美術史領域・芸術支援領域 修士論文発表会 2月28日(木)

博士前期課程芸術専攻 美術史領域・芸術支援領域の修士論文発表会を、
下記の要領で開催いたします。

参加は自由です。
多数のご来場をお待ちしております。

——————————————————
平成24年度 筑波大学大学院博士前期課程芸術専攻
美術史領域・芸術支援領域 修士論文発表会

日時 平成25年2月28日(木)開場9:30 開会10:00(12:00-13:00休憩)
会場 筑波大学 大学会館特別会議室

<美術史領域>
・ 10:05 河瀬 侑
《ハルピュイアイの墓》―前5世紀リュキア葬礼美術における死生観―
・ 10:35 本村 恭子
1950年代の抽象芸術 ―長谷川三郎と雑誌『墨美』を中心に―
・ 11:05 黄 彦綾
日本統治時代の台湾における商業美術活動 ―1932年商業美術展覧会を中心に―
・ 11:35 山岸 亜友美
アッティカ陶器画における花嫁と裸体 ―ヘレネ図像の鑑賞者と需要―

・ 12:05 休憩

<芸術支援領域>
・ 13:00 輿水 愛子
高等学校美術科教師による授業の構想と実践
・ 13:30 寺門 陽平
アーティスト•ランで運営されるオルタナティヴ•スペースの可能性
―水戸のキワマリ荘の事例を通して―
・ 14:00 鳥山 裕加
アートマップ制作による地域アートの発掘
―「大森アートマップ」制作を事例として―

・ 14:35 閉会
——————————————————

筑波大学大学会館への交通:
つくばエクスプレス「つくば駅」下車、「つくばセンター」から筑波大学循環バス右回り「大学会館前」下車。
http://www.tsukuba.ac.jp/access/map_south.html

第4回芸術支援研究会を2/19(火)に開催します

第4回芸術支援研究会を以下の通り開催します。

関心のある方は、どなたでも参加できます。
会場まで直接お越しください。

日時 2013年2月19日(火)18:00~20:00
場所 筑波大学芸術学系棟1階ギャラリー共通資料作業室B121
内容 研究発表
問い合わせ先(齊藤泰嘉教授) 電話:029-853-2856 
メール:ysaito[at]geijutsu.tsukuba.ac.jp ([at]を@に変えて入力してください)

スケジュール

発表① 18:00~18:45
発表者:寺門陽平(筑波大学大学院人間総合科学研究科博士前期課程芸術専攻芸術支援領域)
発表題目:アーティスト・ランで運営されるオルタナティヴ・スペースの可能性ー水戸のキワマリ荘の事例を通してー

休憩 18:45~19:00

発表② 19:00~19:45
発表者:輿水愛子(筑波大学大学院人間総合科学研究科博士前期課程芸術専攻芸術支援領域)
発表題目:高等学校美術科教師による授業の構想と実践

第3回芸術支援研究会を1月15日(火)に開催します

第3回芸術支援研究会を以下の通り開催します。

関心のある方は、どなたでも参加できます。
会場まで直接お越しください。

日時 2013年1月15日(火)18:00~20:00
場所 筑波大学芸術学系棟1階ギャラリー共通資料作業室B121
内容 研究発表
問い合わせ先(齊藤泰嘉教授) 電話:029-853-2856 メール:ysaito[at]geijutsu.tsukuba.ac.jp ([at]を@に変えて入力してください)

スケジュール

発表① 18:00~18:45
発表者:鳥山裕加(筑波大学大学院人間総合科学研究科博士前期課程芸術専攻芸術支援領域)
発表題目:アートマップ制作による地域アートの発掘―「大森アートマップ」制作を事例として

休憩 18:45~19:00

発表② 19:00~19:45
発表者:箕輪佳奈恵(筑波大学大学院修士課程教育研究科教科教育専攻芸術科教育コース)
発表題目:開発途上国における美術教育実践

特別講演「3.11以後の表現の可能性」1月28日(土)13:00

講演ポスター
特別講演「3.11以後の表現の可能性」を下記のように開催します。
どなたでも参加できます。

特別講演「3.11以後の表現の可能性」
熊倉純子(東京藝術大学教授)
1月28日(土)13:00 筑波大学5C216教室
講演は、第4回高校生アートライター大賞表彰式の中で、表彰等に続いて行われます。

熊倉 純子 (くまくら すみこ)
東京藝術大学 音楽学部 音楽環境創造科 教授
企業メセナや行政・財団などによ る芸術支援、地域社会と文化芸術 の関係、市民社会における文化芸 術の役割、 芸術分野における NPOの活動などについて、研究や 活動を展開。
主な著書に『社会とアートのえん むすび1996-2000 つなぎ手たち の実践』(共編・共著ドキュメン ト2000プロジェクト実行委員 会、トランスアー ト刊)、取手 アートプロジェクト2006記録集 『一人前のいたずら―仕掛けられ た取手』(監修:熊倉純子・森 司)など。

問い合わせ先:筑波大学芸術専門学群高校生アートライター大賞係
TEL029-853-2821
awa[at]geijutsu.tsukuba.ac.jp
([at]を@に置き換えてください。)

ARCUS PROJECT レクチャー&アーティスト・トーク 10月12日(水)

芸術支援コースでは、守谷市で行われているアーティスト・イン・レジデンス、アーカス・プロジェクトのディレクター、小田井真美さんと、滞在中のアーティストを招いて、特別講義を開催します。聴講自由です。どなたでもご参加ください。

レクチャー&アーティスト・トーク
ARCUS PROJECT
ARTIST IN RESIDENCE

小田井真美 (アーカスプロジェクト ディレクター)
ファザル・リズヴィ (レジデント・アーティスト)
ワイ・クエン・フイ (レジデント・アーティスト)

2011年10月12日水曜日 13:45-16:00 5C508
聴講自由(芸術支援コース特別講義)

アーカスレクチャーポスター(Web用)2