投稿

芸術支援の現場と未来を探るジャーナル ART WRITINGの最新刊第12号をWeb上に公開しました

芸術支援の現場と未来を探るジャーナル、ART WRITINGの最新刊第12号をWeb上に公開しました。

PDFファイルで下記の記事を読むことができます。
  

ART WRITING  [No.12] 2018
  

1 芸術支援フロンティア
  
04 アートで自分らしく
放課後の居場所
浜岡 聖 HAMAOKA Sato

06 アートをもっと「つなげる」
坂本 真菜 SAKAMOTO Mana

08 土鍋から広がる私たちの美学
萬古焼サポートユニットの活動と意思を通じて
熊本 果歩 KUMAMOTO Kaho

10 今に生きる津軽三味線
伝統芸能が人々をつなぐ
常包 美穂 TSUNEKANE Miho

12 キッズクリエイティブ研究所
子どもたちの世界をひろげる・みまもる
櫻井 菜月 SAKURAI Natsuki

14 美術の教科書ができるまで
髙澤 麻未 TAKAZAWA Asami

16 心理学の視点から芸術を見つめる
高田 和音 TAKADA Kazune

18 アートセラピーを理解するための一歩
束元 奈々 TSUKAMOTO Nana

20 千葉市子ども交流館
児童館の枠組みを超えて
濱田 洋亮 HAMADA Yousuke

22 “自分とつながる”という“あたりまえ”の行為
表現アートセラピスト 吉田エリさんを訪ねて
松﨑 仰生 MATSUZAKI Aoi
  
2 研究ノート
  
芸術専門学群芸術学専攻芸術支援コース4年
24 美術教科書と鑑賞
玉井 鼓弓 TAMAI Koyumi
  
博士前期課程芸術専攻芸術支援領域1年
25 オリンピック文化プログラムに関する研究
現代的役割とオリンピック・レガシーの創出
大谷 友子 OTANI Tomoko

26 アートプロジェクトによるインクルーシブ教育の可能性と展望
千葉県松戸市を事例とした子どもたちの共生意識の形成と変容
奥山 英里子 OKUYAMA Eriko

27 《ゲルニカ》の認識の再確認と新たな鑑賞視点の獲得
ゲルニカ平和博物館の事例から日本の教育活動を考察
金枝 芽以 KANEEDA Mei

28 美術館における保存修復に関する展示・教育普及の研究
浜岡 聖 HAMAOKA Sato
  
博士前期課程芸術専攻芸術支援領域2年
29 高松市芸術士派遣事業の実態と展望
幼児教育と芸術支援の観点から
泉川 詩織 IZUMIKAWA Shiori

30 筑波大学附属病院におけるアートの導入と継続に関する研究
病院職員との関わりを中心に
高橋 和佳奈 TAKAHASHI Wakana

31 美術館遠隔地に属する中学校の鑑賞教育におけるICT
Google Art Project の活用
平山 恵未 HIRAYAMA Megumi

32 《モエレ沼公園》における展覧会に関する一考察
公園、利用者、アーティストをつなぐ学芸員の取り組み
山家 いつか YAMBE Itsuka

33 芸術祭ボランティアにおける学びあうコミュニティの形成と意識変容
横浜トリエンナーレサポーターの主体的な活動事例をもとに
那須 若葉 NASU Wakaha
  
博士後期課程芸術専攻芸術学領域1年
34 フィールドワークとアート
大学教育におけるアートプロジェクトとその教育効果
稲垣 立男 INAGAKI Tatsuo
  
博士後期課程芸術専攻芸術学領域2年
35 中国の成都ヴァルドルフ学校における造形教育の実際
蜜蝋粘土を用いた活動に着目して
吉田 奈穂子 YOSHIDA Nahoko


The latest issue No. 12 of ART WRITING, the journal that explores the Art Environment Support scene and its future, is now available online

 

The latest issue No. 12 of ART WRITING, the journal that explores the field and future of Art Environment Support, is now available online.

You can read the PDF version of this article here.
  

ART WRITING  [No.12] 2018
  

1       Art Environment Support Frontiers

04 Be Yourself with Art
Where You Are at the End of the Day
HAMAOKA Sato 14

06 “Connect” More Art
SAKAMOTO Mana 16

08 Our Aesthetics from Earthenware
Through the Activities and Will of the Banko-yaki Support Unit
KUMAMOTO Kaho 16

10 Tsugaru-shamisen Today
Connecting People through Traditional Arts
TSUNEKANE Miho 17

12 Kids Creative Research Institute
Broadening and Watching over Our Children’s World
SAKURAI Natsuki 18

14 Until We Have a Fine Art Textbook
TAKAZAWA Asami 17

16 Gazing at Art from a Psychological Perspective
TAKADA Kazune 16

18 Steps toward Understanding Art Therapy
TSUKAMOTO Nana 17

20 Chiba City Friendship Center for Children
Going beyond the Children’s Center Framework
HAMADA Yousuke 17

22 The “Natural” Behavior of “Connecting with Oneself”
Inquiring into Representational Art Therapist Marie Yoshida
MATSUZAKI Aoi 16

2 Research Note

School of Art and Design Program in Theory of Art Art Environment Support Course Year 4
24 Fine Art Textbook and Art Appreciation
TAMAI Koyumi 15

Master’s Program in Art and Design Art Environment Support Year 1
25 Research on Olympic Cultural Programs
Present-day Roles and the Creation of an Olympic Legacy
OTANI Tomoko 15

26 The Prospects and Possibilities of Inclusive Education in Art Projects
The Formation and Transformation of Children’s Symbiotic Awareness Using Matsudo-shi, Chiba as a Case Study
OKUYAMA Eriko 17

27 Reexamination of “Guernica” and a New Approach for Art Appreciation
Considering Educational Activities in Japan through the Case Study of the Guernica Peace Museum
KANEEDA Mei 14

28 Research on Exhibitions and Education on Conservation in Art Museums
HAMAOKA Sato 14

Master’s Program in Art and Design Art Environment Support Year 2
29 Current Conditions of the Project for Dispatching Geijutsushi in Takamatsu City and Its Prospects: From a Preschool Perspective

Education and Art Environment Support
IZUMIKAWA Shiori 19

30 Research on the Introduction and Continuation of Art in the University of Tsukuba Hospital
Focus on Relationships with Hospital Staff
TAKAHASHI Wakana 20

31 ICT for Education on Art Appreciation at Junior High Schools in Remote Areas from Art Museums
Practical use of Google Art Project

HIRAYAMA Megumi 18

32 Study on Exhibitions at Moerenuma Park
Curator’s Roles in Connecting the Park, its Users, and the Artists
YAMBE Itsuka 16

33 Formation of Peer-learning Communities and Changes in Awareness among Art Festival Volunteers
Based on the Activities of the Yokohama Triennale Supporters

NASU Wakaha 14

Doctoral Program in Art and Design Field of Art Year 1
34 Field Work and Art
Art Projects in University Education and its Educational Effects
INAGAKI Tatsuo 17

Doctoral Program in Art and Design Field of Art Year 2
35 The Reality of Art and Design Education at the Chengdu Waldorf School in China
YOSHIDA Nahoko 18

Art Environment Support Forum:Anthropology and Art Project, Saturday, 4 August, 2018, 17:00

Art Environment Support Forum
Lecture
Anthropology and Art Project
Tatsuo Inagaki

Artist
Professor Faculty of Intercultural Communication, Hosei University
Visiting Researcher at the University of the Philippines Diliman

Saturday, 4 August, 2018 17:00- 18:00
B203, Faculty of Art and Design, University of Tsukuba, Japan  
     Admission Free

Since the 1990s, Tatsuo Inagaki has been working on art projects through collaboration with local communities and individuals both in Japan and abroad, connecting the fields of anthropology and art. This time, Inagaki will talk about workshops/projects in Italy, Philippines and the Czech Republic, which is/was conducted in 2017 – 2018.

Contact: Professor Toshio Naoe, Faculty of Art and Design, University of Tsukuba
Tel&Fax 029-853-2821 naoe[a]geijutsu.tsukuba.ac.jp (Replace [a] with @).

芸術支援研究会 人類学とアートプロジェクト 2018年8月4日(土)17:00

芸術支援研究会
講演 人類学とアートプロジェクト
稲垣立男
アーティスト/法政大学国際文化学部教授 フィリピン大学客員研究員

2018年8月4日(土)17:00-18:00 筑波大学芸術学系棟 B203
聴講自由

稲垣立男は、人類学とアートを結び、1990年代より地域や個人との共同作業によるアートプロジェクトに国内外で取り組んでいます。今回は、2017-2018年に実施したイタリア・フィリピン・チェコでのワークショップ/プロジェクトを中心にお話しをします。

どなたでも当日参加可能ですが、できるだけ事前に下記からお申し込みください。
人数等把握のため、ご協力いただければ幸いです。

交通:つくばエクスプレスつくば駅から、筑波大学循環バス(右回り)または筑波大学中央行きバスで「筑波大学西」下車、すぐの建物が芸術学系棟。
筑波大学へのアクセス

問い合わせ先: 筑波大学芸術系 直江俊雄 Tel&Fax 029-853-2821
naoe[a]geijutsu.tsukuba.ac.jp ([a]を@に替えてご使用ください)

Shaped by Diverse Involvements: Education Programs of the Contemporary Art Center, Art Tower Mito 18:15 Thursday July 26

Art Environment Support Forum

Shaped by Diverse Involvements:
Education Programs of the Contemporary Art Center,
Art Tower Mito

Presenter: Junko Moriyama
Educational Program Coordinator
Contemporary Art Center, Art Tower Mito

Moderator: Gojingmaru Hayashi
Artist, University of Tsukuba

Thursday July 26, 2018
18:15-19:15
B203, Faculty of Art and Design, University of Tsukuba, Japan

Admission Free

The Contemporary Art Center in the Art Tower Mito is well-known by its wide varieties of education programs as well as its unique exhibitions on contemporary art. Among them, workshops by artists, special weeks for high school students, collaborative sessions for viewing art with visually impaired people, and one of the earliest set up of volunteer activities in Japan are the main features of the Center. Junko Moriyama, who has developed the education programs of the Center since its opening, talks on the Center’s diverse involvements with people.

Contact: Professor Toshio Naoe, Faculty of Art and Design, University of Tsukuba
Tel&Fax 029-853-2821 naoe[a]geijutsu.tsukuba.ac.jp (Replace [a] with @).

芸術支援研究会  多様な関わりがつくる美術館のかたち 水戸芸術館現代美術センターの教育プログラムから 2018年7月26日(木)18:15

芸術支援研究会
多様な関わりがつくる美術館のかたち
水戸芸術館現代美術センターの教育プログラムから

講演:森山純子
水戸芸術館現代美術センター・教育プログラムコーディネーター

モデレーター:林 剛人丸(アーティスト、筑波大学)

2018年7月26日(木)18:15-19:15
筑波大学芸術学系棟 B203
聴講自由
終了後、森山さんを囲んで懇談の時間を設けます。

現代美術に特化したユニークな企画展で注目される水戸芸術館現代美術センターは、変化に富んだ教育プログラムを実践していることでも知られています。
アーティストワークショップ、高校生ウィーク、視覚障害者との鑑賞体験「セッション!」、国内でいち早く組織されたボランティア活動など、同センターが展開してきた様々な取り組みと人々との関わりについて、開館以来、教育プログラムを担当されてきた森山さんからお話しいただきます。

どなたでも当日参加可能ですが、できるだけ事前に下記からお申し込みください。
人数等把握のため、ご協力いただければ幸いです。

交通:つくばエクスプレスつくば駅から、筑波大学循環バス(右回り)または筑波大学中央行きバスで「筑波大学西」下車、すぐの建物が芸術学系棟。
筑波大学へのアクセス

問い合わせ先: 筑波大学芸術系 直江俊雄 Tel&Fax 029-853-2821
naoe[a]geijutsu.tsukuba.ac.jp ([a]を@に替えてご使用ください)