ミッション[宇宙×芸術] -コスモロジーを超えて 2014年6月7日〜2014年8月31日

展覧会情報:ミッション[宇宙×芸術] -コスモロジーを超えて

2014年6月7日(土)−8月31日(日) 東京都現代美術館

逢坂卓郎特任教授 をはじめとして,国内外の宇宙芸術作家による展覧会を行われています.

http://www.mot-art-museum.jp/

関連ワークショップとして,宇宙生活のプロダクトデザイン(デザイン専攻山中敏正)も展示に協力しています.

======================
絵画教室・ワークショップ+パネルディスカッション

第1部 絵画教室・ワークショップ「きみの描く宇宙が未来をつくる」

松本零士先生(スペシャルナビゲーター)と一緒に体験する絵画教室、夏休みの
ワークショップです。
松本先生や宇宙兄さん’ズのお話をきき、未来の宇宙を想像しながら、楽しく絵
を描いてみましょう!

講 師= 松本零士(漫画家・公益財団法人日本宇宙少年団理事長)
     小島俊介&小定弘和、教育リーダー「宇宙兄さん’ズ」(公益財団法人
日本宇宙少年団)
日 時=8月8日(金)14:00-16:00 (開場13:45) 
会 場=東京都現代美術館地下2階 講堂     
定 員=100名程度(事前申込制+当日追加)
申 込=申込フォームはこちらから(定員に余裕があれば、当日の参加も可能です)
http://www.yac-j.com/hq/info/2014/08/yac-ws.html
参加費=無料(当日有効の本展チケットが必要。※小学生以下は無料です。)
問合先=公益財団法人日本宇宙少年団 東京都現代美術館ワークショップ係
〒101−0054 東京都千代田区神田錦町3−21 ちよだプラットフォームスクウェ
ア1008
TEL:03‐5259‐8280(月〜金10:00−17:00)

第2部 パネルディスカッション「宇宙に住む時代の建築・デザイン・アート」

国際宇宙ステーションに各国の宇宙飛行士が滞在し、人類が宇宙に住む時代に、
アートやデザインはどのような進化をとげ、私たちを支えるのでしょうか。
JAXA(宇宙航空研究開発機構)による国際宇宙ステーションや探査計画の最新の
動向、将来の宇宙基地構想や宇宙の暮らしにおける工業デザインについて、各領
域の第一人者のお話を聞き、パネルディスカッションを行います。
講師には、宇宙医学・生物学分野の第一人者・宇宙航空研究開発機構(JAXA)向
井千秋宇宙飛行士やJAXAのエンジニア、宇宙デザイン講座を主宰されている筑波
大学・山中敏正教授、宇宙アニメーション作品で知られ、火星ホテル構想を持つ
松本零士先生らをお迎えします。
ふるってご参加ください。

講 師= 松本零士(漫画家・公益財団法人日本宇宙少年団理事長)
     向井千秋(宇宙航空研究開発機構 有人ミッション本部)
     松本甲太郎(宇宙航空研究開発機構 探査グループ)
     山中敏正(筑波大学 芸術系 教授)
     十亀昭人(東海大学/宇宙建築の会)
日 時=8月8日(金)16:30-18:30 (開場16:15) 
会 場=東京都現代美術館地下2階 講堂
定 員=100名程度(先着順)
参加費=無料(当日有効の本展チケットが必要。※小学生以下は無料です。)
*当日午前10時より総合受付にて整理券の配布を行います。
主 催=公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館
共 催=公益財団法人日本宇宙少年団(YAC)/beyond [space + art + design]
協 力=株式会社サクラクレパス、JAXA(宇宙航空研究開発機構)
======================

筑波大学・石井コレクション 藤田嗣治の作品をめぐる公開研究集会 2014年2月15日(土)

本学所蔵の石井コレクションのなかでもとくに重要な作品である藤田嗣治(レオナール・フジタ)の
油彩画《靴を履き坐せる裸婦》(1926年頃)をめぐる公開研究集会を2月15日(土)に開催します。

藤田嗣治(レオナール・フジタ 1886〜1968)は、東京美術学校西洋画科本科(現在の東京芸術大学
美術学部油画科)を卒業後の1913年、パリに渡りました。スペインの画家ピカソやイタリアの彫刻家・
画家モディリアーニらと交流しながら、藤田は1910年代末には「グラン・フォン・ブラン(すばらしい
白地)」と絶賛された乳白色のなめらかな絵肌と繊細な線描を特徴とする独特の様式を確立しました。
本学所蔵の《靴を履き坐せる裸婦》は、その藤田が華々しい成功を収めた時期の様式的特徴を端的に
示す作例です。

今回の研究集会では、その《靴を履き坐せる裸婦》をめぐる美術史と絵画保存修復の観点による調査・
研究の成果が発表されます。美術史の研究者は、まず1920年代の人物表現における位相を明らかにし、
ついで藤田嗣治による全画業における位置を再考します。一方、絵画保存修復の専門家は、本作品が
2005年に本学所蔵となってほどなく実施された調査の成果にもとづき、技法の特徴と作品構造を分析
します。

——————-

筑波大学・石井コレクション
藤 田 嗣 治 《靴 を 履 き 坐 せ る 裸 婦 》を め ぐ る 公 開 研 究 集 会

2014年2月15日(土) 14:00〜17:00
筑波大学 芸術系棟2階 B203会議室
(聴講無料[どなたでも参加できます]/事前申し込み不要)
主催:筑波大学芸術系/筑波大学芸術学美術史学会

・報告(作品の概要)
 寺門臨太郎(芸術系准教授)
・研究発表
 村田宏(跡見学園女子大学教授)
 林洋子(京都造形芸術大学准教授)
 渡邉郁夫(修復研究所21)
・司会/進行
 五十殿利治(芸術系教授)

foujita_web

「けやきから生まれるいのちII——病院のアートの芽」展 シンポジウム 病院のアートを育てるために 2014年1月29日(水)

「けやきから生まれるいのちII——病院のアートの芽」展 シンポジウム
病院のアートを育てるために

2014年1月29日(水)10:00~15:00 (受付 9:30〜)
筑波大学附属病院けやき棟1階 けやきプラザ
参加無料

主催:病院のアートを育てる会議、筑波大学芸術系、筑波大学附属病院
後援:筑波大学芸術系社会貢献推進室、筑波メディカルセンター
助成:文化庁 平成25年度大学を活用した文化芸術支援推進事業

筑波大学で病院のアートが生まれて10年以上が経ちました。アートとデザインを多角的に学ぶ筑波大学芸術では、さまざまな分野の教員と学生が、大学附属病院と近隣の筑波メディカルセンターにて活動を展開してきました。
本シンポジウムでは、上記2つの病院の院長によるトークセッション、上記のアートプロジェクトを始動した蓮見孝氏、医療安全管理者であり病院におけるアートディレクターとして活動している山口悦子氏による講演を行ないます。
病院でのアートプロジェクトの実践が医療の視点からどのように評価されるのか、生き生きとした病院づくりを目指すためにアートは何を期待されているのか、その課題と目標は何か、について考えていきます。

[スケジュール]
10:00 開会のことば
玉川信一(筑波大学芸術系教授、芸術系長)

10:05 トークセッション「医療が病院のアートに期待すること」
五十嵐徹也(筑波大学附属病院長)/軸屋智昭(筑波メディカルセンター病院長)
司会:貝島桃代(筑波大学芸術系准教授)

11:00〜12:00 講演「筑波大学で生まれ育った病院のアート ~いち輪の花を咲かせた仲間たち~」
蓮見孝(札幌市立大学学長、筑波大学名誉教授)

昼休憩

13:30〜14:30 講演「医療の質と安全の視点から見た病院のアート活動」
山口悦子(大阪市立大学医学部付属病院 医療安全管理部 専任安全管理者)

14:45 閉会のことば

15:00 終了

15:30〜17:30 懇親会 

[参加お申し込み]
シンポジウムへの参加をご希望される方は必要事項をご記入の上、下記お申し込み先までご連絡ください。なお、懇親会については参加費500円をいただきます。

◯必要事項
1. 氏名
2. 所属
3. 電話番号
4. メールアドレス
5. 懇親会への参加の可否
※E-mailでお申し込みの方は、件名に「病院のアートシンポジウム参加申し込み」と明記してください。

チラシPDF

◯お申し込み・お問い合わせ先
筑波大学芸術系 齊藤泰嘉研究室(担当:井田)
FAX: 029-853-2856
E-mail: ida.madoka.gt[at]un.tsukuba.ac.jp
[at]の部分を@に置き換えてください

「けやきから生まれるいのちII —病院のアートの芽」展 2013年12月9日(月)〜2014年5月30日(金)

筑波大学附属病院けやき棟 開院1周年記念企画展
「けやきから生まれるいのちII ——病院のアートの芽」展
2013年12月9日(月)〜2014年5月30日(金)
会場:筑波大学附属病院けやき棟1階 けやきプラザ ほか
時間:9:00-17:00
休場日:土・日・祝日/2013年12月30日(月)〜2014年1月3日(金)

 波大学附属病院の新棟「けやき棟」の開院1周年を記念し、筑波大学芸術と附属病院にて約9年にわたり取り組まれてきた病院アートを紹介します。本学では2012年12月、けやき棟の開院にともい、芸術と医学の協働として1階の待ち合いスペースや小児病棟、渡り廊下などに壁画やモビール、映像作品といったさまざまアートを展開してきました。これらの作品を公開するほか、2005年より始まった芸術の学生によるプロジェクト「アスパラガス」「パプリカ」をはじめとする病院アートの活動アーカイブやプロセスを展示します。また会期中はワークショップやシンポウムなどのイベントも開催します。アート、デザインなどあらゆるジャンルの芸術の教員と学生、そして医療の現場から「病院」と「アート」を考えていきます。

〈参加グループ〉
筑波大学芸術支援研究室/洋画研究室/書研究室/総合造形研究室/情報デザイン研究室/プロダクトデザイン研究室/環境デザイン研究室/建築デザイン研究室、ADPアスパラガス・パプリカ、筑波実験植物園xADP teamぷらんた ほか

〈シンポジウム〉
「病院のアートを育てるために」
日時:2014年1月29日(水)
場所:筑波大学附属病院けやき棟1階 けやきプラザ

2005年に筑波大学附属病院でプロジェクトを始めた蓮見孝氏による基調講演のほか、附属病院の院長、筑波メディカルセンターの院長などが医療現場からアートを捉えます。病院とアート、それぞれの現場の声を聞くことのできる貴重な機会です。

パネリスト
五十嵐徹也(筑波大学附属病院長)
軸屋智昭(筑波メディカルセンター病院長)
蓮見孝(札幌市立大学 学長、筑波大学名誉教授)
山口悦子(大阪市立大学医学部附属病院 医療安全管理部 専任安全管理者)
50音順

チラシPDF

お問い合わせ
筑波大学芸術系 齊藤泰嘉研究室
TEL: 029-853-2856 / E-mail: ida.madoka.gt[at]un.tsukuba.ac.jp
[at]の部分を@に置き換えてください
〒305-8574 茨城県つくば市天王台1-1-1

「アート・リソースの活用と大学附属美術館の設置」 筑波大学5C棟216教室 2013年11月16日(土)

シンポジウム
『アート・リソースの活用と大学附属美術館の設置 -開学50周年にむけたリサーチ・ユニヴァーシティ機能の拡充-』

2013年11月16日(土) 13:00〜17:00
筑波大学 5C棟216教室

主催
筑波大学芸術系 / 筑波大学芸術学美術史学会 / 科学研究費補助金(B)
「大学における『アート・リソース』の活用に関する基礎的研究」(課題番号 23320042)

後援
美術史学会

アート・リソースの活用と大学附属美術館の設置(チラシ PDF)