平成26年度修士論文概要をウェブ公開しました
筑波大学大学院 博士前期課程 芸術専攻 芸術支援領域では、平成26年度の修士論文概要をウェブ上に公開しました。
過去の修士論文の概要はすべて、以下のページで見ることができます。
https://www.geijutsu.tsukuba.ac.jp/aes/修士論文
筑波大学大学院 博士前期課程 芸術専攻 芸術支援領域では、平成26年度の修士論文概要をウェブ上に公開しました。
過去の修士論文の概要はすべて、以下のページで見ることができます。
https://www.geijutsu.tsukuba.ac.jp/aes/修士論文
筑波大学芸術専門学群 芸術学専攻 芸術支援コースの入試が変わります(平成27年度実施、平成28年度入学者より)。
————————————————————————————–
芸術専門学群(定員100名)全体の入試概要は、下記の通りです(従来通り)。
・アドミッションセンター入試:10月、5名、自己推薦/面接
・推薦入試:11月、35名、学校推薦/実技検査/面接
・個別学力検査等・前期日程:2月、45名、センター5教科5科目、実技検査
・個別学力検査等・後期日程:3月、15名、センター3教科3科目、実技検査
推薦入試と個別学力検査等(前期・後期日程)では、入学後の志望専攻分野に対応した実技検査科目を選択して受験します。
————————————————————————————–
変更点
推薦入試と個別学力検査等(前期・後期日程)において、芸術支援コースに対応する実技検査科目は、平成27年度に実施する平成28年度入学者用の入試から、「芸術学2」に変わります。
実技検査科目:芸術学2
実技検査科目の内容:鉛筆デッサン、論述
対応する主専攻分野とコース:芸術学専攻・芸術支援コース
————————————————————————————–
入試に関するQ&A (平成28年度入学者より)
Q. 芸術支援コースの入試はどのように変わるのですか?
A. 実技検査科目が「芸術学2」となり、コースの教育内容に一層適した入試を行います。
Q. 「芸術学2」の実技検査の内容はどのようになるのですか?
A. 鉛筆デッサンと、論述の両方が出題されます。
Q. なぜ、鉛筆デッサンを行うのですか?
A. 芸術支援の現場では、例えば美術館でワークショップを行ったり、学校で実技を教えたりするなど、美術の表現活動を支援することがあります。そのための基礎的な能力を確かめるために行います。
Q. どんな鉛筆デッサンを行うのですか?
A. 問題はあらかじめ公開できませんが、洋画や日本画を専門にするような高度な描写力は求めません。高等学校の授業や美術部などで基礎をしっかり学んだ人が対応できる問題にしたいと考えています。
Q. 論述の問題は、どのようになるのですか?
A. 問題はあらかじめ公開できませんが、芸術について考え、筋道を立てて言葉で伝える力を確かめます。過去の芸術学専攻の入試問題や、大学院博士前期課程芸術支援領域の問題はウェブで公開されていますので、参考にすることができます。
学群の過去問題:www.tsukuba.ac.jp/admission/undergrad/pastexams.html
大学院の過去問題:www.geijutsu.tsukuba.ac.jp/admission/info/category/pastexams
Q. 実技検査当日に持参する道具などはありますか?
A. 詳細は、秋(9月下旬頃)に発表される「学生募集要項」に掲載します。
請求方法は本学のウェブサイトをご覧ください。
www.tsukuba.ac.jp/
第6回高校生アートライター大賞では、今回より「入選」枠を設け、受賞者数を前回より大幅に拡大する予定です。
また、各賞の記念品について、下記のように予定していますので、ぜひ挑戦してください。
[大賞3編] 賞状ならびに、コピックチャオ24色セット、リキテックス6号伝統色24色セット、ターナーアクリルガッシュ20ml 36色セット、ジャパネスク20ml 24色(A)セット、ほか
[優秀賞] 賞状ならびに、コピックチャオ12色セット、リキテックス6号伝統色12色セット、ターナーアクリルガッシュ20ml 12色セット、ジャパネスク20ml 12色セット、ほか
[入選] 賞状ならびに、ターナーアクリルガッシュ11ml 12色セット、ほか
[学校賞] 賞状ならびに記念品
2015年4月1日、筑波大学芸術専門学群は、第6回高校生アートライター大賞の応募案内を発表しました。
高校生アートライター大賞は、アートについて自分の言葉で考え、伝える力を育む、エッセイのコンテストです。
アートとあなたとのかかわりを、2000字の文章にして送ってください。
募集部門
◎ 制作体験 自分が作品をつくった体験をもとに書く
◎ 作品探究 アーティストがつくった作品について書く
◎ 芸術支援 アートと人々の交流について書く
応募できる人 高等学校ならびにそれに相当する公的教育機関に在籍する生徒。
賞 〈賞状ならびに記念品〉 大賞3編 / 優秀賞 / 入選 / 学校賞
応募締切 2015年10月14日(水)
結果発表 2016年2月、ウェブ上にて
表彰式 2016年3月(予定)
主催 筑波大学芸術専門学群
共催 毎日新聞社
後援 文部科学省
全国高等学校美術工芸教育研究会
協賛 株式会社ベネッセコーポレーション
協力 COPIC ターナー色彩株式会社 トゥールズ筑波大学売店 フィルムアート社 リキテックス
企画 筑波大学芸術支援研究室
問い合わせ先
〒305-8574 茨城県つくば市天王台1-1-1 筑波大学芸術専門学群 高校生アートライター大賞係
Tel & Fax 029-853-2821(直江研究室)
awa[at]geijutsu.tsukuba.ac.jp ([at]を@に変えて入力してください。)
Art Writing は、筑波大学芸術専門学群芸術学専攻芸術支援コース、筑波大学大学院人間総合科学研究科博士前期課程芸術専攻芸術支援領域、博士後期課程芸術専攻芸術学領域における教育の一環として発刊するものです。
「特別寄稿」は、芸術支援の現場で活動する卒業生からの報告です。公益財団法人東京都歴史文化財団の浅野五月さんから、東京から新しい芸術文化を発信するトーキョ―ワンダーサイトの広報活動についてご寄稿いただきました。
「芸術支援フロンティア」と「つくばアートフィールド」は、学群の芸術支援コース専門科目「芸術支援学IC」の一環として、学生たちが取材した記事をまとめたものです。前者は現代社会における様々な芸術支援の様相を伝え、後者は筑波大学で今育ちつつあるアーティストを紹介します。
「研究ノート」では、学群4 年生、博士前期課程・後期課程の大学院生がそれぞれの研究で取り組んでいるテーマを紹介します。
下記のサイトから、全ページをPDFで見ることができます。
→ Art Writing Web公開ページへ