日本美術史、特に中世から近世の絵画を研究しています。絵巻や障屏画の現存作例、五山文学や有職故実などの史料を通じて、作品がどのように生み出され、受け継がれてきたのかを探っています。また、孔子や歴代の聖賢を描いた「勧戒画」にも注目し、美術が道徳観の形成にどのように関わり、儒教思想が視覚表現としてどんな姿をとってきたのかを考えています。絵画とは、単なる装飾ではなく、時に思想を語り、社会を動かす力を持つもの。その仕組みを読み解くことが、私の研究の中心です。(背景の画像は、架蔵の屏風です)

水野 裕史
MIZUNO Yuji
領域:美術史
所属・職階:芸術系 准教授
学位:博士(芸術学)
研究室:芸術学系棟B337
E-mail:myuji#@#geijutsu.tsukuba.ac.jp(#@#を@に置き換えてください)
研究分野
日本美術史
特に漢画を中心とした中世から近世における絵画史
研究テーマ
主な著書・論文
著書
共著『帝鑑図と帝鑑図説:日本における勧戒画の受容』勉誠社、2024年
編著『儒教思想と絵画 東アジアの勧戒画』勉誠出版、2022年
論文
Symbol of Power: Japanese Falconry Images (8th to 17th centuries), Raptor on the fist: falconry, its imagery and similar motifs throughout the millennia on a global scale, Wachholtz Verlag GmbH, 2020
「雪村周継と臨済宗幻住派」『美術研究』428号、2019年
「狩野永納筆《秀吉鷹狩絵巻》下絵と勧修寺家」『デ アルテ』33号、2017年
略歴
2023 筑波大学 芸術系 准教授
2017 筑波大学 芸術系 助教
2013 熊本大学 教育学部 講師
2011 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 特別研究員(アソシエイトフェロー)
2010 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 博士後期課程 芸術専攻 修了
