筑波大学芸術学美術史学会・23年度秋季研究発表会を開催します

令和5年度秋季研究発表会を、下記のとおり対面およびオンライン同時配信にて開催いたします。プログラムは下記の通りです。皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げております。

【日時】2023年12月2日(土)13:30~15:00(受付13:15~)
【会場】対面での開催(筑波大学芸術系棟B203会議室)およびZoomオンライン同時配信
会員の方でオンライン参加を希望される方は、すでに郵送しているご案内をご覧いただくか、以下のアドレスまでご連絡ください。
geigaku[@]geijutsu.tsukuba.ac.jp

【特別講演】

長田年弘先生「歎願再考―古代ギリシア美術の宗教的な背景について」

公開研究会「1960-70年代の学生運動と美術」のご案内

下記のとおり対面の公開研究会を企画しましたのでご参加ください。
(オンライン同時配信あり)どなたでも参加可能です。

公開研究会:1960-70年代の学生運動と美術
Student Activism and Art in the 1960s-1970s

日時 2023年7月6日(木)16:45-18:15
会場 筑波大学芸術学系棟 B203 会議室(対面+オンライン同時配信)
 発表30分×2+ディスカッション30分 日本語による講演(Lecture in Japanese )

発表①「学生運動の美術表現:美共闘―堀浩哉、彦坂尚嘉の活動をめぐって」
趙 悦如 Yueh-ju CHAO
国立台湾師範大学 美術理論専攻
PhD Candidate in Art theory
Department of Fine Arts, National Taiwan Normal University

発表②「1960年代における東松照明の写真について」
黄 士誠 Shih-cheng HUANG
ロンドン大学アジア・アフリカ研究学院
PhD Candidate in History of Art and Archaeology
SOAS University of London

事前申込制(下記フォームより、7/3締切)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc3L-aHf6z2QPR4m91xyjgOcOwB5JWQ5GK74wZJGG51h6-q6A/viewform
オンライン配信のミーティングID,パスコードは前日にメールにてお知らせいたします。

筑波大学芸術学美術史学会・23年度春季研究発表会を開催します

令和4年度総会ならびに令和5年度春季研究発表会を、下記のとおり対面およびオンライン同時配信にて開催いたします。プログラムは下記の通りです。皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げております。

【日時】2023年4月29日(土・祝)13:30~15:45
総会 13:30~13:45
研究発表会 13:45~15:45
【会場】対面での開催(筑波大学芸術系棟B203会議室)およびZoomオンライン同時配信
会員の方でオンライン参加を希望される方は、すでに郵送しているご案内をご覧いただくか、以下のアドレスまでご連絡ください。
geigaku[@]geijutsu.tsukuba.ac.jp

【研究発表】
嶋津 ほのか(筑波大学大学院博士前期課程2年)
ロメイン・ブルックス研究―1900-1920年代の美術におけるモダニティとレズビアニズム―
【特別講演】
吉崎 真弓(台東区立下町風俗資料館)
西アフリカ・ギニア滞在報告―コロナ禍前後の異文化体験―

筑波大学芸術学美術史学会・春季研究発表会を開催します

令和3年度筑波大学芸術学美術史学会の総会ならびに令和4年度春季研究発表会をオンラインにて開催いたします。プログラムは下記の通りです。皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げております。

【日時】2022年4月24日(日)13:30~15:45
総会 13:30~13:45
研究発表会 13:45~15:45

【会場】ZOOMを使用したオンラインでの開催
会員の方で参加を希望される方は、すでにお送りしているハガキをご覧いただくか、以下のアドレスまでご連絡ください。
geigaku[@]geijutsu.tsukuba.ac.jp

【研究発表】
常包 美穂(中山道広重美術館 学芸員)
中山道広重美術館蔵「木曽海道六拾九次之内」について
古谷 美也子(小山市立車屋美術館 学芸員)
近世後期やまと絵の画題と朝儀復興

オンライン公開研究会「久米民十郎とグローバル・モダニズム」のご案内

筑波大学芸術学美術史学会と科学研究費国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))「サードフォースの美術史 1880-1920ー在英日本人ネットワークの研究」の主催によるオンライン公開研究会を開催いたします。プログラムは下記の通りです。皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げております。

主催:筑波大学芸術学美術史学会
科学研究費 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
「サードフォースの美術史 1880-1920ー在英日本人ネットワークの研究」

日時:2021年12月12日(日)13:00~15:15 Zoomオンライン
申込方法:このgoogleフォームから氏名とご所属、メールアドレスをご登録ください。事務局宛geigaku#@#geijutsu.tsukuba.ac.jp(#@#を「@」に置き換えてください)まで氏名とご所属を明記の上、メールをお送りいただいても結構です。参加に必要なZoomのURLとID、パスコードは、メールにて12月10日頃にお知らせいたします。

プログラム

13:00~13:10

13:10~13:40

 

13:40~14:10

 

14:10~14:20

14:20~15:10

 

15:10~15:15

開会・趣旨説明

研究発表:五十殿利治(筑波大学特命教授)

「霊媒派の画家 久米民十郎について」

研究発表:南本有紀(岐阜県博物館学芸員)(予定)

「展覧会『奇なるものへの挑戦 明治大正/異端の科学』について」

休憩

鼎談「今、久米民十郎を考える―グローバル・モダニズム、世界大戦、霊術」

水沢勉(神奈川県立近代美術館長)(予定)、南本有紀(予定)、五十殿利治

閉会

久米民十郎《富者の悲》 第1回帝展出品(1919)