平成27年度 卒業研究

平成27年度(2015)卒業生の卒業研究紹介

淺井 惇 (あさい じゅん)

□論文題目
絵画制作における音楽的表現とその方法

□作品
「ブラームスを聴きながら、弾きながら」
油彩  194×324cm

石橋 藍子 (いしばし あいこ)

□論文題目
絵画における性別の表現に関しての考察

□作品
「腐食する幸福/爛熟する孤独」
油彩  各162×194cm

大貫 美奈 (おおぬき みな)

□論文題目
視覚芸術における動きの表現についての考察

□作品
「またたく.1 /またたく.2」
油彩  各227×182cm

米川 早絵子(こめがわ さえこ)

□論文題目
人物画における色気の表現

□作品
「戀/人生の花」
油彩 各182×227cm

河本 愛(こうもと あい)

□論文題目
絵画における香りの表現

□作品
「香気」
油彩 194×261cm

坂本 有希(さかもと ゆき)

□論文題目
作者自身をモチーフとした平面作品について

□作品
「Image1/Image2」
油彩  各227×182cm

清水 美咲(しみず みさき)

□論文題目
絵画における裸婦像の意義と可能性

□作品
「つみ/初恋」
油彩 各165×133cm

芝 美季(しば みき)

□論文題目
絵画における輪郭線の機能と性質について

□作品
「巡る」
油彩  227×364cm

須永 夏海(すなが なつみ)

□論文題目
パウル・クレーの作品における絵画と音楽の関連性

□作品
「瞬」
油彩 194×324cm

関本 淳志(せきもと あつし)

□論文題目
油彩画の特性について

□作品
「無題/無題」
油彩 各162×130cm

高嶋 麻衣(たかしま まい)

□論文題目
絵画制作における一試論
〜発想から完成まで〜

□作品
「お気に入りテレビ/ニートタウン」
アクリル・マーカー・コラージュ 162×248cm/97×162cm

十河 雅(そごう みやび)

□論文題目
絵画における食事風景と表情の関係

□作品
「静かに/わいわいと」
油彩 130×162cm

田鎖 萌子(たぐさり もえこ)

□論文題目
絵画における異時同図法による物語表現について

□作品
「踊り場/渡り廊下」
油彩・アクリル 各162×277cm

田原 彩圭(たばら あやか)

□論文題目
東洋と西洋の自然観の違いからみる風景画について

□作品
「cherish the scene」
油彩 227×364cm

東峰 綾女(とうみね あやめ)

□論文題目
動物画における「かわいい」という表現についての考察

□作品
「孵化器」
油彩 194×261cm

中村 晴子(なかむら はるこ)

□論文題目
絵画における廃墟美

□作品
「56」
油彩 194×324cm

堀 夏紀(ほり なつき)

□論文題目
絵画における手の表情について

□作品
「旭日/斜陽」
油彩 各162 × 130cm

 

平成26年度 展覧会のお知らせ

*過去の展覧会情報はこちら

■ 教員の発表活動

  • 内藤定壽
    • 「伝統と現代に重ねられるポリフォニー 内藤定壽 展 」 2015年2月4日(水)-3月1日(日)・3月4日(水)-3月29日(日)/藝文ギャラリー/茨城県水戸市三の丸1-5-18 常陽郷土会館内

■ 在学生の発表活動

  • 鳥越義弘
    • 「Contemporaries -the other side of Tsukuba- 城山萌々・河内大樹・武弓真実・鳥越義弘・畠山美樹・福崎翼・宮城正作」 2015年3月23日(月)-3月28日(土)/ギャラリーQ/東京都中央区銀座1-14-12 楠本第17ビル3階
  • 城野紗貴
    • 「城野紗貴 個展 また会える場所」 2015年3月16日(月)-3月21日(土)/アートギャラリー石/東京都中央区銀座1-9-8 奥野ビル206
  • 星野有紀
    • 「第3回 われらの地平線 -いま・新たなる二紀展からの発信-」 2014年7月30日(水)-8月5日(火)/日本橋三越本店 本館6階 美術特選画廊/東京都中央区日本橋室町1-4-1
  • 塩満幸香
    • 「芸大・茨大・筑波大卒業修了制作選抜展2014」 2014年4月20日(日)-5月3日(土)/東海ステーションギャラリーB(常磐線東海駅舎内)/茨城県那珂郡東海村舟石川駅西1-1-1

■ 卒業生・修了生の発表活動

  • 武弓真実
    • 「Contemporaries -the other side of Tsukuba- 城山萌々・河内大樹・武弓真実・鳥越義弘・畠山美樹・福崎翼・宮城正作」 2015年3月23日(月)-3月28日(土)/ギャラリーQ/東京都中央区銀座1-14-12 楠本第17ビル3階
  • 福崎翼
    • 「Contemporaries -the other side of Tsukuba- 城山萌々・河内大樹・武弓真実・鳥越義弘・畠山美樹・福崎翼・宮城正作」 2015年3月23日(月)-3月28日(土)/ギャラリーQ/東京都中央区銀座1-14-12 楠本第17ビル3階
  • 茅根賢二
    • ギャラリーサザ開廊25周年記念 連続個展「―きれぎれのこころ/収束するリアル― NOT “ATMOSPHERE”」/
      2014年6月24日(火)-7月3日(木)/ギャラリーサザ/茨城県ひたちなか市共栄町8-18
  • 新直子
    • 第5回「Next Art展」(朝日新聞厚生文化事業団主催) 2015年2月7日(土)-2月19日(木) /朝日新聞東京本社本館コンコース
      2015年3月6日(金)-3月9日(月)/松屋銀座8階イベントスクエア 朝日チャリティー美術展併設会場 )
    • 「新直子展 “grace”」 2014年5月26日(月)-5月31日(土)/ギャラリィK/東京都中央区京橋3-9-7京橋ポイントビル4F

 

 

平成25年度 修了研究

平成25年度(2013)修了生の修了研究

 

櫻井 美佐子(さくらい みさこ)

□研究題目
「モチーフとしての人物―フランシス・ベーコンの作品を中心に―」作品及び研究報告書

□作品
「水脈」
アクリル・油彩、綿布・パネル 227.3 × 363.6cm

 

笹岡 るり(ささおか るり)

□研究題目
「色を視る―絵画空間における色彩の一考察―」作品及び研究報告書

□作品
「呼応する記憶」
油彩・アクリル、パネル・綿布 227.3 × 363.6cm25-sasaoka

 

津澤 峻(つざわ しゅん)

□研究題目
「過去の歴史や現代の出来事を題材とした芸術表現の方法」作品及び研究報告書

□作品
「135sheets」
紙・木枠・アクリル板・鉛筆・色鉛筆 267.3 × 315.0cm

 

萩原 沙織(はぎわら さおり)

□研究題目
「幼児の造形活動に関する研究」作品及び研究報告書

□作品
「theater Ⅰ」
木版・和紙 91.5 ×91.0cm

「theater Ⅱ」
木版・和紙 91.5 ×91.0cm

 

早川 有紀(はやかわ ゆき)

□研究題目
「ウォータレス・リトグラフを用いた版画表現の研究」作品及び研究報告書

□作品
「愛したことのない彼が、明日には愛しますように」
リトグラフ・スクリーンプリント、いずみ紙・洋箔 160 × 172cm

 

 

原口 風花(はらぐち ふうか)

□研究題目
「絵画における動物表現の造形性と内容性について」作品及び研究報告書

□作品
「地平線の先へ」
油彩・麻布・アルミ箔、綿布・パネル 227.3 × 363.6cm

 

平成26年度 卒業研究

平成26年度(2014)卒業生の卒業研究紹介

市川 麻衣子 (いちかわ まいこ)

□論文題目
絵画における装飾的表現の可能性
-ラファエル前派からアール・ヌーヴォーまで-

□作品
「羽化Ⅰ/羽化Ⅱ」
油彩  各H194×W97cm

長瀬 未翔(ながせ みか)

□論文題目
カナダ現代美術の母、エミリー・カーの生涯とFirst Nations Artに関する考察

□作品
「LIFE」
油彩  H227×W227cm

荒木 名月 (あらき なつき)

□論文題目
非現実と現実の間にみいだされる幻想性

□作品
「くしゃみの予感/まばたきの観測」
油彩  各H162×W194cm

大脇 聡史(おおわき さとし)

□論文題目
造形芸術における断片化された身体像に関する一考察

□作品
「There is」
油彩 H194×W259cm

刈部 芙美(かりべ ふみ)

□論文題目
シベリア抑留者たちの描く絵画

□作品
「脆弱な部屋」
油彩 H194×W324cm

齋藤 由樹(さいとう ゆき)

□論文題目
不気味な絵画における魅力について

□作品
「10」
油彩  H162×W130cm/H130×W162cm

坂之下 典子(さかのした のりこ)

□論文題目
色彩と画面構成が絵画の印象に与える効果

□作品
「温室」
油彩 H162×W130cm 2枚

田中 あかり(たなか あかり)

□論文題目
恋愛感情と絵画表現

□作品
「こいのみ」
アクリル・紙・パネル  H227×W364cm

坪坂 萌(つぼさか もえ)

□論文題目
美術における身体表現の一考察

□作品
「ダンサーのイメージによる四幅対」
油彩 各H162×W130cm

 

中三川 澪(なかみがわ みお)

□論文題目
リチャード・ディーベンコーンと20世紀アメリカ絵画についての考察

□作品
「An affair 1/An affair 2」
油彩 各182×H227cm

庭田 薫(にわた かおる)

□論文題目
絵画の物質感と耐久性

□作品
「うつろい」
油彩 W227×H363cm

平出 珠理(ひらで しゅり)

□論文題目
油彩画における筆触とマチエール

□作品
「庭のある風景 1/庭のある風景 2」
油彩 各W130×W162cm

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

町田 紗記(まちだ さき)

□論文題目
淺井裕介についての考察

□作品
「けもののためのへや」
インスタレーション 180×680×390cm

 

 

「FINE ART / UNIVERSITY SELECTION 2013-2014」展覧会スタートしました

2014年3月8日より、新進芸術家育成交流作品展「FINE ART / UNIVERSITY SELECTION 2013-2014」がスタートしました。
14日までの短い会期ではありますが、ぜひお越しください。
 
<総合研究棟D.1Fギャラリー>
 
kaijo1
 
e1
 
e2
 
他の会場風景等は下記リンク先へ
http://www.fineart-univ.jp/exhibition-has-started-jp/