徳島へ行ってきました。
今年度、最後の遠方での調査になります。
今回は、主に農村舞台を見てきました。
資料によるとこれでもかなり数が減少しているようなのですが、徳島県には数多くの農村舞台が現存しています。
正に「舞台」としての空間性が感じられるところもあれば、公民館かな?と思うところまで様々でした。





徳島へ行ってきました。
今年度、最後の遠方での調査になります。
今回は、主に農村舞台を見てきました。
資料によるとこれでもかなり数が減少しているようなのですが、徳島県には数多くの農村舞台が現存しています。
正に「舞台」としての空間性が感じられるところもあれば、公民館かな?と思うところまで様々でした。
鹿児島県に行ってきました。
薩摩藩では外城制度という独自の体制のもと、「麓」と呼ばれる武家屋敷群が各地にあったそうです。
今回は、出水麓、蒲生麓、入来麓を中心に、鹿児島県の北西側を廻ってきました。
奄美大島はこのところ毎年のように行っているのですが、九州本島の鹿児島県に行くのは高校生・大学生の時以来。
当時は桜島や知覧に行った記憶がありますが、知覧が「麓」の一つであることは全く知りませんでした。
鹿児島空港に行くのも初めて。
これで、九州本島の主な空港で行ったことがないのは熊本空港のみとなりました。
因みに、四国では香川空港に行ったことがありません。
熊本空港と香川空港の制覇が次の目標??
まずは出水市の出水麓へ。ここは重伝建地区です。
偶然ですが、今回の旅での最初の「麓」としてここを訪れて良かったと思いました。
立派な資料館が最近整備されており、「麓」について最初に基礎勉強することができました。
また、見学が可能な2棟の武家屋敷では、管理人の方々にいろいろと教えてもらうことができました。
次は蒲生麓へ。
ここは重伝建地区ではないのですが、多くの門がありました。
日本一の大クスが有名です。
最後は入来麓。
ここは茅葺きの建築物が現存しています。
また、中世山城の跡が近くにあります。
「麓」以外にも興味深いところがいくつか道中にあり、ちょこちょこ寄り道しました。