【受賞】ISCA 2021にて「嗅ぎ分ける流れ」が優秀作を受賞

2022年1月21日・22日にグランフロント大阪にて開催された、ISCA (INTERNATIONAL STUDENTS CREATIVE AWARD) 2021のデジタルコンテンツ部門にて、人間総合科学研究群 デザイン学学位プログラム 博士前期課程1年 小林琴音さんの「嗅ぎ分ける流れ」が優秀作を受賞しました。

「嗅ぎ分ける流れ」は、ニオイによって粒子の動きが変化するインタラクション作品で、鑑賞者が作品にニオイを嗅がせるとニオイを避けるように粒が流れ、作品と鑑賞者のインタラクションにより流れがダイナミックに変化します。

受賞作品(デジタルコンテンツ部門を選択してください)
https://kc-i.jp/activity/award/isca/2021/award/

【展示】つくばメディアアートフェスティバル2021 出展

2021年7月30日(金)から8月9日(月・祝)まで、つくば美術館で開催される「つくばメディアアートフェスティバル2021」に、作品を複数出展します。ぜひお越しください。

さらに読む

【受賞】汗かくメディア2020にて「heartbeat plus」が汗かくメディア賞を受賞

【受賞】第7回ナレッジイノベーションアワードにて「COLOR BLASTER Series」が準グランプリを受賞

【展示】未来の学校祭2020脱皮キャンパス展 出展

2020年2月20日(木)〜24日(月)、東京ミッドタウンで開催される「未来の学校祭2020 powered by アルスエレクトロニカ」に、当研究室の勝部里菜さん、櫻井亮汰さん、樫村京さん、谷川徹さん、南晃平さんらの作品6点が出展されます。ぜひお越しください。

 

【日時】

2020年2月20日(木)〜24日(月) 11:00~21:00(入場無料)

【場所】

東京ミッドタウン・デザインハブ(ミッドタウン・タワー5F)

【主催】

東京ミッドタウン

【未来の学校とは?】

「未来の学校」とは、東京ミッドタウンとアルスエレクトロニカが協働し、イベント参加者とともに、未来の社会を考えるプロジェクトです。

https://www.tokyo-midtown.com/jp/ars_midtown/

【イベントのホームページ】

https://www.tokyo-midtown.com/jp/event/school_future/campusexhibition.html

【出展作品】

  • COLOR BLASTER Series(櫻井亮汰、勝部里菜)
  • コロガエル(瀬尻瞭、櫻井亮汰)
  • ロボットボット(樫村京)
  • ON Cook(南晃平)
  • ヤヌスの街(谷川徹)
  • レビューくん(筑波大学・楽天株式会社 未来店舗デザイン研究室)
  • Walkaholic 3(杉本実夏)
  • In Perspective(遠山寛人)
  • AB/Sence(岡本晃樹)
  • ひかげのほとり(比留間未桜)

【展示】Tsukuba Mini Maker Faire 2020 に出展しました

2020年2月15日(土)〜16日(日)、つくばカピオで開催された「Tsukuba Mini Maker Faire 2020」に出展しました。

【日時】

2020年2月15日(土)12:00〜18:00

2020年2月16日(日)10:00〜17:00

【場所】

つくばカピオ

【主催】

TMMF実行委員会

【イベントのホームページ】

https://tmmf.jp/2020

【出展作品】

  • のびしろドック
  • COLOR BLASTER

【展示】「VR運動会」@エンパワースタジオ 出展

2020年2月2日(日)、筑波大学エンパワースタジオで開催される「VRの日※」記念イベント「VR運動会」に、当研究室の勝部里菜さんらの作品2点が出展されます。ぜひお越しください。

※「VRの日」はロケーションベースVR協会が、一般社団法人日本記念日協会に申請し、認定記念日として登録されたものです。

 

【日時】

2020年2月2日 10:00~17:00(入場無料,参加登録不要)

【場所】

筑波大学 エンパワースタジオ

【主催】

日本バーチャルリアリティ学会

【アクセス:自動車の場合】

第3エリアゲート駐車場に駐車して、エンパワースタジオへ徒歩数分。

第3エリアゲート駐車場入口の場所(Googleマップ)
https://goo.gl/maps/ELvNoYsux818DfBp9
会期中は第3エリアゲート駐車場が開放されています。
入口から入って少し北に進むと駐車スペースがあります。

筑波大学 エンパワースタジオの場所(Googleマップ)
https://goo.gl/maps/eGXGQeUKVhnrQNby9
駐車場からエンパワースタジオへは徒歩でお願いします。

【アクセス:公共交通機関の場合】

TXつくば駅と筑波大学エンパワースタジオ間を往復する直行無料シャトルバスが運行されます。

直行シャトルバス:9番臨時バス乗り場(無料)

つくば駅 筑波大学スタジオ
到着 出発 到着 出発
10:00 10:15 10:30
10:45 11:00 11:15 11:30
11:45 12:00 12:15 13:30
13:45 14:00 14:15 14:30
14:45 15:00 15:15 15:30
15:45 16:00 16:15 16:30
16:45(最終)

路線バスを利用される場合:つくばセンター6番乗り場から「筑波大学循環(右回り・左回り)」または「筑波大学中央」行バスを利用。「第3エリア前」で下車。( 270円)

【イベントのホームページ】

http://eva.vrlab.esys.tsukuba.ac.jp/vr運動会

【出展作品】

heartbeat(ハートビート)

勝部里菜,牟田 将史,益子 宗,内山俊朗

EL-Astrocade(エル アストロケード)

小崎湧太,Felix Dollack,大図岳,勝部里菜

【受賞】ISCA 2019にて「COLOR BLASTER Series」がナレッジキャピタル賞を受賞

【メディア】COLOR BLASTER がテレビ東京 WBS トレンドたまごで紹介

テレビ東京 ワールド・ビジネス サテライト トレンドたまごのコーナーに感性認知脳科学専攻 博士前期課程1年の櫻井亮汰さん(芸術専門学群 卒)が出演し、工学のメンバーと開発した「COLOR BLASTER」の紹介をします。

番組情報

ワールド・ビジネス サテライト
2018年11月5日(月)11時00分〜11時58分
テレビ東京

番組ウェブサイト

http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/

コーナー告知動画

281105

片渕茜です。道を歩いていると…事件勃発です。狙われた理由は、私が着ているこの真っ青なワンピースにありました。続きは夜11時からテレビ東京系列で放送の #WBS で!!

ワールドビジネスサテライトさんの投稿 2018年11月5日月曜日

 

作品「COLOR BLASTER」について

https://gugen.jp/entry2018/2018-051

開発メンバー

筑波大学でデザインと工学を専門とする大学院生3人で開発を行なっています。
櫻井亮汰 Ryota Sakurai [人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻 博士前期課程1年] 外装デザイン コンセプト
坂田浩規 Hironori Sakata [システム情報工学研究科 知能機能システム専攻 博士前期課程2年] ソフトウェア設計 ハードウェア設計
加藤楓望 Fumi Kato [システム情報工学研究科 知能機能システム専攻 博士前期課程1年] ハードウェア設計

【メディア】空飛ぶ楽器が日本テレビ THE MUSIC DAY に登場

筑波大学 芸術系 内山俊朗 研究室は、THE MUSIC DAY × 嵐にしやがれ コラボ企画「大野&二宮が挑む ジェット風船で名曲を奏でたい」のコーナーに協力しました。

内山准教授が指導者として出演し、嵐の大野智さん・二宮和也‎さんが空飛ぶ楽器で「星に願いを」を演奏しました。

2009年に発表した風船楽器シリーズの仕組みを使いつつ、今回の番組のために、紐を引っ張ることで風船が打ち上がる発射装置を新たに作るなど、約3週間の制作期間で演奏会に挑みました。

番組情報

THE MUSIC DAY2018 ~伝えたい歌~第1部
2018年7月7日(土)12時00分〜16時30分
日本テレビ

空飛ぶ楽器の制作

内山 俊朗 芸術系 准教授
勝部 里菜 大学院 人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻 2年
桜井 亮汰 大学院 人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻 1年
昭和楽器製造株式会社

協力

静岡文化芸術大学
演奏会は静岡文化芸術大学の講堂で行いました。的場ひろし教授をはじめ、地域連携室、財務室などの事務局、デザイン学部 デザイン学科、大学院 デザイン研究科の学生のみなさんに協力いただきました。

関連動画:空飛ぶ楽器の発射テスト

関連作品:風船楽器シリーズ

バルーン・ フィルハーモニー 交響楽団

バルーン・
フィルハーモニー
交響楽団 (2009年)

Musicfruit

Musicfruit (2010年)