第4回芸術支援研究会を開催しました
第4回芸術支援研究会
日時:2013年2月19日(火)18:00~20:00
場所:筑波大学芸術学系棟1階ギャラリー共通資料作業室B121
報告:(以下、発表者本人による報告)
発表1
発表者:寺門陽平(筑波大学大学院人間総合科学研究科博士前期課程芸術専攻芸術支援領域2年)
発表題目:アーティスト・ランで運営されるオルタナティヴ・スペースの可能性 ー水戸のキワマリ荘の事例を通してー
報告:
私は、自身が茨城県水戸市で運営に加わっている、「水戸のキワマリ荘」という名のアートスペースでの実践事例を通して修士論文を執筆致しました。
オルタナティヴ・スペースは現在の日本のアートシーンにおいて、美術館やギャラリーだけではなく、広く既存の社会制度に代替•対抗する流動的な性質をもつ場として訳されることが妥当であり、誕生当初に比べ多様な活動の展開がなされています。
その中でも、アーティスト・ランで運営されるオルタナティヴ・スペースは、芸術を中心軸に活動を行い、設置された地域において場を開き「アートに興味がある人」に限定されないよう、地域住民との距離感が近い場づくりを行っています。
水戸のキワマリ荘にも同様の特徴がありますが、公共施設や任意集団、イベント・企画など、場と場を繋ぐような活動がなされていることは特徴的であります。
本論では水戸のキワマリ荘で行った3つの活動事例「キワマリ荘の写真部」「踊り子軍団山猫」「キワマリ荘ガレージセール」を取り上げ考察を行い、アーティスト・ランで運営されるオルタナティヴ・スペースには、地域社会と芸術をとりもつ文化発信の拠点としての機能があると論じました。
発表2
発表者:輿水愛子(筑波大学大学院人間総合科学研究科博士前期課程芸術専攻芸術支援領域)
発表題目:高等学校美術科教師による授業の構想と実践
報告:
学校教育における科目としての美術は教師個人の意識や価値観、知識などが授業内容に反映される度合いの大きい分野といえます。
しかし、これまで美術科教師という存在そのものに焦点を当てた研究は多くはなされてはおらず、高等学校における美術科教育について包括的に検討された研究事例も希少な実態があります。
しかし、私は日々の授業を行う美術科教師の視点からこそ、浮き彫りにする事が可能な美術科教育の様相があると考えます。
そこで修士研究では、優れた取り組みを行う公立高等学校の美術科教師5名を調査対象者として授業実践の観察を行うとともに、対象授業の構想と実践に関わる意図や経験についてインタビューを通して問うことで、個々の教師が日々の授業においてどのような意図や体験をもとにそれぞれの授業を構想し、実践に反映させているのかを考察しました。
考察では、各々の教師固有の性質や特色、教師を取り巻くひと・こととの多様な関わりの中で授業が構想・実践されていること、また教育活動を行う中で想起・発見される課題や問題について、個々の教師が日々の授業や関連する取り組みを通して如何に解決の糸口を見いだしているのかが明らかとなりました。
5名の教師の事例が示す創造的な授業のあり方は、今後、高等学校における美術科教師の実践や教師に由来する意識や経験などを明らかにする上での基礎的な知識として共有できると考え、研究会でも報告させていただきました。
第4回芸術支援研究会の予告
日時:2013年4月16日(火)18:00~20:00
場所:筑波大学芸術学系棟1階ギャラリー共通資料作業室B121
内容等、決定次第告知します。