伝統的な民家・集落に学ぶ暑熱環境適応策としての屋外・半屋外空間デザイン手法の構築
科学研究費補助金 基盤研究(B) 2021〜2025年度
研究代表者:橋本 剛(筑波大学)
研究分担者:渡邊慎一(大同大学),石井 仁(名城大学),小林久高(島根大学)[2023年度〜],栗原広佑(東北工業大学)[2023年度〜]
研究目的
本研究では、気候風土をはじめとした地域的特性を考慮した上で現存する伝統的な民家・集落の実例を数か所取りあげ、それらの屋外・半屋外空間デザイン手法について「形成・維持・発展過程」「熱環境の快適性」「紫外線環境の安全性」「地域ブランディング要素としての価値」の観点からそれらの実態や特性を明らかにすることを目的としています。持続可能な社会や循環型社会の形成、さらにはポスト・コロナウイルス社会の構築に資する暑熱環境適応策としての屋外・半屋外空間デザイン手法を構築することが、本研究の目的です。
調査対象地域
(1)茨城県南地域
(2)四国中央地域
(3)四国南東地域
(4)長崎県対馬地域
(5)鹿児島県奄美地域




研究成果
- 橋本剛,石井仁,栗原広佑,渡邊慎一:ミセ造りの現存する漁村集落における夏季の小気候観測,第47回人間-生活環境系シンポジウム報告集,pp.1-2,2023.11
- 橋本剛,渡邊慎一,石井仁:夏季における「ミセ造り」に形成される温熱環境,日本生気象学会雑誌,第60巻,第2号,p.52,2023.11
- 橋本剛,小林久高,濱定史,釜床美也子:徳島県南部におけるミセ造りの現存状況に関する実態調査,日本建築学会学術講演梗概集(農村計画),pp.35-36,2023.9
- 橋本剛,小林久高,濱定史,釜床美也子:徳島県南部におけるミセ造りの現存状況,第46回人間-生活環境系シンポジウム報告集,pp.227-230,2022.12
- 橋本剛,渡邊慎一,石井仁:夏季における大きさの異なる高倉の床下空間に形成される温熱環境,日本生気象学会雑誌,第59巻,第2号,p.43,2022.11
- 橋本剛,石井仁,渡邊慎一:奄美大島における高倉の床下空間に形成される夏季の温熱環境,日本生気象学会雑誌,第58巻,第2号,p.32,2021.11


