徳島調査 2022年12月

昨年末、徳島県にミセ造りの現地調査に行ってきました。

島根大学・小林准教授との共同調査でした。

これまでもよく見てきたつもりでしたが、新たな様式のミセ造りの存在に気づきました。

  

主な調査内容は現存状況の確認で、今回で主要な地域の調査は完了。

さて、取りまとめの段階となりました。

また、新たに3Dスキャナーを用いての調査を試みました。

  

ミセ造りで日向ぼっこをする住民の方の姿も。

ミセ造りで日向ぼっこをする?猫の姿も。

  

3Dスキャナーを用いた調査をする小林先生。どことなく怪しい空気感があるのは否めないですね。
ミセ造りで日向ぼっこ中?の猫さん。
ミセ造りは折り畳んだ状態でも猫の居場所になるのですね。新たな発見です。

論文が掲載されました【人間と生活環境 第29巻 第2号】

「人間と生活環境」第29巻,第2号に研究室の論文1編が掲載されました。

論文のタイトルは

「大分県津久見市におけるみかん小屋の分布と建築特性の実態調査」

です。

修了生の水畑さんの卒業論文および修士論文の成果の一部を取り纏めた内容となっています。コツコツと丁寧に整理してくれました。感謝。

みかん小屋を含むみかん栽培景観のこれからを考える上で、重要な基礎資料となる論文だと思っています。

「まずは現状を正しく理解することが大切」という考え方は、景観だけではなく、様々なことに共通する大事で基礎的なことだと思いますが、疎かになってしまうこともしばしばありますよね。

ついつい、よく調べもしないで「わかった」つもりになってしまいます。

  

しかし、アップダウンのある現地調査は脹脛に効いたよなぁ。

【受賞報告】研究室修了生の栗原広佑先生が「人間-生活環境系学会奨励賞」を受賞!

橋本研究室の修了生である東北工業大学・講師の栗原広佑先生が、「人間-生活環境系学会奨励賞」を受賞し、第46回人間-生活環境系シンポジウムで授賞式がありました。

受賞した論文は栗原先生が博士後期大学院生として当研究室に在籍中に取り組んだ研究内容です。

受賞論文題目「山形県最上郡金山町における地域型住宅と薪ストーブ使用住宅の実態調査 森林資源の建材・燃料としての利用に着目して」

  

栗原先生(右)と高田会長(左)のツーショット。
珍しく?私とも記念撮影を。

第46回 人間-生活環境系シンポジウム

「イーグレひめじ」で行われた第46回 人間−生活環境系シンポジウムに参加してきました。

大会長は兵庫県立大学・教授の土川忠浩先生です。土川先生には学生時代からお世話になっています。

  

姫路を訪れるのは約35年ぶりでした。前回は、高校の修学旅行で姫路城に来た時です。

  

昨年の第45回のシンポジウムは対面とオンラインのハイブリッド開催でしたが、今回は完全に対面形式での開催。ポスターセッションも行われました。

懇親会は行われませんでしたので、完全に元に戻ったとはまだ言えませんが、感染対策を行いながら少しずつ前進している実感があります。

  

■今回の発表

橋本剛,小林久高,濱定史,釜床美也子:徳島県南部におけるミセ造りの現存状況

  

会場の「イーグレひめじ」。
立派な会場でした。
ポスター発表、企業展示の様子。
会場からも姫路城が見えました。
姫路の中心市街地はアーケードが整備されていました。

【受賞報告】研究室修了生の栗原広佑先生が「日本生気象学会 第31回研究奨励賞」を受賞!

橋本研究室の修了生である東北工業大学・講師の栗原広佑先生が、「日本生気象学会 第31回研究奨励賞」を受賞し、第61回日本生気象学会大会(名古屋)で授賞式ならびに受賞記念講演がありました。

受賞した論文は栗原先生が博士後期大学院生として当研究室に在籍中に取り組んだ研究内容です。

受賞論文題目「薪ストーブ使用時に形成される居間の室内温熱環境の実測調査」

  

第61回 日本生気象学会大会(名古屋)

名城大学で行われた第61回 日本生気象学会大会(名古屋)に参加してきました。

大会長は名城大学・教授の石井仁先生。

今回の大会では実行委員会として裏方を務めさせていただき、いろいろと勉強させていただきました。

大会長の石井先生をはじめ、実行委員会の日本福祉大学・西村直記先生、日本福祉大学・松本太先生、大同大学・渡邊慎一先生には大変お世話になりました。どうもありがとうございました。

  

第59回、第60回の大会はオンライン開催でしたが、今回は3年振りの対面形式での開催。

もちろんオンラインには交通費が不要、移動時間も不要といったメリットがあるわけですが、やっぱり対面の方が個人的には好きですね。

  

■今回の発表

橋本剛,渡邊慎一,石井仁:夏季における大きさの異なる高倉の床下空間に形成される温熱環境

栗原広佑,橋本剛:散居集落における屋敷森の暑熱緩和効果の実態調査

  

大同大学へ

名古屋の大同大学へ行ってきました。

調査機器を見せていただきながら、今後の研究計画の打ち合わせをしてきました。

立派な実験室、たくさんの調査機器。

いずれも私の研究室では望むべくもありません。

  

機器の説明をしてくれる大同大学・渡邊教授。
コロナ対策の椅子?

新潟へ

新潟県上越市に行ってきました。

中門造の民家の現存状況を確認するのが目的です。

中門造は「中門」と呼ばれる主屋から突出した部分がある形式で、かつては中門で馬を飼ったりしていました。

今では馬などを家で飼っている方はほとんどいなので、中門の部分は改修されています。

じっくり見てみると、その改修には色々なパターンがありそうでした。

  

また、この地方の土蔵は、板倉を土蔵化した「土塗り板倉」が一般的なのかもしれない、という新たな問いが出ました。

土塗り板倉は外見からだけでは判別が難しく、その実態を把握するのが結構困難です。

  

黄金色に実った稲が印象的でした。

  

スギの防風・防雪林に囲まれた茅葺きの中門造。
中門の部分がかなり大きくなっている気がします。
なかなかお洒落な改修をしているなーと感心したり。

対馬調査 2022年8月

対馬に調査に行って来ました。

今回は熱環境のプレ調査と、コヤの現況調査で、名城大学・石井研究室との合同調査でした。

晴れたり、大雨だったりと、忙しい天気でしたが、なんとか最低限の仕事はできたかなと。

我々の研究はどうしてもお天気に左右されてしまうのですが、こればっかりはどうすることもできません。

十分な準備をしつつ、余裕を持った計画を立てて、地道にコツコツと成果をあげていくしかないですね。

近道はありません。

遠回りすることはよくありますけど、それも大事なプロセスだと思います。

  

石屋根のコヤの前に測定機器を設置させていただきました。
測定機器の設置作業をする名城大学・石井研究室チーム。

徳島調査 2022年8月

先月に引き続き、徳島県へミセ造りの調査に行ってきました。

今回は、大同大学・渡邊教授、名城大学・石井教授との合同調査です。

温熱環境と紫外線環境の実測調査を行ってきました。

事前の天気予報では「雨かも・・・」と覚悟していましたが、幸い晴れてくれました。

帰りには台風が発生。

まったくの偶然ですが、いいタイミングで調査に行くことができました。

  

ミセ造りに風鈴、良いですね!
調査機器をセッティングする渡邊先生と石井先生。