投稿

第10回高校生アートライター大賞の公式ウェブサイトを開設しました Launch of the official website of the 10th Art Writer Award for High School Studetns


第10回高校生アートライター大賞の公式ウェブサイトを開設しました。

高校生アートライター大賞は、アートについて自分の言葉で考え、伝える力を育むエッセイのコンテストです。
第10回は2年間開催:2022年度は英語エッセイ、2023年度は日本語エッセイのコンテストを行います。

Launch of the official website of the 10th Art Writer Award for High School Studetns.

The Art Writer Award for High School Students is an essay contest on art.
It allows students to develop the ability to convey their ideas and think about art in their own words.
The 10th contest will be held for two years; essays in English in 2022 and essays in Japanese in 2023.

講演会 「芸術祭におけるアート×教育」 講師:北川フラム氏

芸術祭におけるアート×教育
Art Environment Support Forum on ART×EDUCATION in Art Festival : online lecture
日時:2021年9月22日(水)17:00-18:30
Wednesday, September 22 , 2021

アートディレクター 北川フラム氏

Mr. Fram Kitagawa
Art Director 

オンライン(Zoom ミーティング) Online

聴講自由 Admission Free

筑波大学教育戦略推進プロジェクト・芸術専門学群 / 芸術支援研究会
(案内)芸術祭におけるアート×教育」(PDFファイル)

北アルプス国際芸術祭 2020-2021の総合ディレクターを務める、北川フラム氏をお招きし
大地の芸術祭、瀬戸内国際芸術祭などを例に、「アート×教育」についてお話しいただきます。

オンライン申し込みフォームはこちら Online Registration
お申込み締切:9月21日(火)
お申込み後、招待リンクとパスワードがメールで届きます。
Application deadline: Tuesday, September 21
After you apply, you will receive an invitation link and password by email.

お問合せ:筑波大学芸術系(芸術支援領域)吉田奈穂子
Contact: Nahoko Yoshida, Faculty of Art and Design, University of Tsukuba
yoshida.nahoko.gn@u.tsukuba.ac.jp

 

芸術支援コース・領域 令和3年度 第1回中間発表会 7月7日(水)~14日(水) Interim Presentation of Master’s and Undergraduate Theses in Art Environment Support

 

新型コロナウイルスの影響を受け、昨年度と引き続き、Teamsを用いて、「芸術支援コース・領域 令和3年度 第1回中間発表会」を開催しました。

発表者は、研究発表の動画を投稿。1週間の視聴期間内で、教員や他の学生が、発表に対する質問やアドバイスなどのコメントを寄せました。

 

 

芸術支援コース・領域 令和3年度 第1回中間発表会
Interim Presentation of Master’s and Undergraduate Theses in Art Environment Support

2021年7月7日(水)~14日(水)
Wednesday, August 7 to Wednesday August 14, 2021

 

◎博士前期課程 2 年生(修士論文中間報告) Master Year2, interim report on theses

呉 小瑶 Wu Xiaoyao

日本の美術館教育における中国美術
A Study of Chinese Art in Japanese Museum Education

 

松﨑 仰生 Matsuzaki Aoi

小中学校における相互鑑賞に関する研究
A Study of Mutual Appreciation in Art Education of Elementary School and Junior High School

 

島田 有美子 Shimada Yumiko

視覚に拠らない美術鑑賞の研究
A Study of Appreciation in Art: From the Workshop with the Visually Impaired People

 

 

◎博士前期課程1年生(自己紹介・研究計画) Master Year1, self-introduction and research plan

阿部 七海 Abe Nanami

 

カン シュンセイ Guan Junqing

 

早川 綾音 Hayakawa Ayane

 

徐 紫桐  Xu Zitong

 

 

◎学群4 年生(卒業論文中間報告)Undergraduate Senior, interim report on theses

大森 春歌 Ohmori Haruka

子ども向け造形ワークショップの意義と今後の展望 ―5つの事例を比較・分析して―
A Study on the Significance and Future Prospects of Art Workshops for Children: A Comparison and Analysis of 5 Case Studies

 

樫村 宙子 Kashimura Sorako

放課後子どもクラブでのアート活動の課題と今後の展望 ―茨城県取手市の事例を踏まえて―
Issues and Future Prospects of Art Activities at After-School Children’s Clubs: Based on the Case of Toride City, Ibaraki Prefecture

 

松浦 妃那 Matsuura Hina

旧産炭地において失われた伝統産業の実態と活用
Actual Situation and Use of Lost Traditional Industries in Former Coal-Producing Areas

 

Award winners in the 9th Art Writer Award for High School Students, Essays in English 第9回高校生アートライター大賞英語エッセイ部門 選考結果

The Selection Committee announced the result of the contest; two Grand Prizes, seven Awards for Excellence, and seventeen Winning Entries.

Grand Prize winners

Feifei Mei “FEMINISM AND MIYAZAKI: GIRLHOOD IN JAPANESE ART” Raffles Girls’ School, Singapore

Suchetana Sen “Meraki: My Experience of Creating Art” Patha Bhavana, India

The list of all award winners can be downloaded here.



高校生アートライター大賞選考委員会はコンテストの最終結果を発表し、2編の大賞、7編の優秀賞、17編の入選が決まりました。

大賞受賞作品

Feifei Mei “FEMINISM AND MIYAZAKI: GIRLHOOD IN JAPANESE ART” Raffles Girls’ School, Singapore

Suchetana Sen “Meraki: My Experience of Creating Art” Patha Bhavana, India

選考結果一覧はこちらからダウンロードできます。

芸術支援コース・領域 令和2年度第2回中間発表会 11月9日(月) Interim Presentation of Master’s and Undergraduate Theses in Art Environment Support

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月に実施した第1回中間発表に引き続き、オンラインツール「Microsoft Teams」を用いて、「芸術支援コース・領域 令和2年度第2回中間発表会」を開催しました。

今回の発表会は、「双方向ライブ型」とし、時間内で発表者に質問ができなかった参加者は、発表会終了後に、「Microsoft Forms」を通じて、発表者へのコメントを投稿しました。

————————————————————————————————-
芸術支援コース・領域 令和2年度第2 回中間発表会
Interim Presentation of Master’s and Undergraduate Theses in Art Environment Support

Date:2020 年11 月9 日(月)  9(Mon) November 2020

————————————————————————————————-

◎博士前期課程 2年生(修士論文中間報告) Master Year2, interim report on theses

市川 夏史 Natsumi Ichikawa
創作プロセスの体験を目的としたワークショップにおける参加者の意識 ―東京都現代美術館の事例から―
Participants’ Consciousness in Workshops that Focus on Experiencing the Creative Process
Through the Case Study on Museum of Contemporary Art Tokyo

 

奥山 英里子 Eriko Okuyama
共生社会に向けたアートの役割に関する一考察 ―障がい者が参加する交流活動を中心に
The Role of Art for Creating a Symbiotic Society: Community-Based Activities Involving People with Disabilities

 

草野 謙介  Kensuke Kusano
英国の美術館・博物館における認知症ケアプログラムの研究 ―社会保障政策との関係性―
A Study of Dementia Care Programs in British Museums: Relation with Social Security Policy

 

島田 有美子 Yumiko Shimada
視覚に拠らない美術鑑賞の研究
A Study on Art Appreciation without Sight

 

馬 冉 Ma Ran
中国における民間美術教育に関する研究 ―河南省信陽市の画塾を事例に
A Study on Private Art Education in China: The Case of Art Schools in Xinyang, Henan Province

————————————————————————————————-

◎博士前期課程1年生(自己紹介・研究計画) Master Year1, self-introduction and research plan

呉 小瑶 Wu Xiaoyao
日中両国の美術館と学校連携教育の比較研究
A Comparative Study between Japan and China on Cooperation between Art Museum and School

 

松﨑 仰生 Aoi Matsuzaki
図画工作科および美術科における相互鑑賞活動に関する研究
A Study of Mutual Appreciation in Art Education of Elementary School and Junior High School
————————————————————————————————-

◎学群4年生(卒業論文中間報告)Undergraduate Senior, interim report on theses

阿部 七海 Nanami Abe
平砂アートムーヴメント2019-2020
遊休公共施設におけるアート作品制作の実験
Hirasuna Art Movement 2019-2020 Experiments of Making Art Works at Idle Public Facilities

 

佐藤 望 Nozomi Sato
美術に関連するICT活用のあり方と美術館デジタルコンテンツに対する課題
The  Application of ICT with Relation to Art and The Subjects for Art Museum’s Digital Contents

 

丸山 純桜 Makoto Maruyama
里山型芸術祭における子ども向け教育プログラムの意義と展望
Significance and Perspective of Children’s Educational Program in Regional Art Festivals

————————————————————————————————-