第47回 人間-生活環境系シンポジウムに参加してきました。
会場は福岡女子大学。
公立大学も立派なキャンパスでした。
発表演題は、
ミセ造りの現存する漁村集落における夏季の小気候観測
でした。


第47回 人間-生活環境系シンポジウムに参加してきました。
会場は福岡女子大学。
公立大学も立派なキャンパスでした。
発表演題は、
ミセ造りの現存する漁村集落における夏季の小気候観測
でした。
第62回 日本生気象学会大会(愛知)に参加してきました。
会場は日本福祉大学 東海キャンパス。
学会に行くと毎回感じますが、私立大学のキャンパスはどこも立派です。
発表演題は、
夏季における「ミセ造り」に形成される温熱環境
でした。
デザイン演習4の発表・講評会がありました。
今年もメインテーマは「てら・す」。
今年のサブテーマは「余暇をてらす」でした。
商品化できそうなアイデアもいくつか。
全体的に、自身の初期アイデアに粘り強く向き合った学生が多かったような気がします。
いい傾向ではないでしょうか。
先日、名古屋の名城大学へ行き、「住まいと暮らしのデザイン研究成果発表会」に出席してきました。
私も屋敷森の話を少々させていただきました。
今年初の名古屋。
みたらし団子と黒ビールが懐かしかったです。
近々、もう一度、名古屋に行く予定があります。
半月ほど前のお話です。
コソボおよびモンテネグロの方々に屋敷森のお話をする機会がありました。
大学で60分ほどの簡単なレクチャーの後、石岡市の大増集落でイキグネの現地視察のご案内をしてきました。
JICAがコソボやモンテネグロで耕地防風林の整備を助成しているとかで、それに関連した研修の一環とのことでした。