2月5日(金)18:00-オンライン講演会(セインズベリー日本藝術研究所教授 渡辺俊夫先生)のご案内

セインズベリー日本藝術研究所教授 渡辺俊夫先生 講演会

「近代日本絵画史のサード・フォース:水彩画運動とイギリス美術 」
Professor Toshio Watanabe, Ph.D.
Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures

The Third Force in Modern Japanese Painting:
Watercolour Movement and British Art

2021年2月5日(金)18:00-19:00(JST)

Zoomオンライン(イギリスからのライブ中継)
事前申込制(2/3締切)下記フォームよりお申込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdMiLaBP_xb58Na3cxewRWsVKB31wAFIZgmbyEAN_JQPsuZMA/viewform

ミーティングID,パスコードは前日にメールにてお知らせいたします。
日本語による講演(質問は英語でも受け付けます )
Lecture in Japanese (Q&A session in English and Japanese )

科研 19KK0001 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
「サードフォースの美術史 1880-1920ー在英日本人ネットワークの研究」
(研究代表者:五十殿利治) 関連事業

問合せ先:
筑波大学芸術系 林みちこ michikohayashi@geijutsu.tsukuba.ac.jp 029-853-2856
水野裕史 myuji@geijutsu.tsukuba.ac.jp  029-853-2845

【美術史】筑波大学芸術学美術史学会・秋季研究発表会を開催します

筑波大学芸術学美術史学会の秋季研究発表会を11月29日(日)午後に、オンラインにて開催いたします。
会員以外のかたも自由に視聴参加いただけます。

【日  時】2020年11月29日(日)14:00~16:00

【会  場】ZOOMを使用したオンラインでの開催(事前申込制)

【申込方法】こちらのgoogleフォームにアクセス頂き、必要事項を記載して送信してください。URLと参加用ID、パスコードについては11月20日以降、順次お知らせいたします。

【プログラム】
赤間 和美(宮城県美術館 学芸員)
青陽社について ―石川誠、大塚金吾を中心に
伊藤 たまき(斎藤清美術館 学芸員)
1960年代の斎藤清について

【美術史】筑波大学芸術学美術史学会 秋季研究発表会

筑波大学芸術学美術史学会では秋季研究発表会を開催します。

●2019年11月9日(土) 13時から15時

●筑波大学芸術系棟 B203会議室

●無料/どなたでも参加できます

●研究発表

伊能 あずさ(佐久市立近代美術館 学芸員)
「エストニアの版画家カルヨ・ポルについて」
内藤 航(喜多方市教育委員会 学芸員)
「福島・新宮熊野神社文殊菩薩騎獅像の諸問題―造立年代と背景をめぐって―」

公開研究会「トリスタン・ツァラ『反頭脳』とエルンスト、ミロ、タンギー」 を開催しました

筑波大学アート・コレクション 石井コレクションの特集展示「シュルレアリスム断章」にあわせ、ダダ研究の第一人者、塚原史氏をはじめとする文学および美術史の研究者をお招きし、ツァラ『反頭脳』とその1949年上梓版に挿絵銅版画を寄せた三人の芸術家たち、マックス・エルンスト、ジョアン・ミロ、イヴ・タンギーに焦点を当てた研究会を開催しました。30名を越える参加者があり、盛況のうちに終了することができました。

●2019年7月6日(土)13:30〜16:45筑波大学 総合交流会館 マルチメディアルーム
●プログラム
○趣旨説明(寺門臨太郎=筑波大学准教授)
第1部 研究発表
塚原史(早稲田大学名誉教授)
「DADAからAAへ—ツァラの軌跡と『反頭脳』のハイブリッドな探求」
村上博哉(国立西洋美術館副館長・学芸課長)
「ツァラとミロ—芸術の幼年期」
副田一穂(愛知県美術館学芸員)
「錯綜するライン—エルンストのフィギュアと版画」
五十殿利治(筑波大学特命教授・名誉教授)
「ツァラ邸の日本人—岡本太郎と横光利一」
司会=寺門臨太郎

第2部 トーク・セッション
塚原史+村上博哉+副田一穂
モデレーター=五十殿利治

 

美術史領域 大学院進学説明会をおこないました

7月12日(木)10:30から正午まで、芸術学系棟B339実験室において学群生のための大学院生による進学相談イベント
美術史領域 大学院進学説明会を開催しました。

ご参加ありがとうございました!