芸術支援領域 卒業論文、修士論文の概要を掲載しました Abstracts of Undergraduate and Master’s Theses in Art Environment Support
芸術支援領域では、卒業論文、修士論文の概要に2020年度と2021年度卒業・修了生分を追加しました。
Abstracts of Undergraduate and Master’s Theses in Art Environment Support
芸術支援領域では、卒業論文、修士論文の概要に2020年度と2021年度卒業・修了生分を追加しました。
Abstracts of Undergraduate and Master’s Theses in Art Environment Support
芸術支援の現場と未来を探るジャーナル Art Writing No.16をオンラインで公開しました。ここから公開ページへリンクします。
特別寄稿 芸術祭におけるアート×教育 Art and Education in Art Festivals
特集 北アルプス国際芸術祭 Northern Alps Art Festival
つくばアートメダルプロジェクト Tsukuba Art Medal Project
1 特別寄稿
04 芸術祭におけるアート×教育
北川 フラム KITAGAWA Fram
2 本誌について
07 アートライティングと教育
芸術を促進しているのか阻害しているのか
直江 俊雄 NAOE Toshio
09 コロナ禍における芸術支援活動と展示に関するアートライティング
吉田 奈穂子 YOSHIDA Nahoko
3 北アルプス国際芸術祭に関するアートライティング
学外演習事後報告
11 北アルプス国際芸術祭における空き家・空き店舗の活用とその課題
市川 結己 ICHIKAWA Yuki
宝田 紗和子 HOUDA Sawako
13 北アルプス国際芸術祭におけるガイドツアーの現状と展望
早川 綾音 HAYAKAWA Ayane
Workshop「筑波大生とみつけよう!バーチャル芸術祭の楽しみ方」事後報告
15 新たな視点で地域を見つめるワークショップの企画・実施
里村 亜呼 SATOMURA Ako
17 オンラインだからできること
小池 真莉 KOIKE Mari
Workshop「作品を見て考えよう 芸術でつながる大町の『いま』と『みらい』」事後報告
19 ウィズコロナ時代のワークショップとその舞台裏
松﨑 仰生 MATSUZAKI Aoi
21 鑑賞中のファシリテーターと生徒の対話の分析
嶋田 珠々 SHIMADA Suzu
4 アートメダルプロジェクトに関するアートライティング
23 手のひらの芸術 アートメダルの世界
宮坂 慎司 MIYASAKA Shinji
25 10 か国151 人による“Transformation”
「アートメダル国際交流展」を通して表現の多様性を考える
羽室 陽森 HAMURO Youshin
27 附属小・中学校・高校・大学、及び視覚特別支援学校
アートメダル制作と発表を通して見えてきたもの
小松 俊介 KOMATSU Shunsuke
Workshop「アートメダルを通したオンライン鑑賞会」事後報告
30 ワークショップで目指す、美術鑑賞の「多様性」
疋田 真彩 HIKITA Maya
32 検討と改善を繰り返して
江本 萌衣 EMOTO Mei
34 ICT を活用した鑑賞活動
白? 恵 SHIRATO Megumi
芸術支援研究会のお知らせ Art Environment Support Forum
日時:2022年7月27日(水)18:00-19:00
Wed. July 27 18:00-19:00
講演 LECTURE:
アーティストと場とのかかわり―ホワイトキューブの外でアートを展開する面白さと役割―
The Relationship between Artists and Place: About the attractiveness and worth of art outside the white cube
講師:筑波大学芸術専門学群 卒業生 アーティスト / 渡邊 のり子
Artist / Watanabe Noriko
演劇公演の舞台美術として各地を回ったこと、病院アートに関わったこと、北アルプス国際芸術祭における展示やワークショップと、
渡邊さんがこれまで取り組んでこられたことをもとに、《場》とかかわる作品づくり、
アートを通した一般の人たちとの交流の面白さや、その際に気を付けることや役割についてお話しいただきます。
会場:オンライン(ZOOMミーティング) Online
聴講自由 free admission
申し込み方法 Online Registration:
下記URLから事前にお申し込みください。(7月26日まで)
申し込みはこちら https://forms.gle/dkapyGakaP1xdftPA
お申込み後、講演会までの間に招待リンクとパスワードがメールで届きます。
After you apply, you will receive an invitation link and password by email.
———–問合わせ先 Contact———–
筑波大学芸術系 吉田奈穂子
Nahoko Yoshida, Faculty of Art and Design, University of Tsukuba
mail: yoshida.nahoko.gn@u.tsukuba.ac.jp
筑波大学教育戦略推進プロジェクト・筑波大学芸術専門学群 / 芸術支援領域
「文部科学省 情報ひろば」旧庁舎「文部科学省 情報ひろば」旧庁舎3階の企画展示室において、企画展示「アートメダルを通した小中高大の教育連携」を下記の通り開催いたします。展示では、筑波大学附属小学校、中学校、高校、特別支援学校そして大学が連携して実施してきた教育活動を紹介いたします。
「つくばアートメダルプロジェクト」(TAMP)は、2019年に発足され、現在に至るまで、国内各地でアートメダルの展示やワークショップを実施してきました。本プロジェクトには、主に筑波大学の学生に加え芸術系教員、筑波大学附属小学校、中学校、高等学校、視覚特別支援学校の教員がかかわっており、それぞれの校種や専門から「アートメダル」とは何か、そしてその教育的意義や価値を考え、作品制作、教育実践を行ってきました。
2021年度はコロナ禍で作品を展示する機会と鑑賞する機会が減少していることから、作品展示に加え、バーチャル空間における作品鑑賞のためのオンラインコンテンツを作成しました。そして、そのコンテンツを使用した鑑賞ワークショップを、大学生が主体となって、高校生にオンラインで実施しました。
今回の展示では、主に2021年度に行った各実践をパネル展示により、取り組みの成果について紹介いたします。また、ブース内にアートメダルの展示も行っております。
ぜひ、お立ち寄りください。
1. 展示期間:令和 4 年 5 月27 日(金)~令和 4 年7 月 12 日(火)
2. 開館時間:平日10 時~18 時 ※入館は 17 時半まで
3. 展示会場:「文部科学省 情報ひろば」旧庁舎3階 企画展示室
※入場無料
アクセス
所在地 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3-2-2 旧文部省庁舎3階
交通 銀座線「虎ノ門駅」11番出口 直結
千代田線「霞ヶ関駅」A13番出口 徒歩5分
開館時間 月曜~金曜 10時~18時 入館は閉館の30分前まで
土曜日、日曜日、祝日、年末・年始休館
入館料 無料
高校生アートライター大賞選考委員会は日本語エッセイコンテストの最終結果を決定し、3編の大賞、17編の優秀賞、30編の入選、5校の学校賞を発表しました。
第9回高校生アートライター大賞日本語エッセイ
大賞(著者名のアルファベット順)
熊本県立第二高等学校 工藤絵花 美の記憶
岡山県立総社南高等学校 三谷原悠真 自分にとって芸術とは
秋田県立秋田高等学校 富田春菜 「伝わらない」ことを楽しむ
工藤絵花さんは、浜田知明の作品に焦点を当て、資料をよく調べた上で、独自の解釈を用いて深く迫りました。
三谷原悠真さんは、演劇創作の体験をもとに、舞台の情景と自らの心情に対峙する姿を的確に描き出しています。
富田春菜さんは、美術を制作する仲間との関係性を独特の距離感で伝え、制作体験のエッセイに新しい可能性を開きました。
第9回高校生アートライター大賞日本語エッセイ選考結果一覧はここからダウンロードできます。
The Selection Committee announced the result of the Essays in Japanese contest; Grand Prize (three entries), Award for Excellence (seventeen entries), Winning Entries (thirty entries), and School Award (five entries).
The Art Writer Award for High School Students, Essays in Japanese
Grand Prize winners (Alphabetical order)
KUDO Kaika, Memory of Beauty, Kumamoto Prefectural Dai-ni Senior High School, Japan
MITANIHARA Yuma, What is Art for Me, Okayama Prefectural Soja-minami Senior High School, Japan
TOMITA Haruna, Enjoy Being “Uncommunicative,” Akita Prefectural Akita Senior High School, Japan