美術史領域 大学院進学説明会

7月4日の水曜日、午前10時から一時間半ほど、芸術系棟3階の美術史実験室において、
 「美術史領域 大学院進学説明会」 が開催されました。

この説明会は、昨年度に続き二回目になりますが、今年もまた博士後期課程の院生によるパワーポイントを使った懇切な
説明にひきつづき、参加した芸術学専攻の芸術学・美術史コース3年生と芸術学主専攻を希望する学群の1、2年生10余名
ひとりひとりからさまざまな質問があり、博士前期課程の院生たちがみずからの経験に照らして答えるという、有意義な
集いとなりました。

さまざまな進路の選択肢に大学院進学を加えてみる、よいきっかけになったのではないでしょうか。

学群・芸術学主専攻の芸術学・美術史コースおよび大学院の美術史領域では、今後もこうしたキャリアパス関連の事業を
積極的に展開していく予定です。専攻や領域の枠にとらわれない、多くの学生の参加を歓迎します。

美術史領域 大学院進学説明会

みたび美術史の新刊! 美術史領域修了の山本佐恵さん

山本佐恵さん[平成21年度 大学院博士後期課程芸術専攻美術史領域修了]の
博士論文が、森話社から刊行されました!

このところ、学群の芸術学専攻[現、芸術学・美術史コース]や大学院の
美術史領域で学び、研究者や学芸員となった先輩たちの活躍が続いています!

  山本佐恵(著)
  『戦時下の万博と「日本」の表象』
  2012年4月 森話社
  ISBN 978-4-86405-034-0

山本佐恵さん:平成21年度大学院博士後期課程芸術専攻美術史領域修了。
       論文『ニューヨーク・サンフランシスコ万博(1939-1940)
       における「日本」表象の研究』で学位取得。博士(芸術学)。
       現在、日本大学非常勤講師ほか。

芸術学専攻(現、芸術学・美術史コース)卒業生の活躍

鎌田享さん[北海道立帯広美術館学芸課長(1993年3月芸術学専攻卒業)]の著書
『栗谷川健一 —北海道をデザインした男』が出版されました。

「北海道デザイン界の父」と呼ばれるグラフィック・デザイナー、栗谷川健一
(くりやがわ・けんいち 1911〜1999)の生涯と、その作品に関してていねいに
つづられています。

鎌田享さん:1969年神奈川県生まれ。93年、本学芸術専門学群卒業。
      北海道立近代美術館および北海道立帯広美術館学芸員を経て
      2008年から現職。

おめでとう !受賞報告! 美術史領域修了の西澤晴美さん

西澤晴美さん(平成21年度大学院博士後期課程芸術専攻 美術史領域修了[博士(芸術学)]が、
研究テーマ「戦後日本のパフォーマンス・アート — 実験工房からフルクサスまで — 」によって、
公益財団法人 花王芸術・科学財団の平成23年度第6回「美術に関する研究奨励賞」を受賞しました。
おめでとうございます!

また、西澤さんはこの4月から、日本の公立美術館におけるまさしく草分けである、神奈川県立
近代美術館で学芸員としてお仕事を始めました。

西澤さん。二重の喜びをかみしめつつ、後輩たちのよき鏡として日々の学芸業務と研究の両立に
いっそうご出精ください! 

平成24年度 開設科目
大学院 人間総合科学研究科 博士前期課程 芸術専攻 芸術学領域群 美術史領域

※芸術学専攻教員以外の担当分も含む

専攻共通科目
科目名 担当教員/単位数/標準履修年次/学期・曜日・時限
西洋美術史A 長田年弘・寺門臨太郎/2単位/1-2年次/1-2学期・火・1
日本美術史 守屋正彦/2単位/1-2年次/1-2学期・水・1
専門科目 [美術史領域]
科目名 担当教員/単位数/標準履修年次/学期・曜日・時限
西洋近世美術史特講Ⅱ 寺門臨太郎/3単位/1-2年次/1-3学期・金・5
西洋近世美術史演習Ⅱ 寺門臨太郎/3単位/1-2年次/1-3学期・金・6
近代美術史特講Ⅱ 五十殿利治/3単位/1-2年次/1-3学期・火・4&集中
近代美術史演習Ⅱ 五十殿利治/3単位/1-2年次/1-3学期・火・5&集中
西洋古代美術史特講Ⅱ 長田年弘/3単位/1-2年次/1-3学期・木・2
西洋古代美術史演習Ⅱ 長田年弘/3単位/1-2年次/1-3学期・木・3
日本美術史特講Ⅱ 守屋正彦/3単位/1-2年次/1-3学期・木・4
日本美術史演習Ⅱ 守屋正彦/3単位/1-2年次/1-3学期・木・5
東洋美術史特講Ⅱ 八木春生/3単位/1-2年次/1-3学期・月・3
東洋美術史演習Ⅱ 八木春生/3単位/1-2年次/1-3学期・月・4
芸術学学外演習 五十殿利治/1.5単位/1-2年次/集中
美術史領域特別演習 五十殿利治・守屋正彦・長田年弘・寺門臨太郎/3単位/1-2年次