研究概要

 筑波大学は、令和5年(2023)に、創基151年、開学50周年を迎えました。明治5年(1872)、東京の湯島聖堂内に師範学校が設立され、その流れが筑波大学に受け継がれています。
 平成12年(2000)、筑波大学附属図書館において狩野探幽や尚信の屏風絵が新たに発見され、これを記念して『筑波大学附属図書館所蔵日本美術の名品―石山寺一切経、狩野探幽・尚信の新出屏風絵と歴聖大儒像』の展覧会を開催しました。新出の狩野派の絵画の展観によって、江戸前期の儒教文化とのかかわりが見いだされ、附属図書館所蔵の「賢聖障子図」として目録にあった下絵資料が調査の結果、湯島聖堂大成殿内陣壁画「賢儒図像」の扁額模写であると判明しました。
 これらを契機に筑波大学の研究グループは、科学研究費等による研究助成を得て、新出資料の調査研究ならびに復元研究を開始しました。加えて、儒教思想に基づいて制作された美術資料に関する研究も進め、これまで論文集や展覧会、国際会議等にて研究成果を報告して参りました。
 本ウェブサイトは、これらの研究活動を記録し、また成果を公開するものです。本研究が新たな議論の端緒となり、東アジアの各地で醸成された儒教文化について、国際的な視点から学術交流する学術基盤形成の一助となるよう願います。