ART WRITING 第7号をウェブ公開しました
芸術支援の現場と未来を探るジャーナル、ART WRITING 第7号(2013年3月発行)を、ウェブ上でも公開しました。
下記のサイトから、PDFで読むことができます。
https://www.geijutsu.tsukuba.ac.jp/~naoe/pages/artwritingjournal.html
————————————————————————————————-
Art Writing [No.7] 2013
1 特別寄稿
アーティスト・イン・スクール
心の根っこを育むアート× 教育の可能性
秋田 美緒 P03-P06
2 芸術支援フロンティア
芸術支援のカタチを探る
髙木 諒一 P07-P08
poco.a.poco
美容室× アート
松尾 寛子 P09-P10
お祭りの中のアート
大原美術館チルドレンズ・アート・ミュージアム
井上 祐里 P11-P12
3 つくばアートフィールド A × W [Artisit × Writer]
わたしのいいなあを、みんなのいいなあに
A 内 奈都美 × W 辻 真理子 P13-P14
記憶を、拾い上げる
A 山越 梓 × W 大政 愛 P15-P16
Natunatuna
「観た人のもの」になる絵をめざして
A 猿田 なつ奈 × W 岡野 恵未子 P17-P18
( natunatuna)
書の面白いところ教えてください! P19-P20
A 斎藤 太一 × W 三石 友貴
エンターテイメントへの恩返し
信頼で築いていくデザインの行先
A 青木 風人 × W 角田 真季 P21-P22
うつわが織りなす物語
A 福山 菜穂子 × W 箕輪 佳奈恵 P23-P24
映像って、嘘じゃん!
A 原口 寛子 × W 池田 寛子 P25-P26
4 研究ノート
◇芸術専門学群芸術学専攻芸術支援コース4 年
高松市美術館の活動の特色とアートプロジェクト
宇川 亜澄 P27
1980 年代後半のバブル経済期を中心とした日本の美術市場
金沢 みなみ P28
筑波大学芸術系アートリソース活用に関する考察
教育普及活動を中心に
辻 真理子 P29
石田徹也の作品鑑賞について
橋本 亜由美 P30
◇博士前期課程芸術専攻芸術支援領域1 年
ファッションの展覧会における美術館教育
ワークショップ事例を中心に
川村 晃子 P31
アートプロジェクトにおける主体とそのコーディネート機能
髙橋 りほ P32
エルマン・デルスニスと黒田鵬心の芸術支援活動
「仏蘭西現代美術展覧会」開催を中心に
中川 三千代 P33
◇博士前期課程芸術専攻芸術支援領域2 年
高等学校美術科教師による授業の構想と実践
輿水 愛子 P34
アーティスト•ランで運営されるオルタナティヴ•スペースの可能性
水戸のキワマリ荘の事例を通して
寺門 陽平 P35
アートマップ制作による地域アートの発掘
「大森アートマップ」制作を事例として
鳥山 裕加 P36
◇博士後期課程芸術専攻芸術学領域1 年
美術鑑賞教育における「活用型学力」とその周辺
佐藤 絵里子 P37
◇博士後期課程芸術専攻芸術学領域2 年
《隅田川妖怪絵巻》雑感
実践と研究が出会うとき
市川 寛也 P38
————————————————————————————————-