【授業紹介】デザイン演習 4A・4B 最終プレゼンテーション

 3年生が履修する、デザイン演習4A・4Bの最終プレゼンテーションが行われました。デザイン演習4A・4Bとは、情報、プロダクト、環境、建築デザインに関する演習で、4つの課題から1つの課題を選択して行います。

情報デザイン、プロダクトデザインの課題を選択する場合にはデザイン演習4Aを、建築士の資格に関わる、環境デザイン、建築デザインの課題を選択する場合にはデザイン演習4Bを履修します。ただし、4Aと4Bの最終プレゼンテーションは合同で行います。

 今年の課題のテーマは、情報デザイン領域は「音楽表現のためのインタフェース」、プロダクトデザイン領域の課題は「宇宙生活のためのプロダクトデザイン」、環境デザイン領域は「震災復興公園の再設計」、建築デザイン領域は「ミニマルコンプレックス」でした。

[デザイン専攻4年N.K.]

宇宙生活のためのプロダクトの発表

宇宙生活のためのプロダクトの発表

新しい音楽インタフェースの実演

新しい音楽インタフェースの実演


【展示】「学長を囲む会」で作品を展示

美術専攻の展示

美術専攻の展示

『学長を囲む会』の展示

 6月22日(火)に筑波大学長および学外からの来賓をお招きし芸術専門学群の見学会が行われました。

 6A棟のエントランスホールには美術専攻の作品が並び、教室には構成専攻とデザイン専攻の作品が展示がされました。

 教室に設置した竹で作ったブースには、アート&デザインプロデュースプロジェクトのアスレチックガーデン、TAG (Tsukuba Art Garden)project、eco-stationプロジェクト、ウォーターフロント、アスパラガスなどの作品が展示がされ場を華やかに彩りました。

デザイン専攻4年 [N.K.]

アート&デザインプロデュースの展示

アート&デザインプロデュースの展示

案内をする芸術専門学群長

案内をする芸術専門学群長


【授業紹介】デザイン演習1・発表会

5月27日に、2年生の授業「デザイン演習1」の建築デザイン課題の、最終プレゼンテーションが行われました。
課題内容は、先日ご紹介した「週末住宅」です。図面や模型、イメージ写真などを用いて、一人ひとり発表しました。その後、それぞれの作品についてお互いに検討しました。

先生方からは、「週末住宅」「100平米以内」といった少ないキーワードに対する、一人ひとりからの「回答」を得ることができた、というお言葉をいただき、ほっと一安心、と言ったところです。
確かに、これだけいろんな「週末住宅」の案があれば、学べることがたくさんあります。
例えば、模型写真の光の当て方、混構造の建築について、普通は避ける西日を意図的に東側の壁に当てた建築についてなど、一つの「週末住宅」を作っただけでは知ることのなかったような内容も学べ、なんだかお得な気分です。

また、課題を進めていくにあたって、お互いで議論することの大切さについても教わりました。
言葉にすること、絵を描くこと、様々な伝え方がありますが、どれも伝えることによって自分の考えを再確認することに繋がります。他の人の考えに触れることで、視野も広がりますしね。

さて、模型や図面に追われる日々から解放された…と思うのも束の間。
次回の授業からは、「つくば市内の子供を元気にする遊びの地域拠点施設(児童館)」の計画が始まります。
また楽しくなってきそうですよ。

[デザイン専攻2年 M.I.]

並べられた作品たち

並べられた作品たち

皆の作品を見て回ります

皆の作品を見て回ります

良いところをどんどん吸収!

良いところをどんどん吸収!


【授業紹介】デザイン演習1・途中経過

2年生の演習授業「デザイン演習」を紹介します。
デザイン演習はデザイン専攻の必修科目で、年間を通して情報デザイン、プロダクトデザイン、環境デザイン、建築デザイン各領域の課題を行います。
現在は、建築デザイン領域の課題に取り組んでいるところです。

提出物は、配置図・各階平面図・立面図・断面図・透視図、そして模型です。
毎週のチェックで先生方からアドバイスを頂き、試作を重ね、進めていきます。

今回の課題は「週末住宅」です。日常の喧騒から離れ、休暇を過ごすための別荘を設計します。
延床面積は100平米以内で、少なくとも3人が寝泊まりできること、というのが条件です。
「日常から解放された楽しみを空間化すること」がテーマです。
それぞれ、どんな住宅が完成するのか…楽しみですね。

ちょっとだけ、作業中の様子も写真でご紹介します。

友達と一緒に考えてみたり、
息抜きしてみたり…
いろんな模型を見て参考にしてみたり。
大変だけれど、何だかんだ言って楽しい、これがデザインですよね。

[デザイン専攻2年 M.I.]

制作中の建築模型

制作中の建築模型

課題について考え中

課題について考え中

息抜き中

息抜き中

過去の作品を参考に

過去の作品を参考に


【授業紹介】造形技法実習D グラフィックプレゼンテーション-1

今回は一、二年生向けの授業である、造形技法実習Dグラフィックプレゼンテーション-1の授業を紹介します。

通称“グラプレ”と呼ばれるこの授業ですが、一学期は主に建築図面の描き方を学びます。まず初めに先生から描く線の一本一本の意味や基本的な図面の読み方を教わります。一通り教わるといよいよ製図の始まりです。製図とは鉛筆と定規を持って紙に図面を描いていく事ですが、描く線によって線の太さを変えるのはもちろんの事、線の濃さも変えていきます。平面図→立面図→断面図→透視図を描いた後で模型製作も行われます。
なかなかハードな授業かつ初めての製図に皆首をかしげているようでしたが、将来一流のデザイナーを目指してがんばりましょう!

[デザイン専攻3年 ササキ]

グラプレ授業風景1

グラプレ授業風景2

グラプレ授業風景3