投稿

芸術支援コース・領域 令和3年度 第1回中間発表会 7月7日(水)~14日(水) Interim Presentation of Master’s and Undergraduate Theses in Art Environment Support

 

新型コロナウイルスの影響を受け、昨年度と引き続き、Teamsを用いて、「芸術支援コース・領域 令和3年度 第1回中間発表会」を開催しました。

発表者は、研究発表の動画を投稿。1週間の視聴期間内で、教員や他の学生が、発表に対する質問やアドバイスなどのコメントを寄せました。

 

 

芸術支援コース・領域 令和3年度 第1回中間発表会
Interim Presentation of Master’s and Undergraduate Theses in Art Environment Support

2021年7月7日(水)~14日(水)
Wednesday, August 7 to Wednesday August 14, 2021

 

◎博士前期課程 2 年生(修士論文中間報告) Master Year2, interim report on theses

呉 小瑶 Wu Xiaoyao

日本の美術館教育における中国美術
A Study of Chinese Art in Japanese Museum Education

 

松﨑 仰生 Matsuzaki Aoi

小中学校における相互鑑賞に関する研究
A Study of Mutual Appreciation in Art Education of Elementary School and Junior High School

 

島田 有美子 Shimada Yumiko

視覚に拠らない美術鑑賞の研究
A Study of Appreciation in Art: From the Workshop with the Visually Impaired People

 

 

◎博士前期課程1年生(自己紹介・研究計画) Master Year1, self-introduction and research plan

阿部 七海 Abe Nanami

 

カン シュンセイ Guan Junqing

 

早川 綾音 Hayakawa Ayane

 

徐 紫桐  Xu Zitong

 

 

◎学群4 年生(卒業論文中間報告)Undergraduate Senior, interim report on theses

大森 春歌 Ohmori Haruka

子ども向け造形ワークショップの意義と今後の展望 ―5つの事例を比較・分析して―
A Study on the Significance and Future Prospects of Art Workshops for Children: A Comparison and Analysis of 5 Case Studies

 

樫村 宙子 Kashimura Sorako

放課後子どもクラブでのアート活動の課題と今後の展望 ―茨城県取手市の事例を踏まえて―
Issues and Future Prospects of Art Activities at After-School Children’s Clubs: Based on the Case of Toride City, Ibaraki Prefecture

 

松浦 妃那 Matsuura Hina

旧産炭地において失われた伝統産業の実態と活用
Actual Situation and Use of Lost Traditional Industries in Former Coal-Producing Areas

 

Award winners in the 9th Art Writer Award for High School Students, Essays in English 第9回高校生アートライター大賞英語エッセイ部門 選考結果

The Selection Committee announced the result of the contest; two Grand Prizes, seven Awards for Excellence, and seventeen Winning Entries.

Grand Prize winners

Feifei Mei “FEMINISM AND MIYAZAKI: GIRLHOOD IN JAPANESE ART” Raffles Girls’ School, Singapore

Suchetana Sen “Meraki: My Experience of Creating Art” Patha Bhavana, India

The list of all award winners can be downloaded here.



高校生アートライター大賞選考委員会はコンテストの最終結果を発表し、2編の大賞、7編の優秀賞、17編の入選が決まりました。

大賞受賞作品

Feifei Mei “FEMINISM AND MIYAZAKI: GIRLHOOD IN JAPANESE ART” Raffles Girls’ School, Singapore

Suchetana Sen “Meraki: My Experience of Creating Art” Patha Bhavana, India

選考結果一覧はこちらからダウンロードできます。

芸術支援コース・領域 令和2年度第2回中間発表会 11月9日(月) Interim Presentation of Master’s and Undergraduate Theses in Art Environment Support

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月に実施した第1回中間発表に引き続き、オンラインツール「Microsoft Teams」を用いて、「芸術支援コース・領域 令和2年度第2回中間発表会」を開催しました。

今回の発表会は、「双方向ライブ型」とし、時間内で発表者に質問ができなかった参加者は、発表会終了後に、「Microsoft Forms」を通じて、発表者へのコメントを投稿しました。

————————————————————————————————-
芸術支援コース・領域 令和2年度第2 回中間発表会
Interim Presentation of Master’s and Undergraduate Theses in Art Environment Support

Date:2020 年11 月9 日(月)  9(Mon) November 2020

————————————————————————————————-

◎博士前期課程 2年生(修士論文中間報告) Master Year2, interim report on theses

市川 夏史 Natsumi Ichikawa
創作プロセスの体験を目的としたワークショップにおける参加者の意識 ―東京都現代美術館の事例から―
Participants’ Consciousness in Workshops that Focus on Experiencing the Creative Process
Through the Case Study on Museum of Contemporary Art Tokyo

 

奥山 英里子 Eriko Okuyama
共生社会に向けたアートの役割に関する一考察 ―障がい者が参加する交流活動を中心に
The Role of Art for Creating a Symbiotic Society: Community-Based Activities Involving People with Disabilities

 

草野 謙介  Kensuke Kusano
英国の美術館・博物館における認知症ケアプログラムの研究 ―社会保障政策との関係性―
A Study of Dementia Care Programs in British Museums: Relation with Social Security Policy

 

島田 有美子 Yumiko Shimada
視覚に拠らない美術鑑賞の研究
A Study on Art Appreciation without Sight

 

馬 冉 Ma Ran
中国における民間美術教育に関する研究 ―河南省信陽市の画塾を事例に
A Study on Private Art Education in China: The Case of Art Schools in Xinyang, Henan Province

————————————————————————————————-

◎博士前期課程1年生(自己紹介・研究計画) Master Year1, self-introduction and research plan

呉 小瑶 Wu Xiaoyao
日中両国の美術館と学校連携教育の比較研究
A Comparative Study between Japan and China on Cooperation between Art Museum and School

 

松﨑 仰生 Aoi Matsuzaki
図画工作科および美術科における相互鑑賞活動に関する研究
A Study of Mutual Appreciation in Art Education of Elementary School and Junior High School
————————————————————————————————-

◎学群4年生(卒業論文中間報告)Undergraduate Senior, interim report on theses

阿部 七海 Nanami Abe
平砂アートムーヴメント2019-2020
遊休公共施設におけるアート作品制作の実験
Hirasuna Art Movement 2019-2020 Experiments of Making Art Works at Idle Public Facilities

 

佐藤 望 Nozomi Sato
美術に関連するICT活用のあり方と美術館デジタルコンテンツに対する課題
The  Application of ICT with Relation to Art and The Subjects for Art Museum’s Digital Contents

 

丸山 純桜 Makoto Maruyama
里山型芸術祭における子ども向け教育プログラムの意義と展望
Significance and Perspective of Children’s Educational Program in Regional Art Festivals

————————————————————————————————-

 

コロナ禍におけるアートを通じた社会貢献活動 :工作動画『そだて!みんなのおうちこうさく』 Supporting Children’s Creativity During the COVID-19 Crisis: Sharing “Let’s Grow Our Creatures at Home” Video

芸術支援領域博士前期課程1年の松﨑仰生さんが制作した、子ども向け工作動画『そだて!みんなのおうちこうさく―むしさん編―』の第1弾「かみねんどでカラフルいもむしさんをつくろう!」が公開されました。

 

      

 

『そだて!みんなのおうちこうさく』は、筑波大学芸術系によるコロナ禍におけるアートを通じた社会貢献活動の一環として、家で過ごす子どもたちの創造の場を生み出すとともに、その活動をサポートすることを目的に、制作されました。

 

 

工作を通じて生き物を制作し、それをさらにまた工作を通じて、その生き物が成長した姿に作り変えていくという内容で、今回は「むしさん編」として、3つの動画を通じて、“いもむし” から “さなぎ” や “まゆ” の姿へ、そこからさらに、“ちょうちょ” へと成長させていきます。

  

 

お手本通りに制作するのではなく、子どもたちの創造性や個性が広がるようなコンテンツになっており、「オンラインでのアートプログラムで、おねえさんと一緒に工作する」ような感覚で、楽しむことができます。

 

 

動画や動画に関連する記事は、以下のリンクから見ることができます。

動画:https://www.covid19-artdesign-univ-tsukuba.online/
記事:https://www.covid19-artdesign-univ-tsukuba.online/post/baking-with-kids

 

身近な素材を使った工作が紹介されているので、ぜひみなさんも動画と一緒に「おうちこうさく」を楽しんでみてください。

 

Supporting Children’s Creativity During the COVID-19 Crisis

:Sharing the Let’s Grow Our Creatures at Home Video

Video < Let’s Grow Our Creatures at Home -vol.1 Let’s make a “Colorful Caterpillar” using paper clay! > was created by Aoi Matsuzaki (Art Environment Support Course Master Year1) is streaming now.

< Let’s Grow Our Creatures at Home > was created as part of social contribution activities by Art and Design, University of Tsukuba, and this video is aiming to support and enhance creativity in children who have been staying at home due to the closure of schools during the COVID-19 crisis.

< Let’s Grow Our Creatures at Home > contains of several videos.
Through watching these videos, children will learn how to create unique creatures at home and grow their collection while simultaneously enhancing their creativity.
In the video, < vol.1 Let’s make a “Colorful Caterpillar” using paper clay! > contains 3 videos, children will make grow their collection like “caterpillar” to “Pupal” and “Cocoon”, furthermore to “Butterfly”.

This video doesn’t aim to create after a perfect model, but to help children find a way to express themselves and learn how to use various devices, and the focus is on enjoying creativity with the performer in the video.

Please refer to the following for watching video and reading related article.

Video : https://www.covid19-artdesign-univ-tsukuba.online/

Article : https://www.covid19-artdesign-univ-tsukuba.online/post/baking-with-kids

Using familiar materials, please try creation with this video!

 

ヨコハマトリエンナーレ2020 オンラインレクチャー

ヨコハマトリエンナーレ2020
オンラインレクチャー
2020年8月5日(水) 16:45~18:15

 

 

毎年開講される芸術支援領域の学外演習に先駆けて、
8月5日に、オンラインによる事前レクチャーを実施しました。
今年の学外演習は、ヨコハマトリエンナーレ2020を対象に、
学生が各自で研究課題を設定し、現地調査を行います。
この事前レクチャーでは、特別講師として、
ヨコハマトリエンナーレに携わる2名の方をお招きし、
講演をしていただきました。

特別講師
ヨコハマトリエンナーレ プロジェクトマネージャー
帆足亜紀さん

横浜美術館 主任学芸員
八柳サエさん

YOKOHAMA TRIENNALE 2020
Online Lecture
August 5(Wed),2020

We held the Online Lecture on the 5th August, in advance of fieldwork.
In this year’s fieldwork, students will go to “YOKOHAMA TRIENNALE 2020”.
They find some study subjects previously and do research there.
We invited two special teachers who are involved in YOKOHAMA TRIENNALE and had them give us lectures.

Special Teachers
YOKOHAMA TRIENNALE Project Manager

Ms. Aki Hoashi

Yokohama Museum of Art Senior Curator
Ms. Sae Yatsuyanagi