投稿

芸術支援研究会「芸術を基礎とする『もうひとつの学びの場』の可能性―『図工のあるまち』の取り組みを中心に」Art Environment Support Forum

芸術支援研究会 Art Environment Support Forum のお知らせ

芸術支援研究会「芸術を基礎とする『もうひとつの学びの場』の可能性 ― 『図工のあるまち』の取り組みを中心に」を下記のとおり開催いたします。
芸術教育や地域との関わりにご関心のある方は、ぜひご参加ください。

講師: 市川 寛也 先生(群馬大学 准教授/金ヶ崎芸術大学校 代表)
日時: 2025年5月19日(月)18:15~19:30 (開場は17:30~を予定)
会場: 芸術学系棟 B203教室
聴講自由 対面

▶️ お申し込みはこちらから
申込フォーム

チラシ
20250519_芸術支援研究会_市川_2 (1)

関連企画
大学会館における関連展示
ぜひこちらもご覧ください
https://www.geijutsu.tsukuba.ac.jp/aes/2758/

芸術支援研究会「鎌倉市 鏑木清方記念美術館における地域連携と教育普及活動」Art Environment Support Forum: Community Collaboration and Educational Outreach Activities at the Kaburaki Kiyokata Memorial Art Museum

芸術支援研究会「鎌倉市 鏑木清方記念美術館における地域連携と教育普及活動」
Art Environment Support Forum: Community Collaboration and Educational Outreach Activities at the Kaburaki Kiyokata Memorial Art Museum, Kamakura City

日時:  2024年12月23日 (月)18:15~19:15
Mon. Dec  23 18:15-19:15

場所:  芸術学系棟B521(プレゼンテーションルーム)

聴講自由  Admission Free

講師 Speaker:  今西 彩子氏    Imanishi Ayako

近代日本画の巨匠・鏑木清方(かぶらき きよかた)の画業と創作の場を後世に伝える「鏑木清方記念美術館」。同美術館は鎌倉の旧居跡に建てられ、地域との連携や教育普及活動にも力を入れています。

今回は、同美術館の学芸員・今西彩子氏をお迎えし、その取り組みについてお話を伺います。また、鑑賞体験も予定しております。ぜひお気軽にご参加ください!

 

The “Kaburaki Kiyokata Memorial Museum” preserves the legacy and creative space of the great modern Japanese painter, Kaburaki Kiyokata. The museum is located on the site of his former residence in Kamakura and is dedicated to fostering community engagement and educational outreach activities.

This time, we are pleased to welcome Ayako Imanishi, the museum’s curator, who will share insights into their efforts. Additionally, a viewing experience is also planned. We warmly invite you to join us!

聴講希望の方は、下記申込フォームからお申し込みください。
(できるだけ早めに申し込みください)
Those who wish to attend are kindly requested to apply through the application form below.

https://forms.gle/jEs5p7e2KkAjzLQF6

 

芸術支援研究会:地域を変えるアートの力と芸術祭を支える人々の力(講師:北川 フラム氏、野村 翠氏)

芸術支援研究会「地域を変えるアートの力と芸術祭を支える人々の力」2024年7月2日(火)16:00-18:00
Art Environment Support Forum “The power of Arts and the People Behind Supporting Art Festivals”

講演会のお知らせです。

日時: 2024 年 7 月 2 日(火) 16:00 – 18:00
Tue. July  2 16:00-18:00

場所:筑波大学5C棟407教室(対面)
Classroom 407, Building 5C, University of Tsukuba (In-person)

聴講自由 Admission Free どなたも大歓迎

講師:アートディレクター 北川 フラム
(株)アートフロントギャラリー 野村 翠

大地の芸術祭、瀬戸内国際芸術祭、北アルプス国際芸術祭、奥能登国際芸術祭・・・皆さん一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

当芸術祭の総合ディレクターを務める北川フラム氏と(株)アートフロントギャラリーで北アルプス国際芸術祭の作品制作のコーディネート、事務局に携わる、野村翠氏をお招きしご講演いただきます。
地域を変えるアートの力について、そしてその芸術祭を支えるお仕事についてご紹介いただきます。制作ボランティアなどの案内もあるそうです。

直接お話が聞ける貴重な機会ですので、ご友人をお誘いあわせの上ぜひご参加ください!

----------------------------------

【プログラム】

1. 開会の挨拶

2. 地域を変えるアートの力 (北川フラム)

3. 芸術祭を支える人々、作品制作ボランティアのご案内(野村翠)

4. 質疑応答

5.     閉会の挨拶

チラシはこちら

チラシ

参加希望の方は、下記申込フォームからお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSekrTBA9N5k0KMimuLYheJHqd91vmWgU1waTE3iOZ_ayjFmHg/viewform

――――――――――――――――――――――――――――
主催:芸術支援研究会、筑波大学芸術系
問い合わせ先:
筑波大学芸術系助教 吉田奈穂子
YOSHIDA Nahoko, Institute of Art and Design,
University of Tsukuba

Mail: yoshida.nahoko.gn ● tsukuba.ac.jp (@に変えてください)

芸術支援研究会「手でふれてみる世界」2023年12月13日(水)15:00-17:00 Art Environment Support Forum “The Hands Touching The World”, 15:00~17:00 Wed, December 13, 2023

芸術支援研究会「手でふれてみる世界」
Art Environment Support Forum “The Hands Touching The World”   “Le mani toccano il mondo”

日時:2023年12月13日(水)15:00-17:00 筑波大学5C棟5C506(対面)

Wed. December 13 15:00-17:00

聴講自由 Admission Free

芸術支援研究会を彫塑研究室と共催にて開催いたします。
せっかくの機会ですので、ぜひご参加ください。

この映画について 〈https://le-mani.com/〉より

イタリア・マルケ州アンコーナに暮らす、視覚に障害を持つアルド・グラッシーニと妻のダニエラ・ボッテゴニ。芸術を愛し、80カ国以上を旅して、それぞれの文化が生み出してきたもの、自然や生きものに手で触れながら世界と出会ってきた。しかしながら、どの国を訪れても、美術館で作品を鑑賞することだけは困難だった。美術作品を後世に残すため収集、保存、公開する美術館と呼ばれる場所では、ガラスケースや柵越しに作品を見ることに重きをおいた、「視覚優位」の活動が行われているからだ。ならば自分たちで、見える人も見えない人も、ともに美術作品に手で触れて鑑賞できる美術館をつくろうと、夫妻は自ら行動し、「オメロ触覚美術館」を創設する。1993年にマルケ州の支援によって開館したこの美術館は、1999年にはイタリア議会の承認を受け国立の美術館となり、子どもから大人まで、視覚に障害がある人もない人も訪れる、すべての人に開かれた美術館となった。そこで働く人、訪れる人、かかわる人々は、「美術館とは何か」を静かに語りかけてくる。

日本で長年に渡り美術館運営に携わってきた監督は、オメロ触覚美術館の存在、その活動に心動かされ、この世界の断片を多くの人に伝えたいという思いからカメラを手に取った。「手でふれてみる世界」をテーマに、触れることが困難なコロナ禍の下でイタリアへ通い、見えてきたものとは。

1.開会の挨拶
2.映画の上映(60分)ユニバーサル上映
3.トークセッション(撮影・監督:岡野晃子×会場)
4.閉会の挨拶

PDF:
手でふれてみる世界 (1)

参加希望の方は、下記申込フォームからお申し込みください。

〈https://forms.gle/gP3WoXx4sNgmXYvi7〉

主催:芸術支援研究会 彫塑研究室
オーガナイザー:吉田奈穂子 宮坂慎司

――――――――――――――――――――――――――――
問い合わせ先:
筑波大学芸術系 吉田奈穂子
YOSHIDA Nahoko, Institute of Art and Design, University of Tsukuba

Mail: yoshida.nahoko.gn ● tsukuba.ac.jp (@に変えてください)

芸術支援研究会「アーカスプロジェクトとアーティスト・イン・レジデンスのこれから」2023年6月28日(水)17:00~ Art Environment Support Forum: Future of the ARCUS Project and Artist in Residence , 17:00~ Wednesday, June 28,2023

芸術支援研究会「アーカスプロジェクトとアーティスト・イン・レジデンスのこれから」
Art Environment Support Forum: Future of the ARCUS Project and Artist in Residence


日時:2023年6月28日(水)17:00-18:30  芸術学系棟2階会議室B203(対面 開始10分前開場)  

Wed. June 28 17:00-18:30  

聴講自由 Admission Free

講師: 小澤 慶介 (アーカスプロジェクトディレクター、一般社団法人アートト代表理事、インディペンデント・キュレーター)
 Ozawa Keisuke


日本におけるアーティスト・イン・レジデンス(以下、AIR)の草分け的な存在であるアーカスプロジェクトの活動が、アート界だけではなく地域社会に果たす役割についてお話しいただきます。
美術館と違い、アーティストが試行錯誤しながらさまざまな調査を経て試作を発表するAIRは、まさに美術館の一歩手前にある実験室のような場であり、またそうした震えながら形を成してゆく表現を前にアーティストと市民が出会う場でもあります。
そのような、密やかながらも無くてはならない場の意義や課題について考える機会にしたいと思います。


聴講希望の方は、下記申込フォームからお申し込みください。
http://forms.gle/wcT1Rto7ykYo74JL9




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

問い合わせ先:
筑波大学芸術系 吉田奈穂子 
YOSHIDA Nahoko, Institute of Art and Design, University of Tsukuba

Mail: yoshida.nahoko.gn ● tsukuba.ac.jp (@に変えてください)

筑波大学教育戦略推進プロジェクト