構成学(造形における基礎研究エリア)において、形を生み出す仕組みの設計と活用に焦点を当てた研究を主に行なっている。材料の特性や物理現象などに注目して形を生成する方法や、特定の形を選択・配置するルールの設定により形を得る方法など、作り手の頭の中にない形を外から引き寄せる仕掛けに関心を持っている。

上浦 佑太
KAMIURA Yuta
所属・役職:芸術系・助教
領域:構成
学位:博士(芸術学)
研究分野
構成学
研究テーマ
造形表現における形の生成と展開、基礎造形教育
主な作品
主な著書・論文
「数理的秩序による二次元の構造を基盤とした造形表現において形の配置に不規則性を導入する方法」『芸術学論集/2(0)/pp.41-50』2021年
「数理的秩序による構造を基盤とした平面表現における構造の構成と視覚効果の関係」『芸術学論集/1/pp.41-50』
「基礎造形教育における面材の活用に関する考察」『日本基礎造形学会論文集/024/pp.19-26』2016
「数理的秩序に基づく立体構成ー造形教育への試み」『形の文化研究/8(1)/pp.39-46』2014
略歴
2012 筑波大学芸術系助教
2011 玉川大学芸術学部助手
当研究室を志望される方へ
他大学の学生や別分野を専攻されている方、あるいは社会人の方も歓迎ですので、研究室のwebサイト(https://kamiura-yuta-lab.myportfolio.com)を覗いた上でフィーリングが合えば一度上浦まで直接問い合わせてください。構成学という分野を初めて聞く方も多いでしょうから、進学先として検討する場合はさまざま不安があると思います。これまでも研究の内容や環境について問い合わせを頂いたことが数多くありました。自身の関心と本学が提供する研究環境がマッチするかどうかは、お話しを聞いた上で判断してもらえれば結構です。
構成学はあらゆる造形の基礎に位置付けられる学問領域ですので、平面・立体・写真・映像・インスタレーション・パフォーマンスなどアウトプットの形式は問いません。色々なバックグラウンドを持つ学生どうしの交流で互いの研究が活性化することを願っています。私自身は「予想外の形を生成する仕組みを取り入れた造形表現」に個人的な関心がありますが、研究室に所属する学生は必ずしもそのような傾向ではありません。学生は各自の関心に応じて自由に素材・技法・媒体・形式を選びとり、実験的な姿勢で日々新しい表現の可能性を模索しています。純粋な遊び心に基づく表現の開拓に関心のある方は当研究室をぜひ検討してみてください。
