投稿

芸術支援研究会「アーカスプロジェクトとアーティスト・イン・レジデンスのこれから」2023年6月28日(水)17:00~ Art Environment Support Forum: Future of the ARCUS Project and Artist in Residence , 17:00~ Wednesday, June 28,2023

芸術支援研究会「アーカスプロジェクトとアーティスト・イン・レジデンスのこれから」
Art Environment Support Forum: Future of the ARCUS Project and Artist in Residence


日時:2023年6月28日(水)17:00-18:30  芸術学系棟2階会議室B203(対面 開始10分前開場)  

Wed. June 28 17:00-18:30  

聴講自由 Admission Free

講師: 小澤 慶介 (アーカスプロジェクトディレクター、一般社団法人アートト代表理事、インディペンデント・キュレーター)
 Ozawa Keisuke


日本におけるアーティスト・イン・レジデンス(以下、AIR)の草分け的な存在であるアーカスプロジェクトの活動が、アート界だけではなく地域社会に果たす役割についてお話しいただきます。
美術館と違い、アーティストが試行錯誤しながらさまざまな調査を経て試作を発表するAIRは、まさに美術館の一歩手前にある実験室のような場であり、またそうした震えながら形を成してゆく表現を前にアーティストと市民が出会う場でもあります。
そのような、密やかながらも無くてはならない場の意義や課題について考える機会にしたいと思います。


聴講希望の方は、下記申込フォームからお申し込みください。
http://forms.gle/wcT1Rto7ykYo74JL9




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

問い合わせ先:
筑波大学芸術系 吉田奈穂子 
YOSHIDA Nahoko, Institute of Art and Design, University of Tsukuba

Mail: yoshida.nahoko.gn ● tsukuba.ac.jp (@に変えてください)

筑波大学教育戦略推進プロジェクト  

 

高校生アートライター大賞 日本語エッセイを募集しています Art Writer Award for High School Students, Essays in Japanese

高校生アートライター大賞
は、アートについて自分の言葉で考え、伝える力を育むエッセイのコンテストです。

2023年度は日本語エッセイのコンテストを行います。

課題 アートについて、自分の考えを2000字以内の日本語で書く。

募集テーマ
制作体験:自分が作品をつくった体験をもとに書く
作品探究:アーティストがつくった作品について書く
芸術支援:アートと人々の交流について書く

応募締切 2023年9月20日(水)
結果発表 2024年2月 ウェブ上にて(予定)

賞 〈賞状・協力企業提供による画材・大学からの記念品〉
大賞3編/ 優秀賞17編/ 入選30編/ 学校賞

詳細は公式サイトをご確認ください。

The Art Writer Award for High School Students
is an essay contest on art.
It allows students to develop the ability to convey their ideas and think about art in their own words.
The contest of essays in Japanese is held in 2023.

Write an essay about your view on art in Japanese within 2000 characters.

Essay Topic Sectors
Creative Experience: Write about your experience of creating art works.
Work Research: Write about the work created by a professional artist/s.
Artistic Support: Write about an interaction between art and people.

Application Deadline: Sept /20/2023 (Wed)
Announcement of Results: February 2024 (online)

Awards: Grand Prize – 3 entries / Award for Excellence – 17 entries / Winning Entries – 30 entries / School Prize
The winners will receive certificates, art material the sponsor provided, and some university gifts.

Please check the official site for more information.

芸術支援領域 卒業論文、修士論文の概要を掲載しました Abstracts of Undergraduate and Master’s Theses in Art Environment Support

芸術支援領域では、卒業論文、修士論文の概要に2020年度と2021年度卒業・修了生分を追加しました。

過去の卒業論文概要
過去の修士論文概要

Abstracts of Undergraduate and Master’s Theses in Art Environment Support

Undergraduate Theses
Master’s Theses

芸術支援ジャーナル Art Writing 16号をウェブ上に公開しました Online publication of the journal “Art Writing” No.16


芸術支援の現場と未来を探るジャーナル Art Writing No.16をオンラインで公開しました。ここから公開ページへリンクします。

特別寄稿 芸術祭におけるアート×教育 Art and Education in Art Festivals
特集 北アルプス国際芸術祭 Northern Alps Art Festival
つくばアートメダルプロジェクト Tsukuba Art Medal Project

1 特別寄稿

04 芸術祭におけるアート×教育
北川 フラム KITAGAWA Fram

2 本誌について

07 アートライティングと教育
芸術を促進しているのか阻害しているのか
直江 俊雄 NAOE Toshio

09 コロナ禍における芸術支援活動と展示に関するアートライティング
吉田 奈穂子 YOSHIDA Nahoko

3  北アルプス国際芸術祭に関するアートライティング

学外演習事後報告

11 北アルプス国際芸術祭における空き家・空き店舗の活用とその課題
市川 結己 ICHIKAWA Yuki
宝田 紗和子 HOUDA Sawako

13 北アルプス国際芸術祭におけるガイドツアーの現状と展望
早川 綾音 HAYAKAWA Ayane

Workshop「筑波大生とみつけよう!バーチャル芸術祭の楽しみ方」事後報告

15 新たな視点で地域を見つめるワークショップの企画・実施
里村 亜呼 SATOMURA Ako

17 オンラインだからできること
小池 真莉 KOIKE Mari

Workshop「作品を見て考えよう 芸術でつながる大町の『いま』と『みらい』」事後報告

19 ウィズコロナ時代のワークショップとその舞台裏
松﨑 仰生 MATSUZAKI Aoi

21 鑑賞中のファシリテーターと生徒の対話の分析
嶋田 珠々 SHIMADA Suzu

4  アートメダルプロジェクトに関するアートライティング

23 手のひらの芸術 アートメダルの世界
宮坂 慎司 MIYASAKA Shinji

25 10 か国151 人による“Transformation”
「アートメダル国際交流展」を通して表現の多様性を考える
羽室 陽森 HAMURO Youshin

27 附属小・中学校・高校・大学、及び視覚特別支援学校
アートメダル制作と発表を通して見えてきたもの
小松 俊介 KOMATSU Shunsuke

Workshop「アートメダルを通したオンライン鑑賞会」事後報告

30 ワークショップで目指す、美術鑑賞の「多様性」
疋田 真彩 HIKITA Maya

32 検討と改善を繰り返して
江本 萌衣 EMOTO Mei

34 ICT を活用した鑑賞活動
白? 恵 SHIRATO Megumi

講演会「アーティストと場とのかかわり―ホワイトキューブの外でアートを展開する面白さと役割―」講師:渡邊 のり子


芸術支援研究会 チラシダウンロードはこちら(PDF)

芸術支援研究会のお知らせ Art Environment Support Forum
日時:2022年7月27日(水)18:00-19:00
Wed. July 27 18:00-19:00

講演 LECTURE:
アーティストと場とのかかわり―ホワイトキューブの外でアートを展開する面白さと役割―
The Relationship between Artists and Place: About the attractiveness and worth of art outside the white cube

講師:筑波大学芸術専門学群 卒業生 アーティスト / 渡邊 のり子
Artist / Watanabe Noriko

演劇公演の舞台美術として各地を回ったこと、病院アートに関わったこと、北アルプス国際芸術祭における展示やワークショップと、
渡邊さんがこれまで取り組んでこられたことをもとに、《場》とかかわる作品づくり、
アートを通した一般の人たちとの交流の面白さや、その際に気を付けることや役割についてお話しいただきます。

会場:オンライン(ZOOMミーティング) Online
聴講自由      free admission

申し込み方法 Online Registration:
下記URLから事前にお申し込みください。(7月26日まで)
申し込みはこちら  https://forms.gle/dkapyGakaP1xdftPA

お申込み後、講演会までの間に招待リンクとパスワードがメールで届きます。
After you apply, you will receive an invitation link and password by email.

———–問合わせ先   Contact———–
筑波大学芸術系 吉田奈穂子
Nahoko Yoshida, Faculty of Art and Design, University of Tsukuba
mail: yoshida.nahoko.gn@u.tsukuba.ac.jp

筑波大学教育戦略推進プロジェクト・筑波大学芸術専門学群 / 芸術支援領域