2008年11月20・21・22日
日本サイン学会+アジア景観デザイン学会共催研究大会
日本サインデザイン協会協力
豊かな生活空間を構築していくために、各地で景観への関心が高まっています。 その中でも京都は意欲的な景観指導を展開し、注目されてきました。賛否の声が聞こえる中で、関係者のお話をうかがい、実態を見てみようという研究大会を企画しました。日頃から景観指導にかかわっている専門家や行政も参加している学会ですので、今後の活動の基礎となる見識を深めたいと考えております。
なお、この度は、景観にかかわりの深い2学会と1協会が共同で、多様な視点から諸問題を考えるはじめての試みを行います。
紅葉の美しい京都周辺で、自然、歴史、街並み、生活などの魅力をさぐる学会に、ぜひご参加を賜りたく、ご案内を申しあげます
第19回日本サイン学会総会・研究発表
2008年11月21日
10:00〜12:00
- 会場
- キャンパスプラザ京都
京都市下京区西洞院通塩小路下る
(JR京都駅中央口を西へ約300m/京都中央郵便局の西側)
地図
- 受付
- 9:30〜
- 理事会
- 9:30〜
- 総会
- 10:00〜10:30
- 研究発表
- 10:30〜12:00
日本サイン学会+アジア景観デザイン学会共催研究大会
日本サインデザイン協会協力
2008年11月21日
13:00〜17:00
- 会場
- キャンパスプラザ京都
京都市下京区西洞院通塩小路下る
(JR京都駅中央口を西へ約300m/京都中央郵便局の西側)
地図
- 開会
- 13:00〜
- 記念講演
- 宗本順三 京都大学大学院工学研究科教授
- 講演
- 高谷基彦 京都市景観政策課課長
藤本英子 京都市立芸術大学准教授
人見潔 アド工芸代表取締役社長
内海慎一 竹中工務店副部長(佐川美術館設計)
福原成雄 大阪芸術大学芸術学部教授
小川治兵衛 植治11代小川治兵衛(京の作庭家)
■エキスカーション 1
2008年11月20日
- Aコース
- 佐川美術館(守山市=京都駅から約30分)
- Bコース
- 京都市景観・町屋視察
■エキスカーション 2(オプション)
2008年11月22日
京都市景観・紅葉の寺院等視察
●問合せ・申込先
日本サイン学会本部
茨城県つくば市天王台1-1-1
筑波大学芸術学系 木村浩研究室内
Tel.& Fax.029-853-2822