訪れるのは今回が初めてで、これで47都道府県制覇と堂々と言えるようになりました!
実は個人的に凄く嬉しいです。
これまで青森で過ごした時間は、大学院博士前期課程の時に北海道大学で行われた建築学会大会に参加した後、青春18きっぷで函館から仙台へ向かう途中、青森駅で途中下車して駅前の商店街で昼食を・・・という体験しかありませんでした。
さて、「こみせ」です。
雪除けが主な役割なのですが、気候変動で青森も暑くなってくることを考えると、夏の日陰を提供してくれる役割の重要性がこれからは増してくるのでしょうか。