投稿

芸術支援研究会「鎌倉市 鏑木清方記念美術館における地域連携と教育普及活動」Art Environment Support Forum: Community Collaboration and Educational Outreach Activities at the Kaburaki Kiyokata Memorial Art Museum

芸術支援研究会「鎌倉市 鏑木清方記念美術館における地域連携と教育普及活動」
Art Environment Support Forum: Community Collaboration and Educational Outreach Activities at the Kaburaki Kiyokata Memorial Art Museum, Kamakura City

日時:  2024年12月23日 (月)18:15~19:15
Mon. Dec  23 18:15-19:15

場所:  芸術学系棟B521(プレゼンテーションルーム)

聴講自由  Admission Free

講師 Speaker:  今西 彩子氏    Imanishi Ayako

近代日本画の巨匠・鏑木清方(かぶらき きよかた)の画業と創作の場を後世に伝える「鏑木清方記念美術館」。同美術館は鎌倉の旧居跡に建てられ、地域との連携や教育普及活動にも力を入れています。

今回は、同美術館の学芸員・今西彩子氏をお迎えし、その取り組みについてお話を伺います。また、鑑賞体験も予定しております。ぜひお気軽にご参加ください!

 

The “Kaburaki Kiyokata Memorial Museum” preserves the legacy and creative space of the great modern Japanese painter, Kaburaki Kiyokata. The museum is located on the site of his former residence in Kamakura and is dedicated to fostering community engagement and educational outreach activities.

This time, we are pleased to welcome Ayako Imanishi, the museum’s curator, who will share insights into their efforts. Additionally, a viewing experience is also planned. We warmly invite you to join us!

聴講希望の方は、下記申込フォームからお申し込みください。
(できるだけ早めに申し込みください)
Those who wish to attend are kindly requested to apply through the application form below.

https://forms.gle/jEs5p7e2KkAjzLQF6

 

森田 亮さん(博士後期課程在学)が『美術教育学』賞 奨励賞を受賞しました

森田 亮さん(博士後期課程在学、指導教員:石﨑和宏)が第21回『美術教育学』賞 奨励賞を受賞しました。

これは、美術科教育学会誌『美術教育学』第44号(2023年3月刊行)に掲載された満45歳以下の著者による論文の中から選ばれたもので、2024年3月2日開催の美術科教育学会第46回弘前大会で授与が行われました。

以下に、同賞選考委員会による選考理由と、森田さんによる受賞の言葉を掲載します。

(「美術科教育学会通信」No.116より引用。https://www.artedu.jp/file/653

森田 亮「肢体不自由特別支援学校の図画工作・美術科指導に関する研究動向と教育実践上の課題-国内文献レビュ-」

森田亮論文は,肢体不自由特別支援学校の図画工作・美術科指導に関する研究において,これまでの研究動向と教育実践上の課題を明らかにすることにより,今後の研究の展望に寄与する有益な知見を提供している。また,これまでに美術教育学及び奨励賞の候補となることがなかったレビュー論文であるが,本研究では先行研究の精緻な調査が行われていることで,文献研究が一つの研究方法となっている。データベースのみならず,ハンドサーチも踏まえた収集手続きで,精選された論文を基に論文が構成され誠実に進められ,文献の分析・分類も量的,質的に行われており,特に質的な分析では帰納的にカテゴリー,サブカテゴリーが形成されて,主張を導き出している。今後,この分野での追随性があり価値が認められること,広く研究の足がかりになることが期待できる。

なお、前年度に、リャオ・シトンさん(博士後期課程修了、現・山形大学講師、指導教員:石﨑和宏)も同賞を受賞しています。
(美術科教育学会通信No.113、https://www.artedu.jp/file/615

 

講演会 「芸術祭におけるアート×教育」 講師:北川フラム氏

芸術祭におけるアート×教育
Art Environment Support Forum on ART×EDUCATION in Art Festival : online lecture
日時:2021年9月22日(水)17:00-18:30
Wednesday, September 22 , 2021

アートディレクター 北川フラム氏

Mr. Fram Kitagawa
Art Director 

オンライン(Zoom ミーティング) Online

聴講自由 Admission Free

筑波大学教育戦略推進プロジェクト・芸術専門学群 / 芸術支援研究会
(案内)芸術祭におけるアート×教育」(PDFファイル)

北アルプス国際芸術祭 2020-2021の総合ディレクターを務める、北川フラム氏をお招きし
大地の芸術祭、瀬戸内国際芸術祭などを例に、「アート×教育」についてお話しいただきます。

オンライン申し込みフォームはこちら Online Registration
お申込み締切:9月21日(火)
お申込み後、招待リンクとパスワードがメールで届きます。
Application deadline: Tuesday, September 21
After you apply, you will receive an invitation link and password by email.

お問合せ:筑波大学芸術系(芸術支援領域)吉田奈穂子
Contact: Nahoko Yoshida, Faculty of Art and Design, University of Tsukuba
yoshida.nahoko.gn@u.tsukuba.ac.jp

 

コロナ禍におけるアートを通じた社会貢献活動 :工作動画『そだて!みんなのおうちこうさく』 Supporting Children’s Creativity During the COVID-19 Crisis: Sharing “Let’s Grow Our Creatures at Home” Video

芸術支援領域博士前期課程1年の松﨑仰生さんが制作した、子ども向け工作動画『そだて!みんなのおうちこうさく―むしさん編―』の第1弾「かみねんどでカラフルいもむしさんをつくろう!」が公開されました。

 

      

 

『そだて!みんなのおうちこうさく』は、筑波大学芸術系によるコロナ禍におけるアートを通じた社会貢献活動の一環として、家で過ごす子どもたちの創造の場を生み出すとともに、その活動をサポートすることを目的に、制作されました。

 

 

工作を通じて生き物を制作し、それをさらにまた工作を通じて、その生き物が成長した姿に作り変えていくという内容で、今回は「むしさん編」として、3つの動画を通じて、“いもむし” から “さなぎ” や “まゆ” の姿へ、そこからさらに、“ちょうちょ” へと成長させていきます。

  

 

お手本通りに制作するのではなく、子どもたちの創造性や個性が広がるようなコンテンツになっており、「オンラインでのアートプログラムで、おねえさんと一緒に工作する」ような感覚で、楽しむことができます。

 

 

動画や動画に関連する記事は、以下のリンクから見ることができます。

動画:https://www.covid19-artdesign-univ-tsukuba.online/
記事:https://www.covid19-artdesign-univ-tsukuba.online/post/baking-with-kids

 

身近な素材を使った工作が紹介されているので、ぜひみなさんも動画と一緒に「おうちこうさく」を楽しんでみてください。

 

Supporting Children’s Creativity During the COVID-19 Crisis

:Sharing the Let’s Grow Our Creatures at Home Video

Video < Let’s Grow Our Creatures at Home -vol.1 Let’s make a “Colorful Caterpillar” using paper clay! > was created by Aoi Matsuzaki (Art Environment Support Course Master Year1) is streaming now.

< Let’s Grow Our Creatures at Home > was created as part of social contribution activities by Art and Design, University of Tsukuba, and this video is aiming to support and enhance creativity in children who have been staying at home due to the closure of schools during the COVID-19 crisis.

< Let’s Grow Our Creatures at Home > contains of several videos.
Through watching these videos, children will learn how to create unique creatures at home and grow their collection while simultaneously enhancing their creativity.
In the video, < vol.1 Let’s make a “Colorful Caterpillar” using paper clay! > contains 3 videos, children will make grow their collection like “caterpillar” to “Pupal” and “Cocoon”, furthermore to “Butterfly”.

This video doesn’t aim to create after a perfect model, but to help children find a way to express themselves and learn how to use various devices, and the focus is on enjoying creativity with the performer in the video.

Please refer to the following for watching video and reading related article.

Video : https://www.covid19-artdesign-univ-tsukuba.online/

Article : https://www.covid19-artdesign-univ-tsukuba.online/post/baking-with-kids

Using familiar materials, please try creation with this video!

 

ヨコハマトリエンナーレ2020 オンラインレクチャー

ヨコハマトリエンナーレ2020
オンラインレクチャー
2020年8月5日(水) 16:45~18:15

 

 

毎年開講される芸術支援領域の学外演習に先駆けて、
8月5日に、オンラインによる事前レクチャーを実施しました。
今年の学外演習は、ヨコハマトリエンナーレ2020を対象に、
学生が各自で研究課題を設定し、現地調査を行います。
この事前レクチャーでは、特別講師として、
ヨコハマトリエンナーレに携わる2名の方をお招きし、
講演をしていただきました。

特別講師
ヨコハマトリエンナーレ プロジェクトマネージャー
帆足亜紀さん

横浜美術館 主任学芸員
八柳サエさん

YOKOHAMA TRIENNALE 2020
Online Lecture
August 5(Wed),2020

We held the Online Lecture on the 5th August, in advance of fieldwork.
In this year’s fieldwork, students will go to “YOKOHAMA TRIENNALE 2020”.
They find some study subjects previously and do research there.
We invited two special teachers who are involved in YOKOHAMA TRIENNALE and had them give us lectures.

Special Teachers
YOKOHAMA TRIENNALE Project Manager

Ms. Aki Hoashi

Yokohama Museum of Art Senior Curator
Ms. Sae Yatsuyanagi