教員紹介

内藤定壽(教授)

  • 担当科目名
    • 専門学群
      • 素描基礎演習Ⅰ
      • 洋画技法論
      • 洋画技法演習
      • 油絵実習Ⅰ―B
      • 油絵実習Ⅱ―B
      • 洋画野外風景実習―Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ
      • 洋画領域研究I,Ⅱ
      • 洋画領域特別演習I
      • 卒業研究A,B
    • 博士前期課程
      • 美術技法論Ⅰ
      • 西洋美術技法演習
      • 洋画制作A
      • 洋画特別制作B
      • 洋画野外風景実習
      • 洋画領域特別演習
      • 洋画領域特別研究
      • 研究制作発表特別演習Ⅰ,Ⅱ
      • 芸術学学位プログラム特別演習
      • 芸術学学位プログラム特別研究
    • 博士後期課程
      • 芸術学特別演習
  • 研究テーマ
    • アクリル絵具と油絵具による複合的絵画技法
  • 学歴・職歴
    • 1980年 筑波大学芸術専門学群
    • 1990年 筑波大学大学院芸術学研究科芸術学専攻
    • 1990年 筑波大学大学院博士課程芸術学研究科 単位取得退学
    • 1994年 文化庁芸術家在外研修員(ローマ)
    • 2008年 博士(芸術学) (筑波大学)
  • 主要活動歴
    • 1981年 第35回二紀展初入選(東京都美術館/東京、以降毎年出品)
    • 1985年 第1回浜松私のイメージ展準大賞受賞(浜松市美術館、浜松)
    • 1988年 第1回俊洋展(日本橋三越本店/東京、以降毎年出品)
    • 1990年 ニューアーティストウェーブ(東京美術倶楽部/東京、以降毎年出品)
    • 1991年 東京セントラル美術館油絵大賞展招待部門(東京セントラル美術館/東京)
    • 1996年 第2回美の予感展(日本橋高島屋/東京)
    • 2001年 新世紀をひらく美(なんば高島屋グランドホール/大阪他)
    • 2004年 當麻寺(奈良県)「平成の天井絵」制作に参加
    • 2005年 開館20周年記念特別企画展(長谷川町子美術館)
    • 2005年 われらの時代展(水戸芸術館現代美術ギャラリー)
    • 2007年 現代茨城作家美術展(茨城県近代美術館、’09,’11,’13,’15,’17,’19にも出品)
    • 2012年 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金による研究交流、調査(バルセロナ大学、サラマンカ大学、’13年ウィーン美術アカデミー、’14年フィレンツェ国立美術学院)
    • 2013年 紺綬褒章
  • 主な個展
    • 1990、99年 大阪三越美術画廊
    • 1992年新宿三越南館美術画廊
    • 1994年、98, 2001,05,08,13  日本橋三越本店美術画廊
    •  2014年常陽藝文センター

現在 二紀会委員

  • 収蔵
    • 「羽を休める鴨たち」(浜松市美術館/浜松)
    • 「やまももと材木のある風景」(つくば市役所/つくば)
    • 「アドリアーナの幻想」(筑波大学芸術学系/つくば)
    • 「夏の物語」(群栄化学工業/群馬)
    • 「盛夏、晩夏」(長谷川町子美術館/東京)
    • 「泉」(長谷川町子美術館/東京)
    • 「アスプレニウム・アビス」(長谷川町子美術館/東京)
    • 「夏木陰」(長谷川町子美術館/東京)
    • 「アルフレッドのズッキーニ」(長谷川町子美術館/東京)
    • 「フォンターナ」(大田原市)
    • 「南国想」(筑波大学大学会館/つくば)

関連サイト
http://www1.accsnet.ne.jp/~knightou/

「南国想」2005年 油彩アクリル併用技法 194×162cm×2

「絵から出た蟹、絵に入った蟹」油彩アクリル併用技法 8号

「押してみる人」油彩アクリル併用技法 F150号

仏山輝美(教授)

  • 担当科目名
    • 専門学群
      • 油彩画基礎演習Ⅱ
      • 素描実習Ⅰ
      • 油絵実習Ⅰ―C
      • 油絵実習Ⅱ―C
      • 洋画野外風景実習―Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ
      • 洋画領域研究I,Ⅱ
      • 洋画領域特別演習I
      • 卒業研究A,B
    • 博士前期課程
      • 洋画技法論特講
      • 西洋美術技法演習
      • 洋画制作B
      • 洋画特別制作D
      • 洋画野外風景実習
      • 洋画領域特別演習
      • 洋画領域特別研究
      • 研究制作発表特別演習Ⅰ,Ⅱ
      • 芸術学学位プログラム特別演習
      • 芸術学学位プログラム特別研究
    • 博士後期課程
      • 芸術学特別演習
  • 研究テーマ
    • 絵画制作実践に基づく色彩(色料)の位相についての研究
  • 学歴・職歴
    • 1988年 筑波大学芸術専門学群
    • 1991年 筑波大学大学院修士課程芸術研究科
    • 1993年 文化庁芸術家在外研修員(ウィーン美術アカデミー アントン・レームデン教室、~1995年)
    • 1995年 筑波大学芸術学系技官(準研究員、~1999年)
    • 1999年 熊本大学教育学部美術教育科講師(~2000年、2000~2004年助教授)
    • 2004年 筑波大学大学院人間総合科学研究科講師(~2006年3月)
    • 2006年 筑波大学大学院人間総合科学研究科助教授(~2007年3月)
    • 2008年 博士(芸術学)取得 筑波大学
  • 主要活動歴
    • 1990年 第18回日本国際美術展
    • 1991年 第20回現代日本美術展 佳作賞
    • 1991年 第2回風の芸術展 佳作賞
    • 1992年 第46回二紀展 奨励賞(51回、52回同賞受賞)
    • 1993年 第22回現代日本美術展 新潟市美術館賞
    • 1997年 第40回安井賞展
    • 1998年 第1回「DOMANI・明日」展
    • 2000年 社団法人二紀会同人推挙
    • 2001年 毎日モダンアートオークション2001
    • 2002年 第6回春季二紀展 東京銀座画廊・美術館賞
    • 2003年 個展「仏山輝美展」熊本市現代美術館GⅢ企画
    • 2004年 第58回二紀展同人賞
    • 2005年 第59回二紀展同人優賞
    • 2006年 第60回二紀展損保ジャパン美術財団奨励賞
    • 2007年 第7回前田寛治大賞展佳作賞
    • 2008年 第27回損保ジャパン美術財団選抜奨励展
    • 2010年 第8回前田寛治大賞展
    • 2012年 第66回二紀展宮本賞
  • 収蔵
    • 新潟市美術館
    • 熊本市現代美術館
    • 筑波大学
  • その他
    • 「ウィーン幻想派に関する一考察」 筑波大学芸術研究報18 1997年
    • 「絵画の正面性に関する一考察」 筑波大学芸術研究報19 1998年
    • 「メディア時代の視覚芸術―絵画表現の可能性/制度的視覚から記憶のかなたへ―」 筑波大学芸術研究報25 2005年

「Carnival Ⅱ」2005年 油彩、キャンバス

「Operating Table」2005-2006年 油彩、綿布、パネル


「Eating Habit on Operating Table」2006年 油彩、キャンバス


「CarnivalⅣ」2006年 油彩、キャンバス

「Nach Hause」2004-2005年 油彩、綿布、パネル

福満正志郎(准教授)

  • 担当科目名
    • 専門学群
      • 素描実習Ⅱ―A
      • 洋画構想論
      • 油絵基礎技法演習
      • 油絵基礎実習
      • 油絵実習Ⅰ―D
      • 油絵実習Ⅱ―D
      • 洋画野外風景実習―Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ
      • 洋画領域研究I,Ⅱ
      • 洋画領域特別演習I
      • 卒業研究A,B
    • 博士前期課程
      • 美術技法論Ⅰ
      • 西洋美術技法演習Ⅱ
      • 洋画制作C
      • 洋画特別制作C
      • 洋画野外風景実習
      • 洋画領域特別演習
      • 洋画領域特別研究
      • 研究制作発表特別演習Ⅰ,Ⅱ
      • 芸術学学位プログラム特別演習
      • 芸術学学位プログラム特別研究
  • 研究テーマ
    • 具象絵画におけるイメージ表現と構想の研究と制作
  • 学歴・職歴
    • 1985年 筑波大学芸術専門学群
    • 1987年 筑波大学大学院修士課程芸術研究科
  • 主要活動歴
    • 1985年 第53回独立展(以後毎年、’93,’94新人賞、’96,’97奨励賞、’98安田火災美術財団賞、’99独立賞、’00会員推挙)
    • 1988年 第12回九州青年美術展 大賞・文部大臣奨励賞
    • 1990年 第8回上野の森美術館大賞展(〜 ’03)
    • 1992年 第1回青木繁記念大賞展(〜 ’95)
    • 1994年 第23回現代日本美術展(〜 ’95)
    • 1995年 第50回南日本美術展 記念大賞
    • 1996年 第39回安井賞展
      第30回文化庁現代美術選抜展(’01)
    • 1998年 個展「Seven Years in Chiba 1992〜1998」(佐倉市立美術館)
    • 2000年 Asian Art Now 2000展(U.S.A)
    • 2002年 個展「ENERGY」(茨城県つくば美術館)
    • 2005年 第4回現代茨城作家美術展(茨城県立近代美術館)(以後隔年〜 )
    • 2007年 「絵画の現在」展(鹿児島市立美術館)
    • 2017年 なにかがつきささる- 心の表現者たち展(常陽芸文センター)

      現在 独立美術協会会員、茨城県美術展覧会委員

第69回独立展 「魂の声を聴く」200号 油彩・ミクストメディア 2001年

第77回独立展「Exit of Pandora」200号 油彩・ミクストメディア 2009年



第78回独立展 「巡光-PANDORA」200号 油彩・ミクストメディア 2010年

第86回独立展「Nuclear/Woman/Dogs」200号 油彩・ミクストメディア 2018年

星 美加(助教)

  • 担当科目名
    • 専門学群
      • 洋画概論
      • 油彩画基礎演習Ⅰ
      • デッサン実習Ⅱ―B
      • 油絵実習Ⅰ-A
      • 油絵実習Ⅱ-A
      • 洋画野外風景実習―Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ
      • 洋画領域研究I,Ⅱ
      • 洋画領域特別演習I
      • 卒業研究A,B
    • 博士前期課程
      • 美術技法論Ⅰ
      • 洋画制作D
      • 洋画特別制作B
      • 西洋美術技法演習
      • 洋画野外風景実習
      • 洋画領域特別演習
      • 洋画領域特別研究
      • 研究制作発表特別演習Ⅰ,Ⅱ
      • 芸術学学位プログラム特別演習
      • 芸術学学位プログラム特別研究
    • 博士後期課程
      • 芸術学特別演習

  • 研究テーマ
    • ミクストメディアと3DCG技術を活用した絵画制作法
  • 学歴・職歴
    • 2002年 筑波大学芸術専門学群彫塑コース
    • 2005年 筑波大学大学院芸術研究科修士課程洋画分野
    • 2010年 筑波大学大学院人間総合科学研究科博士後期課程(芸術学博士号取得)
    • 2013年 文化庁新進芸術家海外研修員(フィレンツェ~2014)
    • 2014年~筑波大学芸術系助教
  • 主要活動歴
    • 2004年 第6回雪梁舎フィレンツェ賞展 優秀賞
    • 2005年 第59回二紀展入選(以降毎年出品,08`奨励賞, 11`二紀賞, 17`準会員賞)
    • 2006年 第2回雪梁舎「風の会」(以降隔年出品)(公益財団法人雪梁舎美術館/新潟市)
    • 2006年 第1回ビエンナーレうしく 市民賞
    • 2007年 第12回うしく現代美術展(~`12,`17, 18, 22)
    • 2008年 第10回雪梁舎フィレンツェ賞展 第10回記念特別賞
    • 2008年 第9回春季二紀展 奨励賞
    • 2009年 第43回スルガ台画廊レスポワール展-星 美加展-
    • 2011年 佐藤国際文化育英財団第19回奨学生美術展
    • 2011年 第46回昭和会展招待出品 松村謙三賞(日動画廊/銀座)
    • 2011年 GIRLS!?-現代を彩る新進気鋭の女流画家たち-展(日動画廊/銀座)(`13)
    • 2012年 個展2003~2012-メメント・モリ-(コート・ギャラリー国立)
    • 2012年 われらの地平線-いま・新たなる二紀展からの発信-展(三越美術特選画廊/日本橋)(`13,`15,`17)
    • 2015年 開館2周年記念特別企画展「新世代アーティスト展-星 美加-」(市立岡谷美術考古館/長野)
    • 2016年 Punti di vista: tre artiste giapponesi a confronto(Simultanea Spazi d’Arte/フィレンツェ)
    • 2017年 Gemelli in Arte(市立サンフランチェスコ美術館/グレーブインキャンティ,イタリア)
    • 2018年 個展(Il Bisonte Gallery/フィレンツェ)
    • 2018年 雪梁舎風の会展 in Firenze (Sala delle esposizioni dell`Accademia delle Arti del Desegno/フィレンツェ)
    • 2021年 星美加展-風の記憶-(公益財団法人佐藤美術館/新宿)
  • 収蔵
    • 雪梁舎美術館
    • グレーブインキャンティ市庁舎
    • 筑波大学
    • 佐藤美術館

「残されたもの」2011年 油彩、アクリル

「言わざる」2016年 油彩、アクリル、銀箔[/caption]

「宵闇の気配」2016年 アクリル・油彩

© Copyright - Art and Design, University of Tsukuba