安中仁美「安中仁美 絵画展-春に響く-」 2019年4月17日(水)~2019年4月22日(月)

洋画修了生 安中仁美さんの個展「安中仁美 絵画展 -春に響く-」が開催されました。

会場  天満屋広島八丁堀 7階 アートギャラリー https://www.tenmaya.co.jp/cgi/web/index.cgi?c=event-list&shop_pk=9

広島市中区胡町5-22

会期  2019年4月17日(水)~2019年4月22日(月)10:00~19:00(最終日16:00まで)

学位取得者氏名及び論文題目一覧

笠原 浩美(かさはら ひろみ)

■論文題目
国吉康雄の作品における色彩変化と描画材
-関係資料と再現実験にもとづくカゼイン絵具使用の検証-

■学位取得年/取得学位
令和4年度
博士(芸術学)取得

笠原浩美
「萌芽」 油彩、カゼイン、キャンバス 162.0×130.3cm 2022年

 

菅澤 薫(すがさわ かおる)

■論文題目
リンシードオイルの加工が絵具や画肌に及ぼす影響について
-ブラックオイルとその使用に関する分析を中心に-

■学位取得年/取得学位
平成30年度
博士(芸術学)取得

菅澤薫
「匂いの痕跡」 石膏地にアクリル・テンペラ・油彩・ストッキング F130 2017年

 

湯澤 美麻(ゆざわ みま)

■論文題目
カスパー・ダーヴィト・フリードリヒの作品における地平線・水平線及び視点の設定
-空をモチーフとした絵画表現の分析及び制作実践-

■学位取得年/取得学位
平成27年度
博士(芸術学)取得

湯澤美麻
「漂流の月Ⅰ」 油彩、綿布、パネル 194.0cm×162.0cm 2014年

 

小野 修平(おの しゅうへい)

■論文題目
ヨルク・シュマイサーの〈変化シリーズ〉研究
-多版多色刷り銅版画技法の潜在的特性と表現の発展性について-

■学位取得年/取得学位
平成27年度
博士(芸術学)取得

小野修平
「彼岸秘行の夜」 銅版画・エッチング、アクアチント、ソフトグランド、雁皮刷 60.0cm×90.0cm 2015年

 

城山 萌々(しろやま もも)

■論文題目
瑛九のリトグラフと版による表現‐再現制作に基づく考察
及び別冊資料
コレクション調査に基づく瑛九リトグラフ作品総覧

■学位取得年/取得学位
平成27年度
博士(芸術学)取得

城山萌々
「Arise on the surface」 リトグラフ 91.0cm×56.0cm 3点組 2014年

 

鳥越 義弘(とりごえ よしひろ)

■論文題目
ジョヴァンニ・セガンティーニの油彩画における線状の筆触の研究

■学位取得年/取得学位
平成26年度
博士(芸術学)取得

鳥越 義弘
「Student in Muse Garden」 油彩、パネル、綿布 270.0cm×205.0cm 2013年

 

馬場 洋(ばば ひろし)

■論文題目
現在スペインのリアリズム絵画に見る題材と描画法に関する研究
‐アントニオ・ロペス・ガルシア、エドゥアルド・ナランホの作品を中心に‐

■学位取得年/取得学位
平成23年度
博士(芸術学)取得

馬場 洋
「白夜の棲家」 油絵具、テンペラ絵具、パネル、綿布 162.0cm×162.0cm 2011年

 

重村 幹夫(しげむら みきお)

■論文題目
幕末から明治前期の油画技法材料に関する研究
-油画媒材を中心に-

■学位取得年/取得学位
平成22年度
博士(芸術学)取得

重村幹夫
「変容Ⅱ」 油絵具、テンペラ絵具、パネル、綿布 194.0cm×162.0cm 2010年

 

星 美加(ほし みか)

■論文題目
3DCG技術を利用した造形イメージの構築法に関する研究
-絵画の構想ツールとしての活用-

■学位取得年/取得学位
平成21年度
博士(芸術学)取得

星美加
「記憶の部屋Ⅱ」 油絵具・アクリル・パネル  162.0×162.0cm  2010年

 

舩岳 紘行(ふなおか ひろゆき)

■論文題目
カラヴァジオの作品における「クローズアップの手法」が絵画空間にもたらす効果についての研究

■学位取得年/取得学位
平成21年度
博士(芸術学)取得

舩岳紘行
「えびぞりの男」 油絵具 ・綿布・パネル 162.0×130.3cm 2010年

 

狩野 宏明(かの ひろあき)

■論文題目
絵画における空間表現についての研究
-クアトロチェント・イタリア絵画における空間表現の複合性とその応用の可能性についての一考察-

■学位取得年/取得学位
平成21年度
博士(芸術学)取得

狩野 宏明
「此処から 」 2010年 油絵具 ・綿布・パネル 227.3×324.0cm 2010年

 

崔 丞希(ちぇ すんひ)

■論文題目
バルテュスの少女像の成立と展開
-光に対する問題意識を巡って-

■学位取得年/取得学位
平成20年度
博士(芸術学)取得

崔 丞希
「 A Secret Whisper 」 油絵具、綿布、パネル 194.0×292.3cm 2008年

 

加藤 隆之(かとう たかゆき)

■論文題目
テンペラ絵具と油絵具による混合技法の研究
-油絵具の半透明層の使用とその表現方法について-

■学位取得年/取得学位
平成20年度
博士(芸術学)取得

加藤 隆之
「それは例えば1枚の絵の中に描かれた物語のようなもの」 油絵具、テンペラ、綿布、パネル 182×273cm 2008年

 

山本 斉(やまもと まさし)

■論文題目
現代絵画における筆致の研究
-山田正亮を中心に-

■学位取得年/取得学位
平成18年度
博士(芸術学)取得

山本 斉
「マツカゼ」 油彩、キャンヴァス、パネル  227×182cm 2006年

 

株田 昌彦(かぶた まさひこ)

■論文題目
油彩画における描写法の構造について
-素材特性を踏まえながら-

■学位取得年/取得学位
平成17年度
博士(芸術学)取得

株田 昌彦
「給水塔」 パネル、綿布、油彩 162×162cm 2004年

 

菅澤薫展「歪な巣」 2019年3月14日(木)~2019年3月26日(火)

本学博士後期課程(洋画領域)3年次在学中の菅澤薫さんの個展が開催されます。

菅澤薫展「歪な巣」
会期:2019年3月14日(木)~3月26日(火)
開場時間:11:00~18:00 最終日16:00まで
会場:コート・ギャラリー国立
〒186-0004 東京都国立市中1-8-32
Tel/Fax: 042-573-8282/042-573-0023
ギャラリーHP:http://www.courtgallery-k.com/gallery.html

令和元年度 卒業研究

令和元年度(2019)卒業生の卒業研究紹介

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岩崎 望美 (いわさき のぞみ)

□論文題目
女性像の二次元的描写における誇張表現の形式化
―目の肥大・記号化を中心に―

□作品
「霧のなかがいい」
油彩  H291×W112cm各2点

岩崎 望美岩崎 望美

 

 

 

 

 

大嶋 美希(おおしま みき)

□論文題目
西洋絵画におけるグロテスクな表現について

□作品
「両刃/感覚遮断」
油彩  H130×W162cm / H130×W162cm

大嶋 美希  大嶋 美希
太田 琴乃(おおた ことの)

□論文題目
絵画においてモチーフの大きさに変化を加えることで創り出す世界観

□作品
「エピソード記憶」
油彩  H227×W364cm

太田 琴乃
金岡 くるみ(かねおか くるみ)

□論文題目
絵画における線の表現効果

□作品
「6mg」
アクリル H274×W182cm 3点

金岡 くるみ金岡 くるみ金岡 くるみ
久保 美萌理(くぼ みもり)

□論文題目
複製による世界観の構築と再生的表現
情報社会の台頭における制作過程の変化とその作品

□作品
「郷愁」
平面  H162×W388cm

久保 美萌理
久田 琳佳子(ひさだ りかこ)

□論文題目
遠近法による絵画空間の表現

□作品
「記憶」
平面 H162×W324cm

久田 琳佳子
洞口 智香(ほらぐち ともか)

□論文題目
日本の絵画における武人の表現

□作品
「一騎討ち」
油彩 H162×W324cm

洞口 智香
溝口 笑美 (みぞぐち えみ)

□論文題目
共感覚的絵画表現について
―鑑賞者と作者の感覚を共有する絵画の考察―

□作品
「原点」
平面 H162×W324.8cm

溝口 笑美
宮崎 茜(みやざき あかね)

□論文題目
絵画における線による装飾的表現

□作品
「がらんがらん/ぐるんぐるん」
油彩 H130×W162cm 2点

宮崎 茜宮崎 茜
吉田 有花(よしだ ゆか)

□論文題目
絵画制作における女性をモチーフとする理由とその効果

□作品
「歩み出す」
油彩 H260×W162cm

吉田 有花

 

平埜佐絵子「深い森」 2019年3月23日(土)~2019年4月7日(日)

洋画卒業生 平埜佐絵子さんの個展「深い森」が開催されます。

会場 Gallery 惺 SATORU http://gallerysatoru.com/  東京都武蔵野市御殿山1-2-6 地下1F

会期 2019年3月23日(土)~4月7日(日) 12:00~19:00(最終日17:00まで) 月曜・火曜休廊

《thick forest》