本日は筑波大学の卒業式がありました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
橋本研究室からは伊藤梨沙さんが卒業しました!
といっても、大学院に進学するので「お別れ」というわけではないのですが。
まあ、ひとつの節目ですね。
卒業研究を通じて、だいぶ成長したなあと感じています。



本日は筑波大学の卒業式がありました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
橋本研究室からは伊藤梨沙さんが卒業しました!
といっても、大学院に進学するので「お別れ」というわけではないのですが。
まあ、ひとつの節目ですね。
卒業研究を通じて、だいぶ成長したなあと感じています。
加計呂麻島の調査に行ってきました。
今回は、名城大学の石井教授と2人で加計呂麻島の全30集落をみてきました。
ノロ祭祀に関わるアシャゲやトネヤといった奄美地方独特の伝統的な建築物に加え、ガジュマルなどの巨樹の現況調査を行いました。
3月2日(土)にNPO法人バイオクリマ研究会の体験型セミナーに参加しました。
前半の部はパビリオン見学、後半の部は温熱環境測定体験。
関東学院大学の兼子先生、愛知産業大学の堀越先生とともに、後半の部の講師を務めさせていただきました。
アスマン通風乾湿計、温湿度測定ロガー、オーガスト乾湿計、グローブ温度計などを使用し、WBGTを算出する、といった内容です。
一般の方には、本格的な測定機器を使用して気温などを測る機会はありませんよね。
今回は、測定器や環境条件の違いによる影響を体験してもらいました。
私としても「体験的に学ぶ」ことの効果や大切さを改めて実感でき、良い機会になりました。