研究室の紹介
日本の大学における芸術の理論的研究は、文学部の美術史学科や哲学科などで行われてきましたが、20世紀半ば以降、造形作品の制作も含んだ教育と研究が広がるのと並行して、具体性と実証性を重視する傾向が深まりました。
欧米においても芸術をめぐる理論的研究は実証的な方向に展開し、「美」は「芸術」を通してこそ最も的確かつ具体的に表されるとする「芸術学」の立場が早くから確立していました。
この意味での「芸術学専攻」を日本で最初に大学教育で採りいれたのは、筑波大学の前身である東京教育大学に1949年に設置された芸術学科でした。わたくしたちの「美術史研究室」は、その伝統を直に受けついでいます。
美術史研究室が教育を提供する芸術専門学群の「美術史領域」では、古代から現代にいたるさまざまな時代や地域の芸術に関して学び、「芸術とはなにか」という根本的な問題をはじめとする、多種多様な問題を実証的に解き明かす専門的な能力をつちかうことを目標にしています。
本コースの学生は、造形作品の制作やデザインの実践にかかわる学生たちとともに学びながら芸術創造への理解を深めます。美術館学芸員としての経験をもつ教員(寺門臨太郎・林みちこ)や、文化財の発掘や実地調査の経験をもつ教員(武田一文・水野裕史)がおり、おもに「もの」としての美術を対象として、理論的な研究に裏うちされた実践的な美術史学を学ぶことができます。学生は、国内外の美術館・博物館や社寺、作家のアトリエなどで絵画や彫刻、アート作品を鑑賞し、関連する文献を調査し、研究成果を卒業論文に反映させると、芸術理論のスペシャリストとして社会に巣だっていきます。
卒業研究からさらに専門的な研究への意欲を抱く学生は、大学院に進学します。本学の大学院では、博士前期課程(修士)と博士後期課程(博士)の美術史領域を修了した多くの大学院生が研究者や高度職業人への道を歩んでいます。
芸術専門学群 美術史領域
西洋古代美術史
西洋中世美術史
西洋近世・近代美術史
日本近代美術史
日本美術史
ミュージアム・スタディーズ
大学院 人間総合科学学術院 人間総合科学研究群 芸術学学位プログラム(博士前期課程) 美術史領域
西洋古代美術史
西洋近世・近代美術史
日本近代美術史
日本美術史
大学院 人間総合科学学術院 人間総合科学研究群 芸術学学位プログラム(博士後期課程)
西洋古代美術史
西洋近世・近代美術史
日本近代美術史
日本美術史
*作品図版の掲載にあたっては、愛知県美術館の許可を得ています。