第12回芸術支援研究会を開催します 4月21日(月)18:00

第12回芸術支援研究会を下記の要領で開催します。
学群、大学院、専攻、学内・学外を問わず、関心のある方はどなたでもご参加いただけます。
ぜひお気軽に足をお運びください。

——————————————————————————
日時 4月21日(月)18:00-20:00
場所 芸術学系棟1階共通資料作業室B121
内容 研究発表

18:00~18:10 趣旨説明

18:10~18:50 研究発表①
発表者  村上綾(博士前期課程芸術専攻 芸術支援領域2年)
発表題目 常設展を開催しない文化施設の教育普及活動/視覚障害者と晴眼者の対話型鑑賞

18:50~19:30 研究発表②
発表者  吉田奈穂子(博士前期課程芸術専攻 芸術支援領域2年)
発表題目 自由ヴァルドルフ学校における造形教育の特質ー下級学年のエポック授業に着目してー

——————————————————————————
問い合わせ先(齊藤泰嘉教授) 電話:029-853-2856 
メール:ysaito[at]geijutsu.tsukuba.ac.jp ([at]を@に変えて入力してください)

第11回芸術支援研究会を開催します。2月18日(火)18:00

第11回芸術支援研究会を下記の要領で開催します。
学群、大学院、専攻、学内・学外を問わず、関心のある方はどなたでもご参加いただけます。
ぜひお気軽に足をお運びください。

日時 2月18日(火)18:00-20:00
場所 芸術学系棟1階共通資料作業室B121
内容 研究発表
 
18:00~18:05 趣旨説明
 
18:05~18:40 研究発表①

発表者  川村晃子(博士前期課程芸術専攻 芸術支援領域2年)
発表題目 美術館におけるファッション―教育普及活動を中心に
 
18:45~19:20 研究発表②
発表者  髙橋りほ(博士前期課程芸術専攻 芸術支援領域2年)
発表題目 アートプロジェクトにおけるNPO法人の役割に関する考察―NPO法人向島学会を事例として―
 
19:25~20:00 研究発表③
発表者  中川三千代(博士前期課程芸術専攻 芸術支援領域2年)
発表題目 日仏芸術社の研究―展覧会活動と出版活動を中心に―

——————————————————————————
問い合わせ先(齊藤泰嘉教授) 電話:029-853-2856 
メール:ysaito[at]geijutsu.tsukuba.ac.jp ([at]を@に変えて入力してください)

第5回高校生アートライター大賞表彰式を開催します

筑波大学芸術専門学群では、第5回高校生アートライター大賞表彰式を、下記の通り開催します。
席上、学生選考委員が選ぶ、「筑波大学学生賞」の発表も行われます。

◇第5回高校生アートライター大賞表彰式

 日時:2014年2月15日(土)13:00〜16:00  
 場所:筑波大学5C棟(5C216教室)

   ・表彰
   ・大賞作品朗読 
   ・特別講演 東京藝術大学教授 熊倉純子先生
        「人びとの日常にはたらきかける現代美術の参加型プロジェクト」
   ・懇親会 

表彰式・特別講演には、受賞者以外の方でも、ご参加いただけます。

参加の事前申し込みは必須ではありませんが、準備の都合上、学外から参加ご希望の方は、
できるだけ前日までに、郵送、ファクス、または電子メールで以下の宛先へ、「参加希望」と書いて、
ご氏名とご所属(高校生の方は学校名・学年)をお知らせください。
なお、筑波大学教職員・学生の皆さんは、事前申し込みは必要ありません。

参加申し込み・問い合わせ先:〒305-8574 茨城県つくば市天王台1-1-1  
筑波大学芸術専門学群 高校生アートライター大賞係
Tel & Fax 029-853-2821  awa@www.geijutsu.tsukuba.ac.jp

受賞者一覧、ならびに高校生アートライター大賞については、高校生アートライター大賞ウェブサイトをご覧ください。  

kumakura20140215_2

卒業生によるオムニバス講座 :持久力のあるプロジェクトとは 12月12日(木)

総合科目 Ⅰ「卒業生によるオムニバス講座 」で、
芸術専門学群卒業の志村春海さんが講演します。

12月12日(木)6・7限(7限はディスカッション・タイム) 
3A204教室

芸術専門学群 芸術学専攻 芸術支援コース卒
志村 春海
日光市役所 足尾総合支所 ・日光市足尾地域おこし協力隊

「持久力のあるプロジェクトとは」
講師が関わった3つの地域連携プロジェクト(アーカスプロジェクト、大子町・地域映像アーカイブ構築事業、足尾町の活動)を通して、それぞれの場所でどのような人が関わりながら企画が進み、どのような反応があったかを紹介する。また、事業主や地域などの当事者にとって、本当に必要とされる事業の形や残し方について考える。

第10回芸術支援研究会を開催します 9月17日(火)16:00-18:00

第10回芸術支援研究会を開催します。(おもに第3火曜日に行っています。)
学群、大学院、専攻、学内・学外を問わず、関心のある方はどなたでもご参加いただけます。
ぜひお気軽に足をお運びください。

———————————————————————————–
第10回芸術支援研究会を以下の通り開催します。

日時:2013年9月17日(火)16:00-18:00
場所:芸術学系棟1階共通資料作業室B121

内容:「芸術支援研究会研究会報(仮)」編集会議&夏休み報告会

今回は研究発表は行わず、代わりに今年度中に発行を予定している会報(仮)の編集会議を行います。
各地のアートプロジェクトを通してなされている地域教育力の開発をめぐる事例集としてまとめる予定ですので、ご興味のある方はぜひご出席ください。
また、夏休み期間中の報告会も兼ねますので、ぜひとも皆さんの体験をご紹介ください。
体験報告のある方は、事前にご連絡いただければタイムテーブルに入れますので、お知らせください。

——————————————————————————
問い合わせ先(齊藤泰嘉教授) 電話:029-853-2856 
メール:ysaito[at]geijutsu.tsukuba.ac.jp ([at]を@に変えて入力してください)