「瑞雲書道会新年試筆展覧会」(『書道』第1巻第3号1932年)

この度、近代東アジア書壇研究プロジェクト(代表者 菅野智明)では、下記の要領にて国際シンポジウム「近代書壇の誕生―東アジア三地域の比較から―」を開催いたします。
奮ってご参加ください。

書壇と称される書家たちのつながりは、それぞれの書家たちが結成・所属した種々の組織・団体を基盤とするところがあります。近代になると、書家たちは多岐にわたる組織・団体を活発に設立させますが、その動向は日本のみならず朝鮮や中国にも顕著で、地域によって独自色がうかがわれます。

このシンポジウムは、2018年に開催いたしましたシンポジウム「近代東アジアの書壇」の続弾として企画したもので、国立故宮博物院(台北市)の陳建志氏、国立中央博物館(ソウル市)の金昇翼氏の基調講演に加え、プロジェクトメンバー5名の研究発表と討議で構成いたしました。

今回は、前回のシンポジウムを踏まえつつ、近代に誕生した書壇そのものの研究に加え、それを生み出す背景にも留意しつつ、日本・朝鮮・中国の三地域における書壇形成のあり方を眺望しようと思います。

日 時:
2021年8月21日(土)10時~16時30分
Zoomによるオンライン開催
※発表には日本語・韓国語・中国語それぞれの通訳があります。

主 催:
近代東アジア書壇研究プロジェクト
(代表者 菅野智明 日本学術振興会科学研究費助成事業 課題番号17H02291

申込方法:
8月14日(土)までに、以下のURLよりお申込みください。
無料でどなたでもご参加いただけます。
https://forms.office.com/r/xhWGAuQVfF

プログラム:

研究発表 10時~12時
① 清末民初における書画社団の規約について 髙橋佑太(筑波大学准教授)
② 近代日本人書家の朝鮮書芸との邂逅 金貴粉(津田塾大学研究員)
③ 大阪市立美術館蔵「天発神讖碑」の一考察 下田章平(相模女子大学准教授)
④ 大字仮名表現における安東聖空と正筆会の役割 髙橋利郎(大東文化大学教授)
⑤ 中村不折と高村光太郎に見る六朝書道 矢野千載(盛岡大学教授)

基調講演 13時~15時
① 曾熙と向燊(1905-1929) 陳建志 氏(国立故宮博物院助理研究員)
② 韓国近代書画壇の形成と書画家たちの実相 金昇翼 氏(国立中央博物館学芸研究士)

討議 15時15分~16時30分
司会 菅野智明(筑波大学教授)

※チラシ(PDFデータ)は、こちらからご覧ください。