第5回高校生アートライター大賞表彰式を開催します

筑波大学芸術専門学群では、第5回高校生アートライター大賞表彰式を、下記の通り開催します。
席上、学生選考委員が選ぶ、「筑波大学学生賞」の発表も行われます。

◇第5回高校生アートライター大賞表彰式

 日時:2014年2月15日(土)13:00〜16:00  
 場所:筑波大学5C棟(5C216教室)

   ・表彰
   ・大賞作品朗読 
   ・特別講演 東京藝術大学教授 熊倉純子先生
        「人びとの日常にはたらきかける現代美術の参加型プロジェクト」
   ・懇親会 

表彰式・特別講演には、受賞者以外の方でも、ご参加いただけます。

参加の事前申し込みは必須ではありませんが、準備の都合上、学外から参加ご希望の方は、
できるだけ前日までに、郵送、ファクス、または電子メールで以下の宛先へ、「参加希望」と書いて、
ご氏名とご所属(高校生の方は学校名・学年)をお知らせください。
なお、筑波大学教職員・学生の皆さんは、事前申し込みは必要ありません。

参加申し込み・問い合わせ先:〒305-8574 茨城県つくば市天王台1-1-1  
筑波大学芸術専門学群 高校生アートライター大賞係
Tel & Fax 029-853-2821  awa@www.geijutsu.tsukuba.ac.jp

受賞者一覧、ならびに高校生アートライター大賞については、高校生アートライター大賞ウェブサイトをご覧ください。  

kumakura20140215_2

卒業生によるオムニバス講座 :持久力のあるプロジェクトとは 12月12日(木)

総合科目 Ⅰ「卒業生によるオムニバス講座 」で、
芸術専門学群卒業の志村春海さんが講演します。

12月12日(木)6・7限(7限はディスカッション・タイム) 
3A204教室

芸術専門学群 芸術学専攻 芸術支援コース卒
志村 春海
日光市役所 足尾総合支所 ・日光市足尾地域おこし協力隊

「持久力のあるプロジェクトとは」
講師が関わった3つの地域連携プロジェクト(アーカスプロジェクト、大子町・地域映像アーカイブ構築事業、足尾町の活動)を通して、それぞれの場所でどのような人が関わりながら企画が進み、どのような反応があったかを紹介する。また、事業主や地域などの当事者にとって、本当に必要とされる事業の形や残し方について考える。

第10回芸術支援研究会を開催します 9月17日(火)16:00-18:00

第10回芸術支援研究会を開催します。(おもに第3火曜日に行っています。)
学群、大学院、専攻、学内・学外を問わず、関心のある方はどなたでもご参加いただけます。
ぜひお気軽に足をお運びください。

———————————————————————————–
第10回芸術支援研究会を以下の通り開催します。

日時:2013年9月17日(火)16:00-18:00
場所:芸術学系棟1階共通資料作業室B121

内容:「芸術支援研究会研究会報(仮)」編集会議&夏休み報告会

今回は研究発表は行わず、代わりに今年度中に発行を予定している会報(仮)の編集会議を行います。
各地のアートプロジェクトを通してなされている地域教育力の開発をめぐる事例集としてまとめる予定ですので、ご興味のある方はぜひご出席ください。
また、夏休み期間中の報告会も兼ねますので、ぜひとも皆さんの体験をご紹介ください。
体験報告のある方は、事前にご連絡いただければタイムテーブルに入れますので、お知らせください。

——————————————————————————
問い合わせ先(齊藤泰嘉教授) 電話:029-853-2856 
メール:ysaito[at]geijutsu.tsukuba.ac.jp ([at]を@に変えて入力してください)

第9回芸術支援研究会を開催します 8月20日(火)16:00

第9回芸術支援研究会を開催します。(おもに第3火曜日に行っています。)
学群、大学院、専攻、学内・学外を問わず、関心のある方はどなたでもご参加いただけます。
ぜひお気軽に足をお運びください。

———————————————————————————–
日時 2013年8月20日(火)16:00-18:00
場所 芸術学系棟5階 プレゼンテーションルーム(B521)
   ・会場が5階に変わりましたのでご注意ください。
内容 研究発表

16:00-16:45 研究発表①
発表者  赤木紗菜(博士前期課程芸術専攻 芸術支援領域1年)
発表題目 ストック活用に着目したアートプロジェクト

16:45-17:00 休憩

17:00-17:45
発表者  石田喜美(常磐大学専任講師)
発表題目 文化ボランティアの隘路:地域型アートプロジェクトにおける<交換>と<搾取>

今回は、アートプロジェクトに関わる人材育成も務めていらっしゃった石田喜美さんをお招きし、
アートプロジェクト研究に向けた刺激的なお話をいただく予定です。

——————————————————————————
問い合わせ先(齊藤泰嘉教授) 電話:029-853-2856 
メール:ysaito[at]geijutsu.tsukuba.ac.jp ([at]を@に変えて入力してください)

第8回芸術支援研究会を開催します 7月16日(火)16:00

第8回芸術支援研究会を開催します。
(おもに第3火曜日に行っています。)
学群、大学院、専攻、学内・学外を問わず、関心のある方はどなたでもご参加いただけます。
ぜひお気軽に足をお運びください。

日時 7月16日(火)16:00~18:00
場所 芸術学系棟2階 B203会議室(芸術学系事務室の二つ隣の大会議室)
内容 活動報告&ワークショップ

※いつもと時間・会場が異なりますのでご注意ください。

16:00~16:30 活動報告
発表者:小中大地(ゴブリン博士/イラストレーター)
発表題目:これまでのゴブリン作品について

16:30~16:45 休憩

16:45~17:45 ゴブリンのワークショップ
内容:手を使って素材に触ってシンプルなゴブリン作品をつくりましょう!

17:45~18:00 情報交換等

今回は、筑波大学卒業生でゴブリン博士こと、小中大地さんをお招きして、
これまでのご自身の活動についてお話いただいたあと、簡単なワークショップを実施します。
いつもより広い部屋で行いますので、お誘いあわせの上ご参加ください。
参加を希望される場合は、事前にご連絡いただけると準備の都合上、助かります。

問い合わせ先(齊藤泰嘉教授) 電話:029-853-2856 
メール:ysaito[at]geijutsu.tsukuba.ac.jp ([at]を@に変えて入力してください)