島根では、柿小屋の他にもいろいろと見てくることができました。
漁村集落、石蔵、たたら製鉄関連の街並みや施設など・・・
築地松もざっくりと見てまわったのですが、刈り込み整形をしばらくしていないのでは?というものが目に付いた気がします。
ちょっと心配です。






島根では、柿小屋の他にもいろいろと見てくることができました。
漁村集落、石蔵、たたら製鉄関連の街並みや施設など・・・
築地松もざっくりと見てまわったのですが、刈り込み整形をしばらくしていないのでは?というものが目に付いた気がします。
ちょっと心配です。
島根県に行ってきました。
今回の主な目的は「柿小屋」。
ちょうどシーズン真っ盛りで、柿小屋にずらっと並べられた干し柿が壮観でした。
島根大学・准教授の小林先生にご案内していただきました。
久しぶりに種蔵集落を訪れました。
確か、前回来たのは東日本大震災より前だった気がするので、10年以上ぶり!?
美しい風景がしっかりと維持・管理されていました。
種蔵の風景は、カッコいいだけでなく、何となくホッとします。
今回、飛騨を訪れたのは、タテグルミ的な土蔵・板倉の確認でした。
土蔵と板倉のハイブリッド的な付属屋がちらほらと確認できました。
中には住宅の中に土蔵が取り込まれた本格的なタテグルミも。
タテグルミの本場?長野県諏訪地方では、敷地の狭小さがタテグルミの成立要因の一つという説があるのですが、この地方では敷地条件は関係なさそうです。
そして、高山の町並みでは、クリスマスに向けた準備が着々と進められていました。
伝建地区にいるサンタさん、何だか不思議な感じがするのは私だけでしょうか。
岐阜県の飛騨地方に行ってきました。
まずは白川郷へ。
多くの観光客がいましたが、コロナ前と比較すると、これでもきっと随分少ないのでしょうね。
とはいえ、修学旅行と思しき中学生の団体がいたり、外国人旅行者がいたりと、少しずつ日常が取り戻されつつあるようにも感じました。
住民の方々は積雪対策の準備を始めていました。
雪囲いにも色々なタイプがありました。
第60回 日本生気象学会大会で発表を行いました。
発表題目は「奄美大島における高倉の床下空間に形成される夏季の温熱環境」です。
今年の夏に行った奄美大島での温熱環境実測調査について、WBGTの測定結果を中心に取りまとめたものです。
昨年に続き、今年もオンラインでの開催となりました。
オンラインでの学会開催については、時間的・経済的な負担が少ないというメリットがあり、前向きな意見も少なくないです。
私個人としては、オンラインでの学会開催はやっぱり何だか味気なく、物足りない気がする、というのが正直なところです。
大分県津久見市に行ってきました。
みかん畑ではさまざまな種類のみかんが実っていましたが、もうすぐ収穫期を迎える温州みかんが橙色になっていました。
みかんの種類によっては、サンクイーンなどのように枝で袋詰めにされるものもあるのですが、温州みかんの橙色は大事な景観要素だな、とあらためて認識しました。
そして、工場建築もやっぱりカッコいいですね。