投稿

芸術支援研究会「鎌倉市 鏑木清方記念美術館における地域連携と教育普及活動」Art Environment Support Forum: Community Collaboration and Educational Outreach Activities at the Kaburaki Kiyokata Memorial Art Museum

芸術支援研究会「鎌倉市 鏑木清方記念美術館における地域連携と教育普及活動」
Art Environment Support Forum: Community Collaboration and Educational Outreach Activities at the Kaburaki Kiyokata Memorial Art Museum, Kamakura City

日時:  2024年12月23日 (月)18:15~19:15
Mon. Dec  23 18:15-19:15

場所:  芸術学系棟B521(プレゼンテーションルーム)

聴講自由  Admission Free

講師 Speaker:  今西 彩子氏    Imanishi Ayako

近代日本画の巨匠・鏑木清方(かぶらき きよかた)の画業と創作の場を後世に伝える「鏑木清方記念美術館」。同美術館は鎌倉の旧居跡に建てられ、地域との連携や教育普及活動にも力を入れています。

今回は、同美術館の学芸員・今西彩子氏をお迎えし、その取り組みについてお話を伺います。また、鑑賞体験も予定しております。ぜひお気軽にご参加ください!

 

The “Kaburaki Kiyokata Memorial Museum” preserves the legacy and creative space of the great modern Japanese painter, Kaburaki Kiyokata. The museum is located on the site of his former residence in Kamakura and is dedicated to fostering community engagement and educational outreach activities.

This time, we are pleased to welcome Ayako Imanishi, the museum’s curator, who will share insights into their efforts. Additionally, a viewing experience is also planned. We warmly invite you to join us!

聴講希望の方は、下記申込フォームからお申し込みください。
(できるだけ早めに申し込みください)
Those who wish to attend are kindly requested to apply through the application form below.

https://forms.gle/jEs5p7e2KkAjzLQF6

 

講演会(TGSW)のお知らせ:Living within the Framework or Deviating with Art Thinking : From diverse educational settings

【TGSW国際会議】

Living within the Framework or Deviating with Art Thinking : From diverse educational settings

枠組みの中で生きるか、それともアート的思考で逸脱するか―多様な教育現場の事例から―
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

TGSW(Tsukuba global science week)の芸術系セッションは、明日16時よりZOOMオンラインにて開催いたします。
すでにたくさんのご応募いただいておりますが、登録がまだの方はお急ぎください。

2024年10月1日(火)16:00-18:00(日本時間)
スピーカー:永田佳之(聖心女子大学 日本)
チェン・フォンフェイ Cherng Horn-Fay(国立清華大学 台湾)
司会: ギャリー ロデリック マクラウド McLEOD Gary Roderick(筑波大学芸術系)
オーガナイザー:吉田奈穂子(筑波大学芸術系)
言語:英語
場所:ZOOM オンライン
参加無料
セッションの詳細:https://tgsw.tsukuba.ac.jp/sessions/4-4

〔申し込み方法〕
申し込みはTGSWのWebサイトより【https://tgsw.tsukuba.ac.jp/】参加登録(registration)でメールアドレスや申し込み者の登録後、
参加セッションで4-4を選択し、参加登録を完了させてください。
登録後、サイトにログインし参加するセッション番号をクリックすると、使用する会議のURLが出てくる仕様のようです。

※対面のイベントではないので、事務局から自動送信される参加証などは提示の必要はありません。

〔チラシ〕TGSW0727 (4)
デザイン 筑波大学芸術学学位プログラム 則座初音

高校生アートライター大賞 前回の優秀作品集を公開しました The Art Writer Award for High School Students:the collection of excellent essays from the previous contest is now available 


高校生アートライター大賞では、前回の優秀作品集を公開しました。
大賞と優秀賞の作品を、PDFで見ることができます。

The Art Writer Award for High School Students:the collection of award-winning essays from the previous contest is now available.
You can view the Grand Prize and Excellence Award entries in PDF format.

第10回高校生アートライター対象優秀作品集 (PDF)
Award-winning essays from the 10th Art Writer Award for High School Students (PDF)

 

過去の優秀作品集をすべて見る
View all past collections of award-winning essays 

夏休みアート・マルシェ2024を実施しました

8月4-5日に体育芸術エリアにて恒例の夏休みアート・マルシェ2024を開催したしました。
たくさんのみなさまにご参加いただきました。ありがとうございました。

アート・デイキャンプ(静物デッサン)、アート・デイキャンプ(人物デッサン)、リボーンアートボール、ほうきをつくろう、アートメダル、コッパ彫刻、アートたんけん隊と例年にも増して多くの企画を実施しました。保護者の方と一緒に作品を楽しそうに作る様子や、真剣に制作や作品鑑賞に取り組む様子をたくさん見ることができました。
ちょっと難しいことも、講師や大学生にアドバイスや手助けをしてもらいながらチャレンジしていました。(ムービー)

制作した作品や当日の様子は、8月24日から9月1日までつくば美術館にて展示を行います。(チラシ)
参加者がつくった作品を展示しますので、ぜひ展示にも足をお運びください。







写真)上から、アート・デイキャンプ、ほうきをつくろう、コッパ彫刻、アートメダル、リボーンアートボール、アートたんけん隊
講師)太田圭、川島史也、宮原克人、宮坂慎司、守屋亜矢子、吉田奈穂子

本プロジェクトは筑波大学の社会貢献プロジェクトとして実施しています。
(吉田奈穂子:アートによる子育て支援活動―夏休みアート・マルシェ2024の実施―)
その他主催:つくば文化振興財団、つくば市
後援:株式会社共英製鋼、ターナー色彩株式会社

芸術支援研究会:地域を変えるアートの力と芸術祭を支える人々の力(講師:北川 フラム氏、野村 翠氏)

芸術支援研究会「地域を変えるアートの力と芸術祭を支える人々の力」2024年7月2日(火)16:00-18:00
Art Environment Support Forum “The power of Arts and the People Behind Supporting Art Festivals”

講演会のお知らせです。

日時: 2024 年 7 月 2 日(火) 16:00 – 18:00
Tue. July  2 16:00-18:00

場所:筑波大学5C棟407教室(対面)
Classroom 407, Building 5C, University of Tsukuba (In-person)

聴講自由 Admission Free どなたも大歓迎

講師:アートディレクター 北川 フラム
(株)アートフロントギャラリー 野村 翠

大地の芸術祭、瀬戸内国際芸術祭、北アルプス国際芸術祭、奥能登国際芸術祭・・・皆さん一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

当芸術祭の総合ディレクターを務める北川フラム氏と(株)アートフロントギャラリーで北アルプス国際芸術祭の作品制作のコーディネート、事務局に携わる、野村翠氏をお招きしご講演いただきます。
地域を変えるアートの力について、そしてその芸術祭を支えるお仕事についてご紹介いただきます。制作ボランティアなどの案内もあるそうです。

直接お話が聞ける貴重な機会ですので、ご友人をお誘いあわせの上ぜひご参加ください!

----------------------------------

【プログラム】

1. 開会の挨拶

2. 地域を変えるアートの力 (北川フラム)

3. 芸術祭を支える人々、作品制作ボランティアのご案内(野村翠)

4. 質疑応答

5.     閉会の挨拶

チラシはこちら

チラシ

参加希望の方は、下記申込フォームからお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSekrTBA9N5k0KMimuLYheJHqd91vmWgU1waTE3iOZ_ayjFmHg/viewform

――――――――――――――――――――――――――――
主催:芸術支援研究会、筑波大学芸術系
問い合わせ先:
筑波大学芸術系助教 吉田奈穂子
YOSHIDA Nahoko, Institute of Art and Design,
University of Tsukuba

Mail: yoshida.nahoko.gn ● tsukuba.ac.jp (@に変えてください)