投稿

第11回高校生アートライター大賞 応募案内を公開しました Application Guide of the 11th Art Writer Award for High School Students

2024年度に開催する英語エッセイコンテストの応募案内をダウンロードできます。
応募締め切りは、9月30日(月)です。
公式ウェブサイト

Download the leaflet of the 11th Art Writer Award for High School Students.
Application deadline: Monday, September 30, 2024.
The official website of the contest in 2024 is now under construction.

高校生アートライター大賞最終選考結果ならびに次回予告 The Final Stage Winners for the Art Writer Award for High School Students & Advance Notice of the Next Contest

第10回高校生アートライター大賞 日本語エッセイ部門 最終選考結果を発表

高校生アートライター大賞選考委員会は、最終選考会議の結果、大賞4編、優秀賞16編、入選32編、学校賞5校を選出しました。
また、筑波大学生で構成される選考委員会は、筑波大学学生賞2編を選出しました。

次回予告
第11回高校生アートライター大賞は2年間の開催予定で、2024年度に英語エッセイ、2025年度に日本語エッセイのコンテストを開催します。2024年度の応募締め切りは、9月30日(月)の予定です。

詳しくは、高校生アートライター大賞ウェブサイトをご覧ください。

The Final Stage Winners for the 10th Art Writer Award for High School Students, Essays in Japanese

The committee selected the Grand Prize (four entries), Award for Excellence (sixteen entries), Winning Entries (thirty-two entries), and School Award (five entries).
The student selection committee for the Art Writer Award for High School Students selected the Student Prize (two entries).

Advance Notice of the Next Contest
The 11th Art Writer Award for High School Students will be held over a two-year period: essays in English in 2024 and essays in Japanese in 2025.
Application deadline: Monday, September 30, 2024.

For more details, please visit the website of the Art Writer Award for High School Students.

高校生アートライター大賞 第二次選考通過作品を発表 The Second Selection Stage Winners for the Art Writer Award for High School Students

第10回高校生アートライター大賞 日本語エッセイ部門 第二次選考通過作品を発表

選考委員会は、52編を第二次選考通過作品として選出しました。
今後、最終選考を経て受賞作品を決定します。

詳しくは、高校生アートライター大賞ウェブサイトをご覧ください。

The Second Selection Stage Winners for the 10th Art Writer Award for High School Students, Essays in Japanese

The committee selected 52 essays for the second stage winners.
There will be the final selection.

For more details, please visit the website of the Art Writer Award for High School Students.

高校生アートライター大賞 第一次選考通過作品を発表 The First Selection Stage Winners for the Art Writer Award for High School Students

第10回高校生アートライター大賞 日本語エッセイ部門 第一次選考通過作品を発表

選考委員会は、14か国から応募された作品457編の中から、125編を第一次選考通過作品として選出しました。
今後、第二次選考、最終選考を経て受賞作品を決定していきます。

詳しくは、高校生アートライター大賞ウェブサイトをご覧ください。

The First Selection Stage Winners for the 10th Art Writer Award for High School Students, Essays in Japanese

The committee selected 125 essays as the first stage from 457 entries from 14 countries.
There will be the second and the final selection.

For more details, please visit the website of the Art Writer Award for High School Students.

芸術支援研究会「手でふれてみる世界」2023年12月13日(水)15:00-17:00 Art Environment Support Forum “The Hands Touching The World”, 15:00~17:00 Wed, December 13, 2023

芸術支援研究会「手でふれてみる世界」
Art Environment Support Forum “The Hands Touching The World”   “Le mani toccano il mondo”

日時:2023年12月13日(水)15:00-17:00 筑波大学5C棟5C506(対面)

Wed. December 13 15:00-17:00

聴講自由 Admission Free

芸術支援研究会を彫塑研究室と共催にて開催いたします。
せっかくの機会ですので、ぜひご参加ください。

この映画について 〈https://le-mani.com/〉より

イタリア・マルケ州アンコーナに暮らす、視覚に障害を持つアルド・グラッシーニと妻のダニエラ・ボッテゴニ。芸術を愛し、80カ国以上を旅して、それぞれの文化が生み出してきたもの、自然や生きものに手で触れながら世界と出会ってきた。しかしながら、どの国を訪れても、美術館で作品を鑑賞することだけは困難だった。美術作品を後世に残すため収集、保存、公開する美術館と呼ばれる場所では、ガラスケースや柵越しに作品を見ることに重きをおいた、「視覚優位」の活動が行われているからだ。ならば自分たちで、見える人も見えない人も、ともに美術作品に手で触れて鑑賞できる美術館をつくろうと、夫妻は自ら行動し、「オメロ触覚美術館」を創設する。1993年にマルケ州の支援によって開館したこの美術館は、1999年にはイタリア議会の承認を受け国立の美術館となり、子どもから大人まで、視覚に障害がある人もない人も訪れる、すべての人に開かれた美術館となった。そこで働く人、訪れる人、かかわる人々は、「美術館とは何か」を静かに語りかけてくる。

日本で長年に渡り美術館運営に携わってきた監督は、オメロ触覚美術館の存在、その活動に心動かされ、この世界の断片を多くの人に伝えたいという思いからカメラを手に取った。「手でふれてみる世界」をテーマに、触れることが困難なコロナ禍の下でイタリアへ通い、見えてきたものとは。

1.開会の挨拶
2.映画の上映(60分)ユニバーサル上映
3.トークセッション(撮影・監督:岡野晃子×会場)
4.閉会の挨拶

PDF:
手でふれてみる世界 (1)

参加希望の方は、下記申込フォームからお申し込みください。

〈https://forms.gle/gP3WoXx4sNgmXYvi7〉

主催:芸術支援研究会 彫塑研究室
オーガナイザー:吉田奈穂子 宮坂慎司

――――――――――――――――――――――――――――
問い合わせ先:
筑波大学芸術系 吉田奈穂子
YOSHIDA Nahoko, Institute of Art and Design, University of Tsukuba

Mail: yoshida.nahoko.gn ● tsukuba.ac.jp (@に変えてください)