筑波大学子どもアートラウンジ(11/24) 小学生参加者募集


  
筑波大学芸術支援領域では、小学生のための美術鑑賞会「筑波大学子どもアートラウンジ」の参加者を募集します。
  

日時:2018年11月24日(土) 午後1時〜2時
場所:茨城県つくば美術館 MC展(えむしーてん)
(筑波大学大学院 人間総合科学研究科 博士前期課程 芸術専攻 洋画・日本画・版画作品展)

筑波大学の大学院生がかいた絵のてんらん会です。
大学院生といっしょに、美術作品を見て楽しくお話しをしましょう。

● 参加できる人:小学校3年生から5年生
● 会場:つくば市吾妻2-8 茨城県つくば美術館 (つくば駅から徒歩3分)
● 後援:つくば市教育委員会

  
子どもアートラウンジチラシ20181124_s
  
申込み方法 オンラインフォーム(下記)、または電子メール(申込書を本文に入力か撮影して添付)、ファクス、郵便のいずれか。
問い合わせ先:naoe[a]geijutsu.tsukuba.ac.jp ( [a]を@に変えて入力してください)
TEL&FAX 029-853-2821
〒305-8574 茨城県つくば市天王台1-1-1 筑波大学芸術系教授 直江俊雄
  
申し込みしめ切り:10月31日(水)必着
  
申し込み確定後、詳しい案内を郵送いたします。申し込み多数の場合は抽選します。参加費無料。
筑波大学子どもアートラウンジは、2007年より筑波大学芸術支援領域で開催している教育・社会貢献活動です。
  

Art Environment Support Forum:Anthropology and Art Project, Saturday, 4 August, 2018, 17:00

Art Environment Support Forum
Lecture
Anthropology and Art Project
Tatsuo Inagaki

Artist
Professor Faculty of Intercultural Communication, Hosei University
Visiting Researcher at the University of the Philippines Diliman

Saturday, 4 August, 2018 17:00- 18:00
B203, Faculty of Art and Design, University of Tsukuba, Japan  
     Admission Free

Since the 1990s, Tatsuo Inagaki has been working on art projects through collaboration with local communities and individuals both in Japan and abroad, connecting the fields of anthropology and art. This time, Inagaki will talk about workshops/projects in Italy, Philippines and the Czech Republic, which is/was conducted in 2017 – 2018.

Contact: Professor Toshio Naoe, Faculty of Art and Design, University of Tsukuba
Tel&Fax 029-853-2821 naoe[a]geijutsu.tsukuba.ac.jp (Replace [a] with @).

芸術支援研究会 人類学とアートプロジェクト 2018年8月4日(土)17:00

芸術支援研究会
講演 人類学とアートプロジェクト
稲垣立男
アーティスト/法政大学国際文化学部教授 フィリピン大学客員研究員

2018年8月4日(土)17:00-18:00 筑波大学芸術学系棟 B203
聴講自由

稲垣立男は、人類学とアートを結び、1990年代より地域や個人との共同作業によるアートプロジェクトに国内外で取り組んでいます。今回は、2017-2018年に実施したイタリア・フィリピン・チェコでのワークショップ/プロジェクトを中心にお話しをします。

どなたでも当日参加可能ですが、できるだけ事前に下記からお申し込みください。
人数等把握のため、ご協力いただければ幸いです。

交通:つくばエクスプレスつくば駅から、筑波大学循環バス(右回り)または筑波大学中央行きバスで「筑波大学西」下車、すぐの建物が芸術学系棟。
筑波大学へのアクセス

問い合わせ先: 筑波大学芸術系 直江俊雄 Tel&Fax 029-853-2821
naoe[a]geijutsu.tsukuba.ac.jp ([a]を@に替えてご使用ください)

Shaped by Diverse Involvements: Education Programs of the Contemporary Art Center, Art Tower Mito 18:15 Thursday July 26

Art Environment Support Forum

Shaped by Diverse Involvements:
Education Programs of the Contemporary Art Center,
Art Tower Mito

Presenter: Junko Moriyama
Educational Program Coordinator
Contemporary Art Center, Art Tower Mito

Moderator: Gojingmaru Hayashi
Artist, University of Tsukuba

Thursday July 26, 2018
18:15-19:15
B203, Faculty of Art and Design, University of Tsukuba, Japan

Admission Free

The Contemporary Art Center in the Art Tower Mito is well-known by its wide varieties of education programs as well as its unique exhibitions on contemporary art. Among them, workshops by artists, special weeks for high school students, collaborative sessions for viewing art with visually impaired people, and one of the earliest set up of volunteer activities in Japan are the main features of the Center. Junko Moriyama, who has developed the education programs of the Center since its opening, talks on the Center’s diverse involvements with people.

Contact: Professor Toshio Naoe, Faculty of Art and Design, University of Tsukuba
Tel&Fax 029-853-2821 naoe[a]geijutsu.tsukuba.ac.jp (Replace [a] with @).

芸術支援研究会  多様な関わりがつくる美術館のかたち 水戸芸術館現代美術センターの教育プログラムから 2018年7月26日(木)18:15

芸術支援研究会
多様な関わりがつくる美術館のかたち
水戸芸術館現代美術センターの教育プログラムから

講演:森山純子
水戸芸術館現代美術センター・教育プログラムコーディネーター

モデレーター:林 剛人丸(アーティスト、筑波大学)

2018年7月26日(木)18:15-19:15
筑波大学芸術学系棟 B203
聴講自由
終了後、森山さんを囲んで懇談の時間を設けます。

現代美術に特化したユニークな企画展で注目される水戸芸術館現代美術センターは、変化に富んだ教育プログラムを実践していることでも知られています。
アーティストワークショップ、高校生ウィーク、視覚障害者との鑑賞体験「セッション!」、国内でいち早く組織されたボランティア活動など、同センターが展開してきた様々な取り組みと人々との関わりについて、開館以来、教育プログラムを担当されてきた森山さんからお話しいただきます。

どなたでも当日参加可能ですが、できるだけ事前に下記からお申し込みください。
人数等把握のため、ご協力いただければ幸いです。

交通:つくばエクスプレスつくば駅から、筑波大学循環バス(右回り)または筑波大学中央行きバスで「筑波大学西」下車、すぐの建物が芸術学系棟。
筑波大学へのアクセス

問い合わせ先: 筑波大学芸術系 直江俊雄 Tel&Fax 029-853-2821
naoe[a]geijutsu.tsukuba.ac.jp ([a]を@に替えてご使用ください)