第9回高校生アートライター大賞日本語エッセイ 選考結果を公表しました Result of the Art Writer Award for High School Students , Essays in Japanese contest


高校生アートライター大賞選考委員会は日本語エッセイコンテストの最終結果を決定し、3編の大賞、17編の優秀賞、30編の入選、5校の学校賞を発表しました。

第9回高校生アートライター大賞日本語エッセイ
大賞(著者名のアルファベット順)
熊本県立第二高等学校 工藤絵花 美の記憶
岡山県立総社南高等学校 三谷原悠真 自分にとって芸術とは
秋田県立秋田高等学校 富田春菜 「伝わらない」ことを楽しむ

工藤絵花さんは、浜田知明の作品に焦点を当て、資料をよく調べた上で、独自の解釈を用いて深く迫りました。
三谷原悠真さんは、演劇創作の体験をもとに、舞台の情景と自らの心情に対峙する姿を的確に描き出しています。
富田春菜さんは、美術を制作する仲間との関係性を独特の距離感で伝え、制作体験のエッセイに新しい可能性を開きました。

第9回高校生アートライター大賞日本語エッセイ選考結果一覧はここからダウンロードできます。

The Selection Committee announced the result of the Essays in Japanese contest; Grand Prize (three entries), Award for Excellence (seventeen entries), Winning Entries (thirty entries), and School Award (five entries).

The Art Writer Award for High School Students, Essays in Japanese
Grand Prize winners (Alphabetical order)
KUDO Kaika, Memory of Beauty, Kumamoto Prefectural Dai-ni Senior High School, Japan
MITANIHARA Yuma, What is Art for Me, Okayama Prefectural Soja-minami Senior High School, Japan
TOMITA Haruna, Enjoy Being “Uncommunicative,” Akita Prefectural Akita Senior High School, Japan

List of all award winners in the Japanese essay contest of the 9th Art Writer Award for High School Students

第9回高校生アートライター大賞日本語エッセイ 第一次選考結果を公表しています


第9回高校生アートライター大賞日本語エッセイコンテストには4か国から531編の応募があり、第一次選考通過作品として150編を選びました。
このあと第二次選考、最終選考へと進み、賞を決定していきます。
第一次選考通過作品の一覧はこちらからダウンロードできます。

高校生アートライター大賞は、アートについて自分の言葉で考え、伝える力を育むエッセイのコンテストです。
第9回は2年間開催:2020年度は英語エッセイ、2021年度は日本語エッセイのコンテストを行います。

芸術支援ジャーナル Art Writing 15号をウェブ上に公開しました Online journal Art Writing No.15


芸術支援の現場と未来を探るジャーナル Art Writing No.15をオンラインで公開しました。ここから公開ページへリンクします。  

芸術専門学群芸術支援領域の専門科目「クリエイティブ・アート・ライティング」の一環として、学生たちが取材した記事を掲載しています。

特集「つくばアートフィールド」として、筑波大学で今育ちつつあるアーティストを紹介します。

1 授業紹介

04 クリエイティブ・アート・ライティング
直江俊雄 NAOE Toshio

2 つくばアートフィールド

07 自分ではない誰かに、“成り代わる”
銅版画とともに生きること
Artist 佐藤 真奈美SATO Manami × Writer 山根 由咲 YAMANE Yusaki

10 未知への憧憬
実験的手法で描く脳内風景
Artist 太田 琴乃 OTA Kotono× Writer 野村 柚葉 NOMURA Yuzuha

13 “わかる作品”をめざして
「構成」っていったいなんだ?
Artist 中山 佳保子 NAKAYAMA Kahoko × Writer 里村 亜呼 SATOMURA Ako

16 脱兎の居場所
逃げ場所としての油絵
Artist 山下 葵 YAMASHITA Aoi × Writer 白? 恵 SHIRATO Megumi

18 「好き」×「好き」から生まれた世界
『リエちゃんはマフィア少女』
Artist 大国 彩乃 OKUNI Ayano Artist 比留間 未桜 HIRUMA Miou × Writer 小池 真莉 KOIKE Mari

21 わたしのアート、わたしたちのアート
Artist 中武 明日香 NAKATAKE Asuka × Writer 嵯峨 未玲 SAGA Mirei

23 くうきのかたち
「原展」を通して
Artist 高橋 夏実 TAKAHASHI Natsumi × Writer 千種 風香 CHIKUSA Fuka

25 感情を使わないと、私、絵が描けない。絵画すぎない絵を、描かないで描く。
Artist 溝口 笑美 MIZOGUCHI Emi × Writer 樫村 宙子 KASHIMURA Sorako

28 自分だけの写真表現を探して
Artist 石原 歩実 ISHIHARA Ayumi × Writer 江本 萌衣 EMOTO Mei

30 風景と存在の距離の中で
Artist 名倉 歩 Nagura Ayumu × Writer 大森 春歌 Ohmori Haruka

33 漆の「鏡面表現」を目指して
Artist 高橋 呼春 TAKAHASHI Koharu × Writer 木下 碧 KINOSHITA Midori

第9回高校生アートライター大賞応募締切9月29日(水) The 9th Art Writer Award for High School Students, Essays in Japanese [Deadline] Wednesday September 29

第9回高校生アートライター大賞 日本語エッセイコンテストの応募締切が9月29日(水)に近づきました。

第9回高校生アートライター大賞 日本語エッセイ

高校生アートライター大賞は、アートについて自分の言葉で考え、伝える力を育むエッセイのコンテストです。

課題
アートについて、自分の考えを2000字以内の日本語で書く。

募集テーマ
制作体験 自分が作品をつくった体験をもとに書く
作品探究 アーティストがつくった作品について書く
芸術支援 アートと人々の交流について書く

賞〈賞状・記念品〉
大賞3編/ 優秀賞17編/ 入選30編/ 学校賞

応募締切 2021年9月29日(水)

応募方法
下記サイトを参照してください。
https://www.geijutsu.tsukuba.ac.jp/~awa/

応募案内をダウンロード(日本語による説明)

————————-

The 9th Art Writer Award for High School Students
Essays in Japanese

Write an essay about your view on art in Japanese within 2000 characters.

Essay Topic Sectors
Creative Experience: Write about your experience of creating art works.
Work Research: Write about the work created by a professional artist/s.
Artistic Support: Write about an interaction between art and people.

Awards: Grand Prize – 3 entries / Award for Excellence – 17 entries / Winning Entries – 30 entries / School Prize

Application Deadline: Sept /29/2021 (Wed)

How to apply
Follow the application guide on the official website.
https://www.geijutsu.tsukuba.ac.jp/~awa/

Application Guide (English)

芸術支援コース・領域 令和3年度 第1回中間発表会 7月7日(水)~14日(水) Interim Presentation of Master’s and Undergraduate Theses in Art Environment Support

 

新型コロナウイルスの影響を受け、昨年度と引き続き、Teamsを用いて、「芸術支援コース・領域 令和3年度 第1回中間発表会」を開催しました。

発表者は、研究発表の動画を投稿。1週間の視聴期間内で、教員や他の学生が、発表に対する質問やアドバイスなどのコメントを寄せました。

 

 

芸術支援コース・領域 令和3年度 第1回中間発表会
Interim Presentation of Master’s and Undergraduate Theses in Art Environment Support

2021年7月7日(水)~14日(水)
Wednesday, August 7 to Wednesday August 14, 2021

 

◎博士前期課程 2 年生(修士論文中間報告) Master Year2, interim report on theses

呉 小瑶 Wu Xiaoyao

日本の美術館教育における中国美術
A Study of Chinese Art in Japanese Museum Education

 

松﨑 仰生 Matsuzaki Aoi

小中学校における相互鑑賞に関する研究
A Study of Mutual Appreciation in Art Education of Elementary School and Junior High School

 

島田 有美子 Shimada Yumiko

視覚に拠らない美術鑑賞の研究
A Study of Appreciation in Art: From the Workshop with the Visually Impaired People

 

 

◎博士前期課程1年生(自己紹介・研究計画) Master Year1, self-introduction and research plan

阿部 七海 Abe Nanami

 

カン シュンセイ Guan Junqing

 

早川 綾音 Hayakawa Ayane

 

徐 紫桐  Xu Zitong

 

 

◎学群4 年生(卒業論文中間報告)Undergraduate Senior, interim report on theses

大森 春歌 Ohmori Haruka

子ども向け造形ワークショップの意義と今後の展望 ―5つの事例を比較・分析して―
A Study on the Significance and Future Prospects of Art Workshops for Children: A Comparison and Analysis of 5 Case Studies

 

樫村 宙子 Kashimura Sorako

放課後子どもクラブでのアート活動の課題と今後の展望 ―茨城県取手市の事例を踏まえて―
Issues and Future Prospects of Art Activities at After-School Children’s Clubs: Based on the Case of Toride City, Ibaraki Prefecture

 

松浦 妃那 Matsuura Hina

旧産炭地において失われた伝統産業の実態と活用
Actual Situation and Use of Lost Traditional Industries in Former Coal-Producing Areas