新刊案内『美をめぐる饗宴(シュンポシオン)』(筑波大学出版会)

このたび、本学が所蔵し芸術系が管理する「筑波大学アート・コレクション 石井コレクション」の作品にかんする論集『美をめぐる饗宴(シュンポシオン)』が、筑波大学出版会から刊行されました。

石井コレクションは、株式会社図書館流通センター(TRC)の最高顧問、石井昭氏が2005年から2010年にかけて本学に寄贈してくださった美術品コレクションです。わたくしども芸術系では、美術史とミュージアム・スタディーズを専門とする教員がワーキング・グループを組織し、実質的な管理業務と教育・研究への利活用を進めてきています。これまで開催してきた研究集会やワークショップにもとづく論考をまとめた叢書『石井コレクション研究』は7冊を数えます。このたびの論集は、一昨年までの既刊6冊に収載された美術史、版画制作、保存・修復の視座による論考をアップデートしたほか、新稿も加えた、国内外17名の研究者によるアンソロジーです。収録作家は、藤田嗣治、国吉康雄、三岸好太郎、瑛九、桂ゆき、福島秀子、池田龍雄。

———-

目次

石井コレクション—筑波大学アート・コレクションの中核
一九二〇年代の人物表現について—古典古代にならって
藤田画業における石井コレクション作品の位置づけ
藤田嗣治《靴を履き坐せる裸婦》調査報告
藤田嗣治《靴を履き坐せる裸婦》試料片調査結果
《鯨に驚く姉妹》—アメリカでの美の鑑定士としての国吉康雄の選択
国吉康雄《鯨に驚く姉妹》と「海辺のヴィーナス」
国吉康雄の「牛」をめぐって
三岸好太郎《北海道風景(大通公園)》の基礎的調査
一九二〇年から三〇年代の札幌美術瞥見
三岸好太郎と札幌
天と地をつなぐ光—石井コレクションの瑛九作品について
作品《街》に見る瑛九のリトグラフ制作プロセス
瑛九銅版画の制作工程と刷りについて
桂ゆきの虎と狐をめぐって
福島秀子の一九五〇年代の創作活動について—絵画、詩、オートスライド
池田龍雄《むれ》(『禽獣記』シリーズ)と一九五〇年代の社会と美術をめぐって
社会と芸術—池田龍雄と岡本太郎の一九五〇年代
資料 石井コレクション特集展示;石井コレクションをめぐる研究会およびワークショップ
人名索引

———-

著者(掲載順)
村田宏(跡見学園女子大学文学部教授/西洋近現代美術史)林洋子(文化庁芸術文化調査官/近現代美術史)渡邉郁夫(修復研究所21代表取締役所長/絵画修復)宮田順一(修復研究所21取締役/化学分析)バート・ウィンザー=タマキ(カリフォルニア大学アーヴァイン校教授/日本近現代美術史、アジア系アメリカ美術史、エコクリティシズム)セシール・ワイティング(カリフォルニア大学アーヴァイン校学長指名教授/アメリカ近代美術史)五十殿利治(筑波大学芸術系特命教授/近代美術史)寺門臨太郎(筑波大学芸術系准教授/西洋近世近代美術史)地家光二(北海道立近代美術館上席専門員/日本近代美術史)苫名直子(公益財団法人北海道文学館学芸課長/北海道美術史)大谷省吾(東京国立近代美術館美術課長/日本近現代美術史)城山萌々(羽陽学園短期大学講師/リトグラフ制作)田島直樹(筑波大学芸術系教授/銅版画制作)関直子(早稲田大学文学学術院文化構想学部教授/近代美術史)西澤晴美(神奈川県立近代美術館主任学芸員/日本近現代美術史)春原史寛(武蔵野美術大学造形学部芸術文化学科准教授/日本近現代美術史)佐藤玲子(川崎市岡本太郎美術館学芸員/日本近現代美術史)

———-

書名:美をめぐる饗宴(シュンポシオン)
   筑波大学アート・コレクション 石井コレクション
監修:五十殿利治(芸術系特命教授)
責任編集:寺門臨太郎(芸術系准教授)
装幀:田中佐代子(芸術系教授)
発行所:筑波大学出版会
発売所:丸善出版
A5判 436ページ
ISBN 978−4-904074-62-6
定価 5,940円(本体5,400円+税10%)