先週末は、第5回板倉フォラム(一般社団法人日本板倉建築協会)に参加してきました。
橋本の演題は「板倉実験棟における夏季の温熱環境実測調査」でした。
板倉の断熱化に関する実証実験・第2弾の報告です。
多くの質問・感想をいただき、板倉構法に関わるみなさんの強い関心が伝わってきました。
フォラムでは、板倉構法仮設住宅の移築・再利用の報告や、準耐火構造認定取得の取り組み、各地での板倉構法の活動事例報告などがあり、充実した内容でした。





先週末は、第5回板倉フォラム(一般社団法人日本板倉建築協会)に参加してきました。
橋本の演題は「板倉実験棟における夏季の温熱環境実測調査」でした。
板倉の断熱化に関する実証実験・第2弾の報告です。
多くの質問・感想をいただき、板倉構法に関わるみなさんの強い関心が伝わってきました。
フォラムでは、板倉構法仮設住宅の移築・再利用の報告や、準耐火構造認定取得の取り組み、各地での板倉構法の活動事例報告などがあり、充実した内容でした。
本日は「木ゼミ」の審査会がありました。
前回からの進捗状況は・・・
浦川さんは、現地調査の内容などについて発表しました。
水畑さんは、津久見でのみかん栽培の歴史などについて発表しました。
質問に上手く答えられないところもありましたが、それもまた勉強ですね。
先生方からのアドバイスや質問を、今後に活かしてくれればと期待します。
山形県飯豊町の調査に行ってきました。
今回の調査は、筑波大学・世界遺産専攻の黒田研究室・伊藤研究室、山形大学・濱研究室、名城大学・佐藤研究室との共同研究プロジェクトの一環で、総勢10名で飯豊町をまわりました。
やっぱり茅葺き民家はいいなぁ、とあらためて感じました。
会津若松市の北会津町に調査に行きました。
今回は、水路ネットワークの調査です。
北会津町は阿賀川と宮川に挟まれた複合扇状地で、かつては水害常襲地域でした。
水路は日常的な利水の役割だけではなく、水害時の防水・排水の役割も担っていたそうです。