卒業生・修了生紹介 1975 –
卒業生・修了生の多くが、大学や各種学校などの教育機関において後進の指導にあたっており、我が国における美術教育と美術普及に寄与し中心的な立場でその未来を担う人材として期待されています。
また、美術団体公募展や美術コンクールなどでの受賞者も多く、時代をリードする新進気鋭の画家や造形作家として注目を集めている卒業生・修了生も少なくありません。
今回は、一部の卒業生・修了生( 個人データの内容について確認できた方々、個人データの公開について了解をいただいた方々 )について掲載させていただきましたが、今後も継続的に情報を収集し、さらに追加してより多くの卒業生・修了生を紹介していきます。
以下のとおりで、卒業生・修了生の氏名、職業-1)、所属美術団体-2)、主な業績-3)、卒業・修了年度-4)について列記します。
尚、主な業績-3)については、主要 2 件のみを掲載しています。
また、表記内「―」は非公開の内容であることを意味しています(敬称略、 2010.12.1 現在)。
足立元
|
1)
|
日本文理大学工学部情報メディア学科 准教授
|
|
2)
|
無所属
|
||
3)
|
①第2回文化庁メディア芸術祭「優秀賞」
|
||
②日中30年日本メディア芸術作品展2002 | |||
4)
|
昭和61年度卒業 | ||
新井知生
|
1)
|
島根大学教育学部 教授
|
|
2)
|
モダンアート協会 会員
|
||
3)
|
①安井賞展(’95、’96)
|
||
②文化庁芸術家在外研修(’97-98、ニューヨーク) | |||
4)
|
昭和51年度卒業、53年度修了 | ||
井草裕明
|
1)
|
高校教諭
|
|
2)
|
無所属
|
||
3)
|
①第8回現代日本絵画展「大賞」
|
||
②第8回伊豆美術祭絵画公募展「大賞」 | |||
4)
|
昭和54年度卒業 | ||
石崎和宏
|
1)
|
筑波大学大学院 准教授
|
|
2)
|
美術科教育学会、NAEA(米国美術教育学会)
|
||
3)
|
①Aesthetic Development in Cross-cultural Context: A Study of Art Appreciation in Japan, Taiwan and the United States. Studies in Art Education,43(4), 2002, pp.373-392
|
||
②『フランツ・チゼックの美術教育論とその方法に関する研究』(単著、’92) | |||
4)
|
昭和60年度卒業 | ||
石田泰道
|
1)
|
高校教諭
|
|
2)
|
行動美術協会 会員
|
||
3)
|
①行動展「行動賞」(’03)
|
||
②国際丹南アートフェスティバル「優秀賞」(’00) | |||
4)
|
平成2年度卒業 | ||
井関洋
|
1)
|
―
|
|
2)
|
日本版画協会 準会員
|
||
3)
|
①川上澄生木版画大賞展「審査員賞」(’02)
|
||
②ポーラ美術振興財団在外研修(’97) | |||
4)
|
平成13年度修了 | ||
伊藤裕貴
|
1)
|
高校教諭
|
|
2)
|
独立美術協会 会友
|
||
3)
|
①さかいでArtグランプリ2004「グランプリ」
|
||
②第43回北陸中日美術展「福井テレビ賞」 | |||
4)
|
平成元年度卒業、3年度修了 | ||
井上達也
|
1)
|
高校教諭
|
|
2)
|
独立美術協会 会友
|
||
3)
|
①第39回神奈川県美術展「大賞」
|
||
②神奈川独立美術展「S氏賞」 | |||
4)
|
平成3年度卒業、5年度修了 | ||
岩佐徹
|
1)
|
ー
|
|
2)
|
無所属
|
||
3)
|
①第14回ARTBOX大賞展「馬場章賞」
|
||
②神戸版画ビエンナーレ1998「佳作賞」 | |||
4)
|
平成11年度卒業、13年度修了 | ||
内田雅三
|
1)
|
広島大学大学院教育学研究科 教授
|
|
2)
|
二紀会 会員
|
||
3)
|
―
|
||
4)
|
昭和55年度修了 | ||
榎本篤
|
1)
|
高校教諭
|
|
2)
|
二紀会 準会員
|
||
3)
|
①第57回二紀展「優賞」
|
||
②春季二紀展「奨励賞」 | |||
4)
|
平成6年度卒業、8年度修了 | ||
桶田洋明
|
1)
|
鹿児島大学教育学部 准教授
|
|
2)
|
二紀会準会員、日本美術家連盟会員
|
||
3)
|
①第34回昭和会展招待
|
||
②スペイン美術賞展「銀賞」(2002) | |||
4)
|
平成元年度卒業、3年度修了 | ||
小田留美子
|
1)
|
学校法人成田山教育財団 成田高等学校 非常勤講師
|
|
2)
|
二紀会
|
||
3)
|
①二紀展、女流画家展
|
||
②『中学校・高校美術科ヒット教材集』(共著、’94) | |||
4)
|
昭和62年度卒業、平成3年度修了 | ||
河西栄二
|
1)
|
岐阜大学教育学部准教授
|
|
2)
|
新制作協会 会友(彫刻)
|
||
3)
|
①新制作展「新作家賞」(’03)
|
||
②那須野が原国際彫刻シンポジウムin大田原2001 | |||
4)
|
昭和63年度卒業、平成2年度修了 | ||
笠原葉子
|
1)
|
高校教諭
|
|
2)
|
二紀会 準会員
|
||
3)
|
―
|
||
4)
|
平成3年度卒業、5年度修了 | ||
加藤修
|
1)
|
千葉大学教育学部 教授
|
|
2)
|
二紀会 会員
|
||
3)
|
①第19回安田火災美術財団奨励賞展「特別賞」
|
||
②文化庁芸術家在外研修(ニューヨーク) | |||
4)
|
昭和55年度卒業、57年度修了 | ||
川邉耕一
|
1)
|
高校教諭
|
|
2)
|
無所属
|
||
3)
|
①第13回吉原治良賞美術コンクール「優秀賞」
|
||
②現代日本美術展 | |||
4)
|
昭和62年度修了 | ||
川邊りえ
|
1)
|
―
|
|
2)
|
独立美術協会 会友
|
||
3)
|
①個展(あかね画廊、’04)
|
||
②関西独立展「新人賞」(’01) | |||
4)
|
昭和59年度卒業 | ||
河村亜紀
|
1)
|
版画家(版画工房コントルポワン・スタッフ)
|
|
2)
|
無所属
|
||
3)
|
①川上澄生木版画大賞展「準大賞」(’03)
|
||
②木版画二人展(元麻布ギャラリー、’04) | |||
4)
|
平成8年度卒業 | ||
北澤茂夫
|
1)
|
横浜美術大学 教授
|
|
2)
|
二紀会 会員
|
||
3)
|
①第10回日伯現代美術展「安田火災美術財団奨励賞」
|
||
②文化庁芸術家在外研修(フランス) | |||
4)
|
昭和55年度卒業、57年度修了 | ||
蔵野由紀子
|
1)
|
高校教諭
|
|
2)
|
無所属
|
||
3)
|
①第12回青木茂記念大賞公募展「奨励賞」
|
||
② 第13回青木茂記念大賞公募展「石橋財団石橋美術館賞」 | |||
4)
|
平成15年度修了 | ||
栗山裕至
|
1)
|
佐賀大学文化教育学部 准教授
|
|
2)
|
大学美術教育学会会員、美術科教育学会会員
|
||
3)
|
①『デザイン教育ダイナミズム』(共著、’92)
|
||
②『緑色の太陽』(共著、’00) | |||
4)
|
平成元年度卒業 | ||
黒木重雄
|
1)
|
西南学院大学 教授
|
|
2)
|
無所属
|
||
3)
|
①平成5年度文化庁芸術家在外研修(ニューヨーク)
|
||
②アーティストインレジデンス(ペンシルバニア大学) | |||
4)
|
昭和59年度卒業、61年度修了 | ||
小澤基弘
|
1)
|
埼玉大学教育学部 教授
|
|
2)
|
無所属
|
||
3)
|
①安井賞展(第34、40回)
|
||
②現代日本美術展(第23~29回) | |||
4)
|
昭和62年度卒業、平成元年度修了 | ||
五十里雅子
|
1)
|
神奈川県立相模大野高等学校 教諭
|
|
2)
|
独立美術協会 会員
|
||
3)
|
①独立展「新人賞」(’98、’04)、「奨励賞」(’01)
|
||
②神奈川県女流美術家協会展「協会賞」(’93)、「安藤為次賞」(’00) | |||
4)
|
昭和60年度卒業、62年度修了 | ||
小林俊介
|
1)
|
山形大学教育学部 准教授
|
|
2)
|
無所属
|
||
3)
|
①VOCA展(’97、’04)
|
||
②個展(村松画廊’01、’03、’05) | |||
4)
|
昭和63年度卒業、平成2年度修了 | ||
斉藤健
|
1)
|
|
|
2)
|
|
||
3)
|
「学群長賞」(筑波大学卒業制作展)
|
||
4)
|
平成13年度卒業、15年度修了 | ||
佐藤陽香
|
1)
|
画家
|
|
2)
|
無所属
|
||
3)
|
―
|
||
4)
|
平成5年度卒業、8年度修了 | ||
重村幹夫
|
1)
|
|
|
2)
|
二紀会 準会員
|
||
3)
|
①第34回西日本美術展「大賞」
|
||
②「山口県芸術文化振興奨励賞」(’02) | |||
4)
|
平成3年度修了 | ||
鈴木司
|
1)
|
秋田公立美術工芸大学 教授
|
|
2)
|
二紀会 会員
|
||
3)
|
①第5回春季二紀展「新人選抜優賞」
|
||
②第58回二紀展「同人賞」 | |||
4)
|
昭和54年度卒業、56年度修了 | ||
1)
|
高校教諭
|
||
2)
|
日本版画協会
|
||
3)
|
①第4回中華民国国際版画ビエンナーレ「台北市長賞」
|
||
②平成13年度文化庁買上優秀美術作品 | |||
4)
|
昭和62年度卒業、平成元年度修了 | ||
関崎俊三
|
1)
|
漫画家
|
|
2)
|
―
|
||
3)
|
―
|
||
4)
|
平成6年度卒業、8年度修了 | ||
関崎哲
|
1)
|
岡山県立大学 准教授
|
|
2)
|
二紀会 会員
|
||
3)
|
①文化庁芸術家在外研修(’98-99、ロンドン)
|
||
②あおもり版画トリエンナーレ2004 | |||
4)
|
昭和58年度卒業、60年度修了 | ||
田島直樹
|
1)
|
筑波大学芸術系 准教授
|
|
2)
|
日本版画協会 準会員
|
||
3)
|
①大阪トリエンナーレ版画「銅賞」(’97)
|
||
②高知国際版画トリエンナーレ「日和崎尊夫賞」(’05) | |||
4)
|
平成8年度修了 | ||
1)
|
版画家
|
||
2)
|
―
|
||
3)
|
―
|
||
4)
|
平成10年度卒業、13年度修了 | ||
田中美彦
|
1)
|
高校教諭
|
|
2)
|
示現会 会員
|
||
3)
|
①安田火災美術財団奨励賞
|
||
②日展 | |||
4)
|
昭和57年度卒業、59年度修了 | ||
堤春生
|
1)
|
―
|
|
2)
|
日展
|
||
3)
|
①池田満寿夫記念芸術賞展
|
||
②日展(’97、’98、’02、’03) | |||
4)
|
昭和56年度卒業、58年度修了 | ||
津幡潔
|
1)
|
高校教諭
|
|
2)
|
独立美術協会 会友、新潟県美術家協会 会員
|
||
3)
|
新潟県芸術美術展「連盟賞」
|
||
4)
|
昭和62年度卒業 | ||
内藤定寿
|
1)
|
筑波大学芸術系 教授
|
|
2)
|
日本美術家連盟会員、二紀会会員
|
||
3)
|
①個展(日本橋三越本店等で6回開催)
|
||
②文化庁芸術家在外研修(’94-95、ローマ) | |||
4)
|
昭和54年度卒業、56年度修了 | ||
直江俊雄
|
1)
|
筑波大学芸術系 准教授
|
|
2)
|
―
|
||
3)
|
―
|
||
4)
|
昭和61年度卒業、平成3年度修了 | ||
中城芳裕
|
1)
|
共立女子学園 教諭
|
|
2)
|
主体美術協会 会員
|
||
3)
|
①小磯良平大賞展「佳作賞」
|
||
②「安田火災美術財団奨励賞」 | |||
4)
|
昭和55年度卒業、57年度修了 | ||
永田義信
|
1)
|
高校教諭
|
|
2)
|
二紀会
|
||
3)
|
①第13回青木繁記念大賞公募展「大賞」
|
||
②第10回リキテックスビエンナーレ | |||
4)
|
昭和60年度卒業 | ||
野上正師
|
1)
|
養護学校 講師
|
|
2)
|
|
||
3)
|
二紀展「奨励賞」(’01、’04)
|
||
4)
|
平成12年度卒業、14年度修了 | ||
野沢二郎
|
1)
|
明星大学人文学部教授
|
|
2)
|
無所属
|
||
3)
|
①VOCA展(’97)
|
||
②第8回バングラディッシュ・アジア美術ビエンナーレ「名誉賞」 | |||
4)
|
昭和54年度卒業、56年度修了 | ||
野津義輝
|
1)
|
兵庫県こやの里養護学校 講師
|
|
2)
|
二紀会
|
||
3)
|
①第15回いなざわ公募展「最優秀賞」
|
||
②第9回ふるさとの風景展「準大賞」 | |||
4)
|
平成9年度修了 | ||
橋本英子
|
1)
|
高校教諭
|
|
2)
|
二紀会 準会員
|
||
3)
|
―
|
||
4)
|
昭和56年度卒業 | ||
橋本時浩
|
1)
|
筑波大学附属聾学校 教諭
|
|
2)
|
二紀会 準会員
|
||
3)
|
①群馬青年美術展「大賞」(’86)
|
||
②ジャパン大賞展「佳作賞」(’92) | |||
4)
|
昭和56年度卒業、58年度修了 | ||
花村泰江
|
1)
|
版画家
|
|
2)
|
―
|
||
3)
|
―
|
||
4)
|
昭和63年度卒業、平成2年度修了 | ||
濱田尚吾
|
1)
|
|
|
2)
|
二紀会 準会員
|
||
3)
|
―
|
||
4)
|
平成7年度卒業、9年度修了 | ||
半山修平
|
1)
|
教諭
|
|
2)
|
二紀会 準会員
|
||
3)
|
①青木繁記念大賞公募展(’99-02)
|
||
②北陸中日美術展(’02) | |||
4)
|
平成8年度卒業、11年度修了 | ||
東島毅
|
1)
|
京都造形芸術大学芸術学部 教授
|
|
2)
|
―
|
||
3)
|
①VOCA展「VOCA賞」(’96)
|
||
②五島記念文化財団五島記念文化賞美術部門「新人賞」 | |||
4)
|
昭和60年度修了 | ||
日野之彦
|
1)
|
多摩美術大学 講師
|
|
2)
|
二紀会 会員
|
||
3)
|
①青木繁記念大賞公募展「大賞」(’00)
|
||
②VOCA展「VOCA賞」(’05) | |||
4)
|
平成10年度卒業、12年度修了 | ||
平体文枝
|
1)
|
画家
|
|
2)
|
無所属
|
||
3)
|
①文化庁芸術家在外研修(’02-03、ベルギー)
|
||
②VOCA展(’94) | |||
4)
|
昭和63年度卒業 | ||
平埜佐絵子
|
1)
|
画家
|
|
2)
|
無所属
|
||
3)
|
①個展(Oギャラリー、’01)
|
||
②個展(Gallery惺、’04) | |||
4)
|
平成10年度卒業、12年度修了 | ||
福満正志郎
|
1)
|
筑波大学芸術系 准教授
|
|
2)
|
独立美術協会 会員
|
||
3)
|
―
|
||
4)
|
昭和59年度卒業、61年度修了 | ||
1)
|
武庫川女子大学文学部 教授
|
||
2)
|
行動美術協会 会員
|
||
3)
|
①第35回安井賞展
|
||
②第53回行動展「向井潤吉賞」(会員推挙) | |||
4)
|
平成2年度卒業、4年度修了 | ||
藤田充孝
|
1)
|
高校教諭
|
|
2)
|
示現会 会員
|
||
3)
|
①示現会展「大沼賞」(’86)、「佳作賞」(’87、’88)
|
||
②日展(’93、’94) | |||
4)
|
昭和56年度卒業、59年度修了 | ||
仏山輝美
|
1)
|
筑波大学芸術系 准教授
|
|
2)
|
二紀会 会員
|
||
3)
|
①文化庁芸術家在外研修(’93-95、ウィーン)
|
||
②現代日本美術展(’91佳作賞、’93新潟市美術館賞) | |||
4)
|
昭和62年度卒業、平成2年度修了 | ||
牧野卓
|
1)
|
(株)セガ
|
|
2)
|
二紀会 準会員
|
||
3)
|
―
|
||
4)
|
昭和57年度卒業、60年度修了 | ||
増田聡子
|
1)
|
画家
|
|
2)
|
―
|
||
3)
|
①ガスコーニュ・ジャパニーズアートスカラシップによりフランス滞在制作 (’91)
|
||
②ポロック・グラスナー財団により助成(’01-02) | |||
4)
|
昭和58年度卒業、60年度修了 | ||
松田俊哉
|
1)
|
国士舘大学文学部 教授
|
|
2)
|
二紀会 会員
|
||
3)
|
①第21回IZUBI「大賞」
|
||
②第52回二紀展「二紀賞」 | |||
4)
|
昭和60年度修了 | ||
松永拓巳
|
1)
|
熊本大学教育学部 准教授
|
|
2)
|
二紀会 会員
|
||
3)
|
二紀展「奨励賞」(’98、’03)
|
||
4)
|
昭和63年度卒業、平成2年度修了 | ||
吉岡正人
|
1)
|
埼玉大学教育学部 教授
|
|
2)
|
二紀会 委員
|
||
3)
|
①前田寛治大賞展「大賞」
|
||
②パラッツォベネチア(ローマ)にて二人展 | |||
4)
|
昭和56年度修了 | ||
与那覇大智
|
1)
|
画家
|
|
2)
|
無所属
|
||
3)
|
①第8回関口芸術基金賞展「優秀賞」(’97)
|
||
②個展(Oギャラリー、他多数) | |||
4)
|
平成4年度修了 | ||
渡邊晃一
|
1)
|
福島大学文学芸術学系 准教授
|
|
2)
|
無所属
|
||
3)
|
①国際展(越後妻有アートトリエンナーレ、ART IN TOKYO №9 〈私〉美術のすすめ)他)
|
||
②個展企画(川口現代美術館、コバヤシ画廊、Century Galleryr in London, 他) | |||
4)
|
平成元年度卒業、3年度修了 | ||
渡辺善人
|
1)
|
自営業、及び非常勤講師
|
|
2)
|
二紀会 準会員
|
||
3)
|
二紀展「奨励賞」(’00、’02)
|
||
4)
|
平成4年度修了 | ||
渡邊洋
|
1)
|
武蔵野美術大学 講師 | |
2)
|
無所属
|
||
3)
|
神奈川県美術展「神奈川県立近代美術館賞」
|
||
4)
|
平成7年度修了
|